ありありさん 初めまして
私がに2016年に初めて捕獲した群れも、2月末からさなぎの子捨てが始まり、幼虫の子捨てが進行し消滅しました。
巣落ち防止棒にも引っかかるほど多量の子捨てでした。
当時は原因は分かりませんでしたが、今となってみれば、アカリンダニ感染症状の一つなのだと思っています。その消滅群は夏にも徘徊蜂をみかけましたが、当時アカリンダニは私の住む地域での報告はなかったため、違うだろうと高をくくっていた結果、冬に惨劇を見る結果になったと思っています。
アカリンダニ感染とその蔓延・重篤化により冬の育児圏の温度が保てなくなる。分蜂前なので女王にスイッチが入り蛹・幼虫。卵が大量に作り出される。これらの条件が重なった結果、信じられない量の子捨てが起こったのだと推察しています。
寒い時期に有効なプラパックのメントール投与方法がQ&Aに紹介されています。すのこ上にスペースが必要ですが、すのこ上にメントール入りプラパックを置き、中にお湯を注ぐ方法です。私も今年試しましたがとても有効性が高いと感じました。(3日通う必要はあります)。電気を使うと、温まった巣箱上部に蜂が集まってしまい、よくないことも起こるので(昨年経験済です)、容器の中のメントールにお湯を注ぐ方法はよくできていると思います。
ありありさんの群れの症状がアカリンダニと決まったわけではありませんが、時期からして私が経験したものと非常に似通っていたためコメントしてしまいました。また、私の群れもアカリンダニかどうか確認できていたわけではないのですが、お湯注ぎメントールでそれほど悪いことは発生しないように思うので試してみる価値は十分あると思います。いずれにしても幼虫が落ちるのは、さなぎの後かと思うので、急いでできることをしてみたほうが良いように思います。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/3/4 23:51
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
2023/3/5 00:07
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/3/5 04:00
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました