投稿日:2021/8/17 06:40
土いじりド下手っぴ・枯らし上手な私ですが、椎茸(ホームセンターに売っているもの)を育てたいと思います。
椎茸の原木を買うのは今からです(OvO)
話は遡りますが、何年か前に4本程、ホームセンターの椎茸の原木なるものが売られていたので買いました。
原木は高価なので失敗したくありません(ToT)
以下の条件の場所に置いたのですが、結果、朽ちました。。。(;´Д`A
◯西陽は当たらない木陰になっている北側
◯茗荷や葉蘭が生い茂っていて湿度は充分あり
◯雨は程よくあたる
今回もこの場所に置いて育ててみたいと思ってます。
そして…おチビに椎茸狩をさせたーーい‼️
皆様の豊かな椎茸栽培経験から我が家に合ったアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
スーさんこんにちは。此方も趣味程度に栽培中です、特に生椎茸をフライパンで焼いたのはたまりませんね。網で焼きたいが炭が無い。
原木はシイタケの芽が出かけていましたか。
以前育てた4本の原木からはシイタケがたくさん採れましたか。
原木の種類や太さにもよりますが5~6年で朽ちますが、たぶんコナラという原木だったと思います。
画像があればもっと気になるところが解りますが、育て場所は良いと思われます。できれば原木の場所は地肌が見えていて草は生やさない。原木の置き方は数本程度であればナナメに立てかける。真夏の雨が降らない時期には時々水をかける。少しは風の通りがあれば良い。年に一度くらいは天地返しする。
等々です。
スーさん どうもです【^o^】
コロナ禍でなければ毎年 県立公園での秋の収穫祭キノコ植菌担当をしています、その際お渡しするパンフレットの一文です。
伏せこみ・発生の場所ですが最も理想的な環境は落葉樹林の中の様な環境で適度な湿度や木漏れ日があるような場所です。 ただ一般家庭でそういった環境を用意するのは非常に難しいので大きな木の下に立てかけたり庭に簡単な骨格を作って遮光ネット(遮光率85%以上)で覆ったり軒下に遮光ネットで簡単な屋根を作ったりして人工的に直射日光が当たらず雨が当たる場所を作りましょう。収穫時期は春と秋で植菌から一年半ほどで榾木の木口に白い菌糸が広がってくると収穫時期が訪れます、それまでは榾木を仮伏せ(地面から浮かせて寝かせておき水分の蒸発を軽減する) して置き菌糸が広がった遅くとも入梅前に本伏せ(斜めに立てかける) にします、あとは湿度と風通し(雑菌・害虫防止) に留意してドンコシイタケの出現を心待ちに見守りします。原木シイタケの収穫は三年ほど楽しめます、朽ちた榾木でカブトムシ・クワガタムシ等の甲虫飼育も可能です。
シイタケ栽培 お子さんとの収穫が楽しみですd(^-^)ネ!
