投稿日:6/22 20:08
4月16日に自然入居した次女群なのですが、蜂溢れのたびに継箱をして5段になっています。
4段の時に、雄蓋が20~30個程度落ちていました、その後の蜂溢れで5段目の継箱をして現在に至ります。
この群は、夏分蜂をする可能性は有りますか?
あるのであれば、前兆現象などがあれば教えてください。(雄蓋落下後に継箱をしているので、分蜂をとどまってくれて居れば良いのだが)(雄蓋=分蜂のイメージが拭い切れないので・・・)
ハニービー2さん こんばんは。 今朝分蜂しました。でも、そうなるだろうなと思っていました。兆候は、蜂溢れです。継箱したのに、全員が箱の中には戻らない状態が続いていました。
特に、外勤さんが帰宅した夕方から夜は、外で過ごす蜂が多くなっていました。直射日光が当たるわけでもなく、風通しも良いのですが、やはり、蜂数と箱の容積の関係で、「手狭」と考えたのが決定的なのだと思います。
今回は、雄蓋も雄蜂も見かけなかったのに、分蜂していきました。この異常気象も関係あるかと思います。突然、真夏になってしまったような気候に、蜂娘達も危機を感じているのかもしれないです。
ハニービー2さんの群も、蜂溢れと継箱を繰り返されたようですし、通常の条件である雄蜂雄蓋もあるならば、いつ旅立ってもおかしくないですね。 ちなみに、うちの分蜂は、朝8時前です。
ハニービー2さん おはようございます。
4月入居群の勢いがすごいですね。入居2か月にして4段 5段目の継箱ですか。素晴らしい。
さて、分蜂の予兆ですが、これがハニービー2さんのところに当てはまるかは分かりませんが、昨日の『所さんの目が点』でミツバチの分蜂の全容が放送されていました。
それによると分蜂前には働き蜂が巣門前に出たり入ったりを繰り返し、巣門口に固まったりを数度繰り返してからいっぺんに飛び出すと言っていました。
朝から出入りが激しかったり、空中を飛び回りながら巣箱に戻ったりする場合、要注意かもしれません。
この時期の分蜂はあまり、良いことはありませんので出来れば避けてほしいものですね。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/22 20:34
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/22 22:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6/22 22:33
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
6/23 06:17
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
6/23 09:47
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...