未分類

訪花植物を探してる最中に見付けたこの蛹は?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • いったいどんな蝶々が羽化してくるのでしょうか?

    回答
    1 / 2
  • 熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...

  • 2019/6/1 01:09

    どんな蝶々でしょうか!蛾でしょうか!先日交通指導員制服制帽で旗振りしました。登校中の学童がつまんでいる虫を見せに来ました!!アゲハ蝶の幼虫だと言っていました?黒基調に赤黄緑の(派手な夜の蝶の)芋虫でした。子どもは良く触れるナ~と思いました。

    日本では蝶々と蛾と言い変えますが外国では「パピヨン」のみです。日本がいいですね!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 春日ぼうぶらさん、

    パピヨン~耳が蝶々みたいな犬とばかり思ってましたf(^_^;

    犬が蝶々みたいなんですね(^_^;)

    2019/6/1 02:03

    回答
    2 / 2
  • piyopiyo

    岡山県

    ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。  和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...

  • 2019/6/1 07:57

    ハッチ@宮崎さん

    おはようございます!

    蛹の下半分に白いとげがあることから、タテハチョウの仲間のヒョウモンのどれかだと思います。

    私的には、オオウラギンスジヒョウモンかメスグロヒョウモンかどちらかと思います。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • piyopiyoさん、回答ありがとうございます(^^)/

    食草はいづれもスミレなんですね!   サナギの近くにはビオラが沢山植えてありました。

    羽化が観れるといいのですが(^^)

    2019/6/1 08:24

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    訪花植物を探してる最中に見付けたこの蛹は?