ニホンミツバチは変成王台は作りません、もっとも変成王台で群の分割をしているという人もいるので作らせ方があるのかも知れませんが、また普通の王台と変成王台を区別して見ても意味のない事です。それで写真に写っているのはすべて普通王台です。
口が大きくなっているのはしばらくするとこのように厚ぼったくしてしまうのですが女王が出房した後のもの、王台を壊して中の幼虫を殺してしまったもの、幼虫が育たずに空になっているものなどでその区別はつかない事も多いです。
したがってこの王台の痕跡の数だけ女王が生まれたとは限りません、また同時に羽化していれば決闘になって殺しあい、相打ちになってしまえば分蜂はありません
分蜂の回数が何回かは毎日観察するか自動撮影などで追跡するのがいいです。
それより台風7号が近づいています。ご注意ください。
おっとり さんへ 2022.5.2の写真も、2023.6.18の写真も拝見いたしました。
T.Y13群馬の山さんの言はれるようにニホンミツバチは変成王台は作りません。
2022年5月は崩壊でしたね!2023年6月はその後はどうでしたか?
◯女王蜂不調や女王蜂が巣箱から出て空中交尾後何らかの理由で戻れない時は72時間後ごろ働き蜂が王椀を作り女王蜂を待ちます!!女王蜂帰ってこない時は働き蜂産卵ハニカム(セル)に数個多数産みます、女王蜂不在と解ります(女王蜂はセルに1個づつ産卵です)働き蜂は交尾していないので全て雄蜂です。私も雄蜂増えている分蜂近いかな?2~3ヶ月後自然消滅崩壊でした。
この様な経験です。王台でなく全て王椀です。王椀は写真のように大きい丸です。王椀の中に産卵有れば高くなり(長く伸び)細くなり封され王台となります。先が薄茶色になり薄茶色から4~5日で女王蜂出て来ます。最初に出てた来た女王蜂が他の王台の女王蜂候補を横穴から殺します。(薄茶色の王台からなかなか出ないナ?後ろに穴あり競争に負けていました)タイムラグに内検しないと分割はなかなか難しいです。奥深いミツバチさんたちです。楽しんでください。
ニホンミツバチの飼育法と生態・玉川大学の本興味がありますねぇ。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/8/16 05:57
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
2024/8/16 14:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
春日ぼうぶらさん おはようございます。
ニホンミツバチの飼育法と生態はAY巣箱の改良型が乗っているとの事で取り寄せ中です。
千葉県では県の蔵書から取り出して私の住いの近くの図書館へ移送して仮出せます。全国どこでも同じシステムですけど(笑い)
P40に巣板を巣枠ごと取り出して、上の空間へ移すものですが、
AY巣箱はもともと巣枠式だと想像しているのですが、もしかすると巣枠毎ではなくて、7枚位の巣板と天板あるいは簀の子毎、ごそっと取り出して↑の空間へうつせるのかも知れないので、その確認の為です。
***
王椀が王台になるとの事は知りませんでした。単語の意味がごちゃごちゃでした。
教えてくださりありがとうございます。
質問の群は両方とも1年程生存しており越冬もして群の様子を見ながら楽しみました。
蜂場は8km程家から離れているので観察が不十分で、知らない間に分蜂して、画像の群は跡取りとなり、その後何らかの原因で消滅したと今は思っています。
問題は当時、王椀~横断~分蜂の経過が有った事を見落していたことです。
分蜂は春と決め打ちしていたし、夏分蜂は何時にあるのか無いのかも丸洞では確認が難しいので、結果として消滅してしまった?
もしかしたら引っ越しだったかも分かりませんが、、、
分かりやすいご説明をありがとうございました。
2024/8/16 17:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。