投稿日:2022/8/8 21:36
最近の異常気象、晴天で蜜蜂が活発に活動してます。
出てる先で豪雨、そのまま夜まで降り続き翌日まで。
その時出かけてるミツバチはどうしてるのでしょうか?
考えると気になります。
出先で雨に振り込まれ野宿してるのでしょうか?
羽根が濡れても強引に帰って来るのでしょうか?
初心者おじさん様 こんにちは、私は、Birdman様とほぼ同じ考えです。しかし、蜂さん達が天気の良い日並みに外に出て行くかというとそうではないように思います。
蜂さん達は、確かに少々強い雨でも外に出て行きますし、帰っても来ます。然し、その状況を天気のいい日と比べると、その数は遥かに少ない事が分かります。
ですので、決して雨の日でも関係なく集密しているのではないと思われます。それは花の開花にも影響されているのではないかと思います。雨の日は、開花せず次の好天若しくは雨が止むのを待っているように思います。
これは雨の日にポリネーターである昆虫の飛来が少ないからで、花の開花と昆虫の飛翔が微妙に関係しているのではないかと思います。
初心者おじさん おはようございます。
この問題「ねぐらへの帰路の雨」は、昆虫一般に関わるものと考えました。ヒントは「蚊はなぜ、雨にうたれても死なないのか」アメリカのジョージア工科大学のデビッド・フー教授らの研究にあると思っています。以下のような答えと同様だと感じています。個体の大きさから考えると、こじつけ感ありますが、水をはじく性質(撥水性)の体については、蚊と同じです。 YouTubeの動画です。
上記だけでは、良く分からないと思い以下の日本語の説明サイトも添付します。https://gigazine.net/news/20150626-mosquito-vs-raindrop/
初心者おじさんさん
この問題は以前から気になって、これまでそのつもりで豪雨の時に巣箱を見ていました。
自宅ベランダの軒下にあるミツバチの巣箱からは、巣門から頭を出した時点では雨だとわかりにくいためか、雨の時でもごく普通に出て行く個体がいます。見ていると、豪雨の中でも、何の問題もなく飛んで行きます。逆に豪雨の中を巣箱に帰ってくる個体もいます。
yamada kakasiさんの回答と同じですが、ミツバチもカと同じで、外骨格のうえ水滴に対してあまりに体が小さくて水滴に当たる面積が小さく体重も軽いため、ほとんど衝撃を受けない、という事だと思います。ですので、豪雨の中を飛んでも、ミツバチはほとんど影響を受けないのだろうと思います。逆に、ミツバチよりも水滴に当たる面積が大きいチョウやトンボなどは、雨になるとすぐに飛ぶのを止めるようで、姿を見なくなります。豪雨の中でもほとんど影響を受けずに飛ぶことができるサイズは、多分ミツバチぐらいの大きさまでではないかと思っています。
でももちろん、湿度などで雨なのを感じ取っているのでしょう。豪雨の時の出入りはかなり少ないです。ほとんど衝撃を受けないといっても、大粒の雨の中はやはり飛びにくいのでしょうね。そしてその中には、遅い時間でしたらもうその日は巣には帰らずに、外で葉の裏などに止まって一夜を過ごす個体も、時にはいるのだろうと思います。しかしかなり暗くなっても帰巣するので、まず豪雨の中でも、ほぼすべての個体が問題なく帰巣しているだろうと思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/8/9 04:03
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/8/9 03:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/8/9 16:05
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
2022/8/8 23:03
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/8/9 05:17
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/8/9 13:15
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...