投稿日:11/26 19:45
現在、日本ミツバチを数郡管理していますが近所の蜂の師匠的な方から西洋ミツバチを育てないかと聞かれました。蜂を引き継ぐ方が居ないから良かったらとの事なのです。
蜂を見ているのも育てるのも好きなので西洋ミツバチも育ててみたいのですが私にも本業があるので時間をうまく作って管理できるか不安で決断出来ずにいます。
そこで繁忙期を聞いたところ4〜6月が忙しいとの事。その方は100〜200郡を管理しているそうなのですが100郡だと週どのくらいの労働時間で管理出来るのか教えていただけたらと思い質問させていただきました。
また100郡での収入もどれくらいが期待出来るのか教えていただけると参考になり助かります。
よろしくお願いいたします。
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あーたたさん、こんばんは!
せっかくお師匠さんがいらっしゃるのですから直伝で管理のコツを学ばれてはいかがでしょう。
私自身、趣味的観察主の少数飼育している中で同じ方法での多数巣箱管理は無理と感じていますので
養蜂家さんらの管理力には感服するばかりで、実践を学びたいです。
ミツバチサミットでプロ講習会がありましたが、ダニ対策一つをとっても如何にして全所有巣箱に施されるのか不思議でなりません。
それから、系統を維持するための女王蜂育成に関してそのやり方がポスターセッションの中で研究者から説明•発表なされていたのですが、プロ養蜂家はそれを4~6月の繁忙期にはとてもやれないから他の時期にずらして行う手法として熱心に聴いておられたのが印象的でした。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
私は3~4群でオタオタしているのでどのような管理でやればいいのか分かりませんが、100群規模になれば本業の合間にというのは無理ではと思います。それとセイヨウバチは定置飼育では収量は上がらず、蜜源を求めてせめて関東くらいは転地しなければならないでしょう
また収入ですが、優秀な群と豊富な蜜源、優秀な飼育管理者が揃えば年間1群で100キロ採れるそうです。
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
ハッチ@宮崎さん こんばんは!コメントありがとうございます。
100郡までは行かなくても数郡は西洋ミツバチもやってみたいですね。日本ミツバチではわからない病気やダニの管理、女王蜂の育て方等色々な事学べたらなとは思っています。
12時間前
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
T.Y13 群馬の山さん こんばんは!コメントありがとうございます。
1郡で100kgはすごいですね!
やっぱり副業で100郡というのはなかなか難しいんですかね〜…
12時間前