投稿日:6/14 22:06
4/28に入居し、昨日4段目の継箱を行いました。雨風が酷く、心配です。
この群は順調に成長してるとおもっていいのでしょうか?また、すごく偏っていますが巣板の偏りもあるのでしょうか?
何か行った方がいい事などあればアドバイス等頂ければと思います。
この件とは関係ないのですが、使用していない巣箱にカビが生えていました。バーナーで炙りましたが、そのまま使用してもいいでしょうか?
たかしたかしさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は捕獲後1カ月で4段継箱して6段飼育ですが、巣版が偏るとかは1回も無いですね。巣落ち防止棒を壁と思って居るようですね。特に4角の木の巣落ち防止棒は壁と思い偏るのが多いですね。大分山荘の全群の中と日除けベニヤ版を見て下さいね。日陰の日よけベニヤ版はコゲラが巣箱に穴を開けるのを防ぐためですね。軽い時に(2段)4段継がないと、例えば2段継いでも直ぐにまた2段継がないと行けなくなりますね。5段目まで巣版が降りないと採蜜は出来ないので、今年入居群は来年の採蜜ですが、まれに(10年に1回)超強群が貴方の写真のような登り方をしますね。しかし巣版は平行に降りて来ていますね。(自分の群はですね。)同じような登り方の写真を捜してみますね。ブログは大分山荘の全群ですね。かびた巣箱はバーナーで炙れば問題なく使用出来ますね。巣落ち防止棒が木とかはカビますので、番線をお勧めしますね。
たかしたかしさん こんばんは。 うちの分蜂群が4/21入居ですが、巣板は、未だやっと2段目に入った処です。とても、4段継ぐ程、巣板が伸びてはいません。巣板は、1番長い巣板が伸びれば良いのではなく、箱の隅から隅までびっしりと巣板で埋め尽くしながら伸びるのが良いです。四方の壁面にも巣板がくっ付きながら伸びて行かないと、すのこだけの接着では、その内、貯蜜の重さに堪え切れず、巣落ちしてしまう危険があるからです。ギッシリ横まで密着して居れば、巣落ちしにくくなります。
この内検画像を見れば、巣板が全く見えないので、本来なら継箱3段でも多いくらいだと思いますよ。
長い巣板に合わせて継いでしまうと、長い巣板だけが伸びてしまいますので、底板に付きそうでも、そのまま、我慢して横の巣板の方に営巣が向くようにすれば、均等に巣板が伸びてくるはずです。
何故、片方にしか蜂が寄らないのか考えてみました。葉隠さんが仰るような事が考えられますね。寄らない方には、直射日光が当たって居たのではないでしょうか? これからの酷暑には、「日除け」と「風通し」が、とても大事です。直射日光が当たらないようにと言っても、遮光シート等を蜂箱にピッタリくっ付けてしまうと、今度は、湿気が籠ってしまって、これも住み辛くなります。
皆さんそれぞれ工夫をしていますが、私は、カフェシェードを屋根型に張って、日除けをします。箱の近辺は、風通しを良くする為に風の通り道を確保します。西日が当たるので、葦簀を立てかけましたが、蜂娘の飛行ルートと風の通り道は邪魔しないようにします。一例ですが。。。
もう一つ気になったのは、壁に貼り付いた袋状に見える昆虫の巣?みたいなものです。
蜂が寄らない側の壁面には、ビッシリ貼り付いているように見えます。画像が不鮮明なので、何なのかが解りませんでしたが、これが悪さをしていなければ良いなあと思いました。
巣板は今、最長で何段目まであるのでしょうか? 何れにせよ、これほどの空洞が出来ているのに、継箱は取り消した方が良いと、私も思います。
このように、巣板が横に並んで、それに重ねて蜂数が増えて行くのが、巣板の安定にも繋がりますよ。
6/14 22:49
6/15 08:38
6/15 11:04
6/15 01:51
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
葉隠さん、ありがとうございます。
継箱を行った理由としては、蜂が巣箱から溢れていました。溢れていた場合でも減らした方が良いでしょうか?
