投稿日:2023/1/9 15:10
チェンソーのエンジンを切って、ソーチェインを手でひっぱりまわすと、バーに沿って刃が回転します。
以前に回転させた時に、ほとんど抵抗を感じずに気持ちよく回転した事がありました。
今日は新しい刃でひっぱって回転させたのですが、素手ではアブナイ感じで、皮手袋でひっぱり回すと、回る事は回りますがずいぶん重い感じです。
エンジンを掛けて動力で回せば、回るのでしょうが、エンジンを切って手で回転させた時の感触は、さわやかに回転するのが正常でしょうか?
このチェンソーは3年目ですが、抵抗なくさわやかに回転させるには掃除をキチンとすればよいのですか?
どう言う状態が正常なのか知りたいです。
国産のチェンソーです。
こんばんは
チエンソーの刃の張り具合は、もちろんエンジンが回っていないときに、手で回して少し力を入れないと回らない程度に張るのが標準です。大昔と違い、殆どのバーは先端部に滑車が入っていてそれがスムーズな刃の回転を補佐していますから、手で回して少し重さがある程度で調整しておけば良いです。ごく小さなおもちゃみたいなチエンソーは先端の滑車がないため、強く張ると抵抗が掛かり、特にオイルが回っていないと、ほとんど切れなくなりますから、そうしたタイプは、手で回して簡単に回るように調整しますがその場合でも、バーの下部がチエン底とすき間が出来ない程度にする必要は有ります。
楽にスルスルと回る程では、チエーンがバーの底を叩き、激しい時はバー先端から中央部の底が摩耗してきますし、ゆるい分外れる事も多くなります。(特に小灌木を切ろうとした時に外れやすい)
皆さんが書いているように、新品は使い始めると伸びがきますから、ゆるみが出るたびに調整する必要があります。
cmdiverさんが書かれているように、何度も強烈にバーを挟まれていると、バーのチエンが走る溝が部分的に変形し回りにくくなる事や、バー自体がひねれてしまうと回転に抵抗が掛かり、満足な切れ具合を得る事は出来ません。その場合はバーを交換する以外ありません。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2023/1/10 21:23
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始してます ラチェット式ラッシングベルト、パイプ三脚、四連滑車吊り上げ装置愛用者
2023/1/9 17:23
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2023/1/9 17:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始してます ラチェット式ラッシングベルト、パイプ三脚、四連滑車吊り上げ装置愛用者
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。