今日、西洋蜜蜂の内検をしていたところ
働きバチで羽のちぢれているものが
いました。
ダニの可能性が高いでしょうか?
また、対処法としては
アピバールorアピスタンを入れる感じで大丈夫なのでしょうか?
お教えください。
せきねんさん、こんにちは!
ミツバチヘギイタダニ寄生により媒介されたウイルスによる翅縮れだと思います。
先ずは認可薬剤のアピスタンかアピバールを巣箱内指定の巣脾枠間に吊るすことですが、
蛹となった雄蜂房があればそこに誘引されていますので有蓋雄蜂房の切除~廃棄をなさってください。
感染してない蜂を増やすことで元の群勢を取り戻せるといいです。
2時間前
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
ハッチさんこんにちは!
教えてくださってありがとうございます。
目視ではまだダニは確認できていないので今のうちに処置してなんとか頑張ってもらいたいです(T_T)
2時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
せきねんさん、
目視で確認出来るようになるとやや手遅れになります。
見付け易い背面より脚がはえている腹面に先に多くなる印象を受けますから。
1時間前
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
ハッチ@宮崎さん
そうなんですね(°▽°)
勉強になります!アピスタン入れたいと思います。
ありがとうございますm(__)m
1時間前