以上です【^L^】
スー様 こんにちは❣ 可愛い絵を有難う御座います。何だか椎茸が食べたくなりました。又、お嬢様でしょうか。涼しさが伝わってきました。
さて、HCで購入したシイタケの原木には既に駒が打ち込まれていますので、其の儘でも椎茸は出ますが、先ず、HCから持って帰ってら、仮伏せしてください。仮伏せとはシイタケの原木を重ねて風通しの良い日が当たる林の中などに置いておくことです。林が無い場合や庭先等では、覆いをしておいてください。乾燥する場所では週2回程度散水する。秋に購入した原木を3月頃まで仮伏せします。株の告知が白くなってきたら本伏せにします。
本伏せは、直射日光の当らない場所で適度に湿気が有って風の通るところが良いです。
本伏せは、原木を井桁に組む、又は斜めに立てかける。斜めにする場合は、シイタケが出るようになるまでは角度が低くて良い。シイタケが出るようになった時は角度を付けて立てかける方が収穫しやすくなる。
菌を打った翌々年から収穫できるようになりますよ。これが長くて5年くらい続きます。
頑張ってください。
2021/8/17 08:09
2021/8/17 10:07
2021/8/17 12:27
2021/8/17 10:33
2021/8/18 00:39
2021/8/17 18:34
2021/8/17 22:26
2021/8/17 08:32
2021/8/17 11:35
2021/8/17 10:19
HarpyEagleさん
大変、ご丁寧なコメント、ありがとうございます‼️
というか、国立公園での椎茸植菌担当との事…プロですね(OvO)
【骨格を作って遮光ネット(遮光率85%以上)で覆ったり軒下に遮光ネットで簡単な屋根を作ったりして人工的に直射日光が当たらず雨が当たる場所を作りましょう。収穫時期は春と秋で植菌から一年半ほどで原木の木口に白い菌糸が広がってくると収穫時期が訪れます、それまでは原木を仮伏せ(地面から浮かせて寝かせておき水分の蒸発を軽減する) して置き菌糸が広がった遅くとも入梅前に本伏せ(斜めに立てかける) にします、あとは湿度と風通し(雑菌・害虫防止) に留意してドンコシイタケの出現を心待ちに見守りします。】
これを気を付けてやってみますね、ありがとうございます(*^o^*)
2021/8/17 19:57
さるかに農園さん
ナルホド〜(OvO)
ブルービーさんのおっしゃる様に、地域性・地域差はあるのかもしれませんね。
その土地どちに住む方々の考え方傾向の違いによって販売する商品も同じな様で同じで無い事もありますもんね*\(^o^)/*
私の住む地域だと、ちょっと違うかもしれませんが、スーパーで買った商品を食べたら不味かったと言って交換は出来ないんですが(当然だと思ってました)、ある県では味見して食べた後でも交換出来るとケンミンショーでやっていたのを思い出しました(*´ω`*)
こういう地域差、地域性を知る事が出来るのもここのサイトの面白い所ですね⭐️⭐️⭐️⭐️
いやぁー、お2人様のように椎茸にお詳しいと本当、色々と勉強になります(〃ω〃)
ありがとうございます❤️
2021/8/18 17:26
スーさん こんにちは。
原木椎茸は大まかに東日本ではコナラがメイン、西日本ではクヌギがメインとなり、どちらが良いというより、地域の植生に合わせた入手しやすい材による椎茸栽培技術があり、東の人はコナラが最高と言い、西の人はクヌギが最高と言います。(^^)
愛知県ならこんな所があるようです。相談出来ると思います。
◉愛知県原木椎茸生産者の会
http://www.gc-net.jp/mikunien/
東日本で使われていた優良コナラの一大生産地、福島産の原木が原発事故で壊滅し、以降全国的に原木価格上昇や入手困難です。私は師匠を頼り優先的に入手出来ますが、それでも年々入荷が遅れており、生産者の悩みの種です。
2021/8/19 10:51
cmdiverさん どうもです【^o^】
岡山ルートでは数カ所ホムセンを通過します、その都度 山林・山荘管理用品を購入しています、ご忠告どおりにシイタケ成形菌は販売元で購入予定です、ありがとうd(^-^)ネ!
キノコの植菌関連品・情報等 豊富で頼りにしている所です↓
日本農林種菌(株)
https://www.kinoko-nichino.com/htmls/indexnormal.htm
以上です【^L^】
2021/8/18 08:23
スーさん どうもです【^o^】
電動ドリル操作に恐怖を感じるキッズには駒打ちハンマー(ポンチ) を原木に当てて大きめのハンマーでポンチを打ち付けて穴を開ける方法を指導しています、原木入手の方が難しい問題かもしれませんd(^-^)ネ!
