投稿日:2021/10/8 22:31
分蜂を止める為に1段だった巣箱を3段まで積みあげたのですが、3段巣脾枠満タンになり、給餌も全くしていないのに、産卵されている4.5枚の枠以外(25枚)の枠全てに蜜がたまってしまい、手のつけようがありません。
1群でしたらどうにでもなるのですが、全ての群が巣礎枠を足して、2.3日後には綺麗に作られ、蜜が貯まってしまっています。
蜜を絞って捨ててるのですが次の日の夕方にはまた貯まっています。
ミツバチも巣門から溢れでていて4段目を考えているのですが、もうすぐ寒くなるかなと思って手を付けずにいたら、分蜂でしたので、、、
近くに家なども沢山ありますので、ホントに困っています。
どうしたら、分蜂をやめさせられますか?
あと、蜜を集めるのを辞めてもらって産卵スペースを確保しておかないと越冬に支障があると思うのですが、蜜枠は次々、抜いて新しい枠ん足すしか方法はないのでしょうか?
今年は台風が当たらず、蜂達はご機嫌そのもので好調でした。僕も突然の流蜜にあわてふためいて、未だにアタフタしています。
分封させてしまったのはマズいでしょうけど、ある意味では過酷な越夏含めそこまでの管理は良かったのだとして、良いように考えるしかありません。
産卵圏が圧迫される問題は僕の所でも起きています。貯蜜枠は抜き取って何かに使うとして、代わりに空巣、無ければ完成巣枠を蜂児圏に隣接する形で配置しています。お察しになっている通りで、ある意味こうするしか無いです。若干有難迷惑に思えるかもしれませんが、自分が蜂を設置した地域に豊富な流蜜がある事に感謝するしかないでしょう。なお、「蜜巣」というものは、花粉交配を大々的に行う大手さんはとても欲しがります。買取価格はそれなりですが、買い手さえつき提供すればちゃんと収入源になりますよ。
以下、分封制御です。
・群分割する。
最も、これは秋の本州で可能かどうか、僕は自信ないです。南西諸島では普通っぽいです。また、熊本県の専業家の方の投稿でも割り出し群の交了を云々と投稿あったので、意識的に早めに行えばやってやれない事無いようにも思えます。
分割してしまえば、ミツバチも諦めが付くでしょう。多分ですが。もちろんですが、沢山の雄蜂が必要になります。ダニが沸いていない群に任せるか、本腰を入れダニ駆除しながら雄蜂作らせるかのどちらかの操作は必要になると思います。
・現場採蜜に切り替えて、貯蜜を一滴残らず奪い取る
糖度が不明ですが、昔ながら?の専業化ムーヴで容赦なく貯蜜を奪ってしまうという手があります。ただし、遠心分離器のタイプ次第では蜂児も巣の外に吹っ飛んでしまいます。3枚掛けの分離機のように、巣碑の一面が分離器外周をモロに向くようなタイプは、この採蜜方法は適しません、幼虫全て殺す事になります。車のスポークのように、放射状に巣碑を並べるタイプの分離機なら、幼虫を(あまり)失わずに全ての枠から蜜を分離できます。
…イマドキの蜜源、何でしょうか?まさか、アワダチソウ…?もしそうなら、絞れというのも酷ですね…
・剪翅(せんし)する。
女王蜂の翅切っちゃいましょう。強くお勧めします。
楽しい作業かどうかはさておき、分封させてしまったらどうしよう、という不安からは一挙に開放されます。経済的損失、近所からの苦情等の恐れからも開放されます。最も、分封未遂はされてしまい一時的に無王群になってしまう事。そして既存女王による一次分封は防げても、続々誕生する未交尾女王蜂による未交尾分封は防げない事は念頭に置かねばなりません。それでも、一次分封を防げるだけでも、分封制御の難易度は激減します。
作業手順を書籍で読むと、「やさしく胸部をつまんで、足や腹部を傷つけずに、翅を切れ」と雑に解説してありました(爆死)。雄蜂や働きバチに犠牲になってもらって練習した上で、失敗を許容して5,6頭やれば慣れてくると思います。どうしても怖かったら、女王蜂をビニール袋に入れて二酸化炭素のスプレー吹き込んで気絶させて、その隙に事を済ませる昏睡プレイ的な技も存在します。
なお、僕はこんな風にやっています。
①女王蜂の翅を、利き手(右)でつまんで捕まえる。
②女王蜂を、左手の中指に6脚で立たせる。こうすると剪翅作業で女王蜂の脚を傷つける事がまず無い。
③女王が立っている左手の中指と、親指とで「背腹方向に、胸部を」やさしくつまんで、ホールドする。
④この状態で、手前にある前羽を切る。切り方ですが、なるべく不格好にならないよう、ナナメに切っていますが、タダの自己満足だと思ってます。師匠からはこうした方が女王蜂への負担が少ないとか言われていましたが意味がワカランのでよく解らないです。
なお、このやり方だと剪翅はできても、マーキングはできません。やる気が無い(より女王が不格好になるのでキライ、第一マーキングなんてしたってどうせ女王蜂なんて普段探さない)ので僕は構わないと思ってます。マーキングしたい場合は胸部を体側方向からつまむ必要があります。
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2021/10/8 22:56
ヨウヨウ
長崎県
初めてセイヨウミツバチを飼い始めました。 何をどうすればよいか分からないことだらけですが 一生懸命お世話していきたいです。
2021/10/9 13:33
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
ヨウヨウ
長崎県
初めてセイヨウミツバチを飼い始めました。 何をどうすればよいか分からないことだらけですが 一生懸命お世話していきたいです。
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
ヨウヨウ
長崎県
初めてセイヨウミツバチを飼い始めました。 何をどうすればよいか分からないことだらけですが 一生懸命お世話していきたいです。