投稿日:2016/7/24 21:50
このまま消滅でしょうか?王台があと1つ残っています。何かできる事はありますか?今手持ちの群れはこれだけなので何とか持ちこたえて欲しいのですが・・・。
久久に出てきました。kanzakiです。嫌みじゃないので聞いて下さいね。
巣落ちしにくい巣箱を提供するのは大屋さんの務め。何年でも住める新居を探し見つけるのは探索蜂始めコロニーの役目。ここに入ったからにはコロニー責任と考えて、落下した時点で王が巣板の下敷きになる確率は高いので、しばらくの間は群に任せる様にしています。確率は低いですが、セーフであったり救出される場合もあります。
蜜が垂れて濡れた様な状態だとよからぬやから(アリ・テン・熊)をひきつけることとなりますので、落下物を撤去。巣門がふさがれているとその部分切り取ります。群は縦の社会で生活していますので各部署の生き残りが仕事を始めます。落ちた巣板に穴を空けたりにっつけた様のなれば撤去しています。小さくても巣を造り始めます。ですが、大きい屋敷は管理しにくいので1段抜いて狭くしてやりましょう。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/7/24 22:17
Kanzaki
Kanz...
兵庫県で活動しています。
2016/7/25 00:39
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2017/7/9 20:01
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
初めまして、見るだけクラブ@@様。
昨年の恥ずかしい経験を書きます。
昨年7月15日、いつものように掃除・内検に行くと、巣板1枚が落ちていました。
4月から飼育しだしたばかりの超初心者の私にはどうして良いか判らず、「落ちた巣内の蜜を蜂が取り出して新しい巣へ運んでくれれば良いか」程度の考えでそのまま放置しました。その後も1週間に1度の間隔で掃除と内検をしましたが、蜂は何も無かったように生活していました。9月12日になって、「そろそろ、落ちた巣内の蜜も無くなったかな」と、撤去いたしました。最近になり、皆様方の投稿文を読ませて頂いて、「逃去されずに良かった」と思うようになりました。なぜ逃去しなかったのか私なりに考えますと、巣落ち前の6月27日に5ミリ目の網により入り口にスズメバチ対策をしていたので、女王蜂が出たくても出られなかったのが原因ではと思うようになりました。正解かどうか判りませんが、すぐに入り口に女王蜂逃去防止策をされたらどうでしょうか?幸運をお祈りしています。
2016/7/25 09:28
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・