失敗しない原木管理には木材水分計があると心強いです。
詳しくは「きのこ栽培塾」をご覧ください。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/drmori1/koma_sitake.html
以上です【^L^】
2021/8/18 10:03
スーさん こんにちは。私も驚いたのですが、原木椎茸には子供も職員も大興奮です。
ホームセンターで売られている椎茸のホダ木は個体差があります。ちなみに椎茸菌が良く成長して椎茸発生の体制が整ったものをホダ木と呼びます。原木は植菌する前の材料となります。
ホダ木は秋の初収穫まで温度湿度を管理して育てます。林床なら自然の降雨と夜露、施設栽培なら遮光と毎日の水のシャワーなど。しっかり出来たホダ木は持つと樹皮が柔らかく、指で押せば弾力があります。
これをホームセンターに出荷し並べられた物は、空調で乾燥に向かい、樹皮が硬くなり、椎茸菌も萎縮していく状態になります。このため、当たり外れが大きくなります。
1)まず良いホダ木を選ぶ。上述の様に、乾燥しすぎていない樹皮が柔らかい物、木の切り口=木口が乾燥で割れていない物、なんとなく椎茸の香りがする物を選びます。
2)購入したら樹皮の一部をドライバーなどで少しめくり、菌糸の状態を確認。良いホダ木は白い菌糸が蔓延して良い香りもします。樹皮の中も綺麗なオレンジ色です。菌糸が少ない物は、椎茸発生が少ないか、しないと思います。その場合、椎茸菌が蔓延するまで、日陰で毎日水かけて管理します。
3)いずれにしてもホダ木は水分を欲しています。浸水させます。簡単なのは長さ90センチのホダ木が半分以上入るゴミ箱などに水を張り、半分ずつ浸水する「さるかに方式」です。(^^)状態にもよるのですが浸水時間は12〜24時間と考えて下さい。
例えば購入後すぐにバケツで浸水、夜に反転して朝までとか。
4)浸水させたホダ木を太陽に当たらない場所に立てかけます。外で構いませんが、風の強い日に土埃がかかるのでブルーシートなどで簡単に養生するか、玄関や土間など室内が良いです。
10月頃の気温なら1週間前後で収穫になります。早いですよ。
浸水しても出芽が無ければ、あるいは椎茸数個しか取れなければ、1週間後にまた浸水して下さい。その際ホダ木に刺激を与えるため、叩いてみたり地面を突いてみたりして下さい。ただし樹皮や木口を傷付けないように。
5)収穫後はひと月ほど休ませます。ブロックなどを枕に地面に直接置かないように水平に管理。遮光し、ホダ木が乾燥しないように毎日水かけて。時々天地返し。
ひと月ほど休んだら、また浸水させて立てかけますと、椎茸の発生が始まります。以降はこの繰り返しですが、気温が下がれば、浸水から収穫までに時間がかかるようになります。
冬は1ヶ月から2ヶ月かかります。また冬は湿度が下がり発生した椎茸もひび割れたり成長をストップします。玄関など室内が良いです。大きなポリ袋に入れるか、毎日霧吹きなど。
2021/8/18 12:50
スーさん 先生は勘弁ください。
購入したホダ木は、とにかく浸水させてみて下さい。
浸水から出して立てかけて、1〜3日で出芽が有ればOK、すぐに大きくなりますから、タイミング逃さずに。
立てかけて1週間しても出芽がないなら、もう一度浸水してみましょう。
出芽が少ない場合も、収穫後もう一度浸水してみます。
これでも出芽しない、少ない場合はホダ木の椎茸菌の準備が出来ていないとして、5に進みます。
お休み中の管理は土の上が良いです。湿度が違います。また地面に近い方が温度低く湿度高くなりますので、横にした方が素人の方は上手くいきます。
収穫の時は立てかけて、お休みは横が良いと思います。
おおよそですが、10月中の収穫は湿度も高いのでどこでも大丈夫です。日光はダメ!
11月以降は気温下がり乾燥気味になり風も強く吹くとより乾燥しますので、室内が無難です。
↓園庭のない保育園、厳しいですが下に麻袋敷いて、湿気の維持に努めてます。
2021/8/18 14:06
スーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
たしか毎年2月頃になるとコー◯ン、コ◯リ、ケーヨー◯ーツーなどで椎茸の菌が原木に回って、すぐに収穫出来る状態になった短目の木で椎茸のなる木的なネーミングで、広告の品として販売されています^ ^
ホームセンターのお外にある園芸売り場の端っこに常温で置いてあります。
初心者にはお手軽に結構確実に収穫が出来ますので宜しければお試し下さいね♪
私は子供の学校の前にあるホームセンターで購入していましたよ。
2月頃になると手間要らずの即栽培可能な物がお安く購入出来ますよ〜
私は仲良しの蜂友さんがキノコ栽培をとてもお上手に栽培されて居られるのを以前拝見していて、今年3月頃5本程コマ打ちして数日前に本伏をしてみましたが…途中雑菌が繁殖したようで失敗しつつあります(^_^;)
しかもこの原木は気を付けないとシロアリの温床となりますので…ご自宅の壁などで栽培されない方が良いです(^_^;)
私は敷地内の古墳へ移動するつもりで納屋の横に置いていましたが…早速怪しい蟻の姿が…(・_・;
もしかしてもう購入されたのかしら⁇
毎年2月頃に手間要らずの状態の小ぶりの椎茸の木がホームセンターで広告のお品で販売されますよ〜
2021/8/18 20:30
papycomさん
papycomさ〜〜ん‼️*\(^o^)/*
キノコを絵本や図鑑などで見ると、おチビが興味を示す事が多いので、おチビのために椎茸狩をさせてあげようと思った次第です(*^o^*)
しかし‼️
以前、挑戦した時は1つも収穫する事なく朽ちてしまったので、思い切って質問ました(OvO)
木を叩くというのは知らなかったので、春先に試してみたいと思います*\(^o^)/*
あ‼️叩くのもおチビにやらせよう*\(^o^)/*
ところで…雨蛙ちゃん、可愛い門番ですね❤️
蜜蜂と雨蛙が共存できるというのはとても意外でした(O_O)
写真で見ると可愛いさと驚きが込み上げますね。
2021/8/17 20:15
スーさん おはようございます。
シイタケが一つも出なかったということは多分、初期不良と思います。シイタケの榾木に菌を着床(シイタケ菌の駒)を秋口に打ち込み、スーさんの設置場所に置くと菌は榾木全体に回っていきますが、この時期に雑菌が入るとシイタケ菌が負けてしまい、シイタケが育ちません。榾木への駒うちはコナラ、クヌギなどですが伐採してから日が立ちすぎて乾燥しすぎてもだめです。多分、この時期がうまくいっていなかったのですね。
次は多分うまくいくと思いますよ。シイタケはそれほど手の掛からない植物?です。
アマガエルは雨が降ってくると2~3匹巣門で頑張っていますが、ミツバチが食べられる様子もないため、そのままとしています。
2021/8/18 06:22
papycomさん
追伸
昔は趣味といったら
・料理を凝って作る
・陶芸
・日帰り温泉巡り
の3つでストレス発散をしていたんですが、不妊治療〜妊娠〜出産〜育児で、それら3つが不可能となり、家で出来る事の中で出来る事に趣味…家籠り趣味を見いだすようになりました。
鶏も養鶏も、おチビが年中さんになって、多少手が離れる様になったので始められた家籠り趣味です(o^^o)
多分、私という人間は…ストレス耐性が低いんですwwww(爆)
そんな私ですが、養蜂を始めて、皆さんと知り合えました。
多分、養鶏しなかったら、一生全くご縁のない方々ばかりに私は出会えたのかなと思ってます⭐️
papycomさんに会えて、本当に良かったです(o^^o)
これからも、仲良くしてくださいね⭐️
2021/8/18 07:28
皆々様へご報告⭐️m(_ _)m
当初、ホームセンターの椎茸菌付き原木を購入して栽培するつもりでしたが、Amazonで原木探しをしていたら、私がよく利用するメーカーでの椎茸栽培原木が見つかりました❤️
庭いじりの下手な私向きな商品の様なので、こちらを購入し、皆様から頂いたアドバイスを実践しようと、たった今、原木3本をポチッと購入した次第です*\(^o^)/*
3本で一万円しましたので、、、失敗は許されない気分で今ドキドキしてますwwwwwww
でも、皆さんのお話から3〜5年は楽しめる様なので、そこに期待してます( ^ω^ )
多くの皆様にアドバイス頂き、感謝です‼️ありがとうございました‼️‼️‼️
2021/8/18 12:30
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
J&H
和歌山県
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。