内観を行っても蜂が多く巣板の偏りは確認出来ていません。
日焼けは行っていないので、巣箱に日は当たっているかとおもいます。
6/14 23:04
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
葉隠さんありがとうございます。
減箱了解しました。
もし、空間不足だった場合はどのようにすべきでしょうか?
また、日焼け対策はどのようにしていますか?アドバイスいただければありがたいです。
6/14 23:26
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
葉隠さんありがとうございます
空間不足の場合、継箱は必要と思いましたが、他にいい方があるのかと思い確認でした。
日焼けは麻袋ですね。参考にしたいと思います。
6/14 23:43
此れは2015年8月30日 標高550mの蜂置き場:の1日1cm巣版が降りてくる群ですね。1ヶ月で2個の継箱が必要な群ですね。蜂数が倍以上ですね。良く似た登り方をして居ますが、時期が2か月ほど違うので、同じかどうかは?ですが、巣版は是でも平行に降りて来ていますね。心配は板厚と日除けベニヤ版と巣門ですね。(自分の35mm板厚で日除けベニヤ版を張り4面巣門ですね。普通はですね。)標高550mの蜂置き場:朝日が少し当たるだけですので日除けベニヤ版は張って居ないですね。
7段巣箱飼育ですね。1カ月に2段継箱をして居た群ですね。普通の群の2倍以上のミツバチですね。しかし此の群は秋に消滅しましたね。お婆ちゃんの女王蜂だったと考えて居ますね。
6/15 08:52
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
onigawaraさんありがとうございます!
ベニヤ板を貼る方法もあるのですね!
単純に継箱が早かったのかもしれません。
カビはバーナーで炙るの了解です。
番線は熱による巣落ちの可能性があると聞いて木製で作成しました。
6/15 14:04
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
onigawaraさんありがとうございます。
そうなのですね、今後は番線で作成します。何ミリを使用していますか?
畑に設置しているのでが、地盤が柔らかく杭など打てず、日焼けの固定に困っていました。ベニヤ板で行いたいと思います。取り付け方など、アドバイス頂けませんか?
6/15 14:42
たかしたかしさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。12番線ですね。、前は10番線で作製して居ましたが、12番線でも巣落ちが無いので、1kg購入して、長さが9m長いので今は12番線(2.6mm)ですね。10番線(3.2mmでも大丈夫ですよ。下に日除けベニヤ版を作成しているブログを張りますね。
巣落ち防止棒のブログも張りますね。
6/16 05:24
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
onigawaraさんありがとうございます!
参考させていただきます!
今後も質問など行うと思いますので、その際はよろしくお願いします。
6/16 08:27
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
ミカエルさん、ありがとうございます。
皆さんの言う通り暑さが原因かもしれません。これから暑くなりますし、暑さ対策を進めたいと思います。
継箱はしてしまったので、このまま様子を見てみたいと思います。
また、状況を投稿すると思うので、その際はよろしくお願いします?
6/15 14:08
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
れりっしゅさん、長文の返答ありがとうございます。
巣板が箱の隅から隅まで付かないといけない事は知っていますが、蜂が増えて巣箱に入りきれない状況かつ蜂で巣板も確認出来なかったですが、継箱を行いました。
壁に張り付いているものは、過去にスムシやられた後になります。今はバーナーで焼いて、蜜蝋を塗って使用しています
日焼けに関しても、アドバイスありがとうございます、
継箱を抜くと蜂がまた巣箱内いっぱいになり、入りきれないと思いますが3段に戻すべきでしょうか?
また、巣板を確認する方法はブラシ等でハチをどけても大丈夫でしょうか?
6/15 03:26
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
れりっしゅさんありがとうございます。
皆さんも言われている様に、暑さ対策を進めていきたいと思います!
減箱も考えます。
6/15 14:09
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
中ちゃんさんありがとうございます。
皆さんからも言われていますが、そうかもしれません。減箱も考えます。
6/15 14:10
たかしたかし
長崎県
養蜂初心者です。わからない事が多いのでたくさん質問したいと思います。皆さんよろしくお願いします
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
中ちゃん
岐阜県
大垣市で趣味の養蜂始めてみました 23年にニホンミツバチ2群とセイヨウミツバチ1群がやってきました ニホンミツバチは分蜂して2群になりました 結局西洋蜜蜂の1...