Michael(ミカエル)さん おはようございます。
葉っぱの萎縮する原因はいろいろあるようです。 私もよく分からないのでちょっと調べてみただけで以下の原因が出てきましたが、当てはまるものはありますでしょうか
ーーーーーーーーーー
1.ホコリダニ:新芽が成長点から伸びず、奇形になることがあります。ホコリダニによる被害は、葉裏が褐色になり、光沢が出ることもあります。
2.糸状菌(カビ):葉に褐色の斑点ができたり、斑点が増えたりする場合は、糸状菌による被害が考えられます。殺菌剤を散布して被害の拡大を防ぎましょう。
3.ウイルス病:葉(新芽)にかじられたような跡やモザイク状の変色が見られる場合は、ウイルス病が原因と考えられます。
4.ナメクジ:葉が食べられているのに周辺に虫の姿が見えない場合は、ナメクジが被害を与えている可能性があります。
5.疫病:暗い色で不規則な大型の病斑が葉に生じ、うっすらと白いカビが生えることもあります。
6.新芽が萎縮して伸びない:新芽が食べられて伸びない場合は、メイガやホコリダニが原因と考えられます。
ーーーーーーーーー
症状によって対処も異なると思いますが、私も詳しくは分かりませんので皆さんから良い助言があると良いですね。回答でなく、申し訳ありません。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024/7/17 06:11
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
2024/7/18 00:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...