Michaelさん、おはようございます (^^♪
冒頭の “豪雨明け” というのが引っ掛かりました。 そんな単純なことではないかもしれませんが、カナブンのいつものお気に入りの餌場で、豪雨によって樹液が薄まったり、流されてしまったり、場合によっては分泌が止まったり、という事態になってしまったのでは?
これが理由なら、時間の問題で 元に戻ると思います。
また もう一つの理由として考えられるのは、Micahelブレンドのトラップ液が美味しすぎるということですね。 … 私も飲みたくなりました (^-^;
恒久的な解決策は、スズメバチトラップを止めることでしょうかね! … 結局 来られたら困る と言いながら、誘引しているのは誰でしょう? (ごめんなさい m(*_ _)m) 『誘因トラップ』には 賭けられる側の罠という意味もありますが、賭ける側にとっても トラップにはまる危険性があります。 何故なら 来なくてもいい様々な昆虫(含むスズメバチ)を呼び寄せてしまいます。 … これは隣家にも迷惑を掛けることになります。
ところで、うちでは カナブン 及び マメコガネ による 果樹の葉の食害に苦しめられています。 いずれも幼木ですが、それ故被害は大きくなります。 ターゲットになっているのは、「プラム」、「ポポー」、「サクランボ」です。 発生源は うちの落ち葉堆肥床です ((+_+))
早朝の 『蜘蛛の巣払い』と 昼時の『カナブン&マメコガネの駆除』が 日課になっています。
コガネムシ類は皆 捕まえようとすると、“フリーフォール” を繰り出します。地面に草が生えていると、紛れて逃げられてしまいます。 カナブンよりも厄介なのが「マメコガネ」で、フリーフォールしたかと思えば すぐに飛び去ってしまいます。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/7/13 05:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/7/12 22:56
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2023/7/14 05:05
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/7/13 07:51
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2023/7/14 22:07
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
これってカナブンなんですね⁇
と言いながらカナブンと黄金虫の見た目の違いが全く分からないです(^^;;
カナブンは益虫…黄金虫は害虫…同じような見た目でもかなり違うのですね(-。-;
やはりテン&シマさんの所でもトラップに入りますか…
昨年まで入った事が無かったのに…数日前の豪雨明けに蜂場へ行くと…カナブンで溢れて入りきれないカナブンがブンブン飛び交っておりました(−_−;)
>場所と時期的なものが影響
なるほどとなると防御する方法は無いのですね(-。-;
諦めて片付ける事にします(^^;;
ご回答を頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/7/13 20:58
テン&シマさん
こんばんは(^^)
なるほど…そのような見分け方があるんですね!
こんなに沢山集まると気持ちが悪いです(-。-;
明日にでも処分しようと思うのですが…また新たなトラップ液を入れてカナブンが入ったら嫌なので一旦トラップを空にしようかと思って居ます(-。-;
しかも豪雨明け、例の小さな蟻が大発生して、古墳次女群に大量に侵入して居ました!(◎_◎;)
蟻の巣が豪雨で水没したのかも…
結構強群なのに…
昨日早速蟻の道に駆除剤を置いたら、結構食べているようでした。
今日は忙しくて蜂場へ行けなかったので明日もう一度確認して対策しなければ逃去原因になりかねませんよね…
カナブンの見分け方を教えて下さり有難うございます♪
お陰様で今年はシロツメグサとレンゲの見分けがつくようになりましたよ〜w
2023/7/13 21:46
ハニーエイトマンさん
おはようございます(^^)
>豪雨によって樹液が薄まったり、流されてしまったり、場合によっては分泌が止まった
それはあるかも…豪雨で樹液が流れたのかもしれませんね(-。-;
この木は枇杷の木ですが農薬散布(敷地内)をしないので兎に角虫が多いです。
周辺地域の皆さんは農薬散布をされているので、私のところへ大集合しているのかも知れません(-。-;
枇杷の実は沢山結実して居たのですが、今年は大きくなる事なく途中で萎んで全て落ちてしまいました。
九州地方でスズメバチがハンティングへ来ていると伺って数日前にトラップを取り付けたのですが…その後豪雨でトラップ液が薄まって少し流れ出たのかもしれませんよね(^^;;
なるほどその仮説は納得出来ました!
トラップは矢張りこの時期からは近隣の住民の方へご迷惑になるので、仕掛ける事にして居ます(^^;;
敷地内の古墳に多分沢山オオスズメバチの巣があるんです(-。-;
カナブンもこの量ですからねー
古墳は昆虫、野鳥、小型哺乳類の天国なんです!(◎_◎;)
深夜は野うさぎがぴょんぴょん、フクロウがホーホーと街だとは思えない状態w
そうそう一昨日から私の敷地内のみつばちが今まで見なかったお野菜のお花へ訪花していたので、そろそろ樹木蜜源が減って来たようです(-。-;
ご回答を頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/7/14 07:43
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...