投稿日:2022/8/23 08:32
現在暑さ対策として教えてもらった、底板を一部網に変えて使用していますが、冬前には変えないといけません。
が…いつ頃がベストなのか初めての為わからないです
現在底板が網の皆さんはいつ頃から底板を通常の一枚板と交換していますか?
教えていただけると有り難いです。
2022/8/23 09:01
2022/8/23 08:53
2022/8/23 08:59
2022/8/23 09:06
2022/8/23 10:32
2022/8/23 13:41
2022/8/24 22:36
2022/8/23 16:09
2022/8/23 20:49
2022/8/24 14:06
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ブルービーさん ありがとうございます。
なるほど…簡易4面巣門+底板メッシュは暑さ対策としてどちらか1つで良かった感じですか。
9〜10月の交換が皆さん多いですね。
9月頭の今度の継箱の時に30℃切ってたら序に変えても良さそうですね。
2022/8/23 09:31
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
mito38さん ありがとうございます
私の所もたまにケースの下にキイロが飛んでいます(笑)
確かにミツバチの巣箱の周りだけ若干乳くさいような匂い(多分取れる花の種類のせい)がするので、匂いは漏れてますね。
皆さん9月〜遅くとも10月が多い様ですね。
教えてくださりありがとうございます!
2022/8/23 09:11
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ひろぼーさん ありがとうございます。
なるほど、皆さん9〜10月が意見としては多いですね。
教えていただきありがとうございます!
2022/8/23 09:16
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖さん ありがとうございます
回答の中では一番後の交換ですね。
茨城のmitoさんがいるので、地域差ではなくて、飼育者さんのタイミングの違いですね。
関西や関東は冷えが九州等ど比べて辛い印象ですが、結構遅くに変えても問題ないのですね!
飼育の経験値の違いが段違いですね
2022/8/23 09:25
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖さん なるほど、行ける時が限られているので、この月はこの作業と決めて行かれてるんですね!
台風やオオスズメバチとか来ると心配ですね。(金剛杖さんも蜂も慣れてるからそんな事もない?)
2022/8/23 13:08
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
山猫 玉三郎さん ありがとうございます。
鹿児島の方は気候のせいもあるのか余裕を持って交換できるんですね。
教えていただきありがとうございます!
2022/8/23 11:03
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
にわかおごじょさん ありがとうございます。
う~ん、皆さん9〜11、12月と結構な開がありますね。
勉強になります。
やはり今度の9月上旬の継箱の時に一緒に変えるべきか……悩みますね。
2022/8/31 09:17
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
たまねぎパパさん ありがとうございます。
なんと、そんなに!と言う事は…神戸と福岡で過去の気温見比べて見ましたが、あまり変わらなかったのでこちらも11月中旬〜12月でも大丈夫?う~ん、難しいですね。
2022/8/23 14:00
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
Michaelさん ありがとうございます
減箱のついでとか他のついでにやるのが自分にも蜂にも一回で済むので良さそうですね。
2022/8/25 02:47
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
Zzzさん ありがとうございます。
年中底板金網なんですね凄い!
底冷えで凍死が増えるかと思ってましたがそうでもないんですね。
勉強になります。
2022/8/23 22:42
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
まっちゃんさんさん ありがとうございます。
年中金網の方凄いです!今年は9月に変えて、四面巣門のまま越冬してもらおうと考えています。
暑さは30℃切ったり切らなかったりなので、巣落ちとかは多分大丈夫だと信じたいです。
2022/8/24 07:09
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
kyuchanさん ありがとうございます
こちらは過去の最高気温を調べて9月は28〜30℃を推移一昨年は33℃が9月でありましたが、kyuchanさんは何℃から交換など目安等はありますか?
入ってくれた5月の気温も27℃とかあったので、27〜30℃の範囲ならいつでも変えて問題ないと考えていますが早すぎでしょうか?
やはり15℃くらいになって閉めた方がいいですか?
2022/8/24 17:01
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
kyuchanさん 返信ありがとうございます!
なるほど、徐々に網の所を絞って、最終段階で交換って感じなんですね。
それを考えると蜜蜂って殆どが金網で飼育出来て掃除も必要ないんですね
冬の掃除忘れてスムシが湧くかアカリンダニに当選しない限りはほぼ全滅って無いんですね。
勉強になりました!
2022/8/25 11:43
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Zzz
山口県
手間のかからない養蜂。をコンセプトにいろいろ試しております。
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...