一つの王台といくつかの巣枠を別の巣箱に分けたあと、その王台が破れているのを確認したのが先週なのですが、今朝巣箱を確認したところ、女王蜂が見当たらなくなっていて、代わりに王台が複数個形成されていました。
女王が不在なのもさることながら、新女王が即座に王台を作るものでしょうか?
スズメさん、こんばんは!
まず、手元にされている蜂群の越冬明けからの推移と、何のためどのように群を分けられたのかをお聞きしたいです。
また巣脾枠の状況をお写真で見れるといいです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
22時間前
東京都といっても小笠原で養蜂しているので越冬の概念が無くミツバチ自体ずっと働き続けるそうなんですが、元々1群9枚くらいの巣箱から王台が出て来たので、王台の枠とオス蜂の巣枠、育児枠の3枚を別の箱に分けて2つの群れを作ろうとしたのがきっかけになります
21時間前
スズメさん、
小笠原での養蜂でしたか。甘露蜜として知られる島蜜や日本みつばちが居ない環境で野生下でも西洋ミツバチが棲息していることなど興味津々です。
ところで、雄の巣枠とはダニ対策で造らせた巣脾枠ですか?
本巣箱の方には女王蜂が健在なのですね!?
当初の王台、今回の王台は別物のように思います。変成王台を疑っていますので写真を添付出来ませんか!? また当初の王台の蓋の開き方も視てみたいです→こちらは複数あったのではないかと考えての確認のためです。
20時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
スズメ
東京都
スズメ
東京都