投稿日:2024/6/24 15:00
5月末に子捨てが始まり
①5/31:暑さ対策として天板の上にスノコ設置
②6/17〜:えひめAIを3日間隔で巣箱に噴霧
③同時期に巣箱から離れた場所で給餌:1日60mlぐらい消費
④6/24:巣門下に巣カスが認められてきたので、「スムシガード」1個設置
映像は本日6/24、15時頃:子捨て14匹
こんばんはー
あらあらまだ蜂児捨てがとまらないのですか?
まずえひめAIを箱の中に散布するのはやめましょう(^^;;
箱の中は出来るだけ乾かす事が大切です
ゴジラさん仰るように問題と思われる事項を一つずつ潰して見るしか無いかと…
また蜂児捨てが始まると蟻、オオスズメバチ、盗蜂の被害を受けやすい為、給餌や換気など気をつけなくてはなりませんね…
蜂蜜の匂いがすれば↓のように貯蜜層から漏れ出した匂いで盗蜂を招きますのでご注意下さい
※蜂児捨ての原因を以下にまとめてみました
私は「蜂児捨て」は彼らの社会性免疫機構の一部と考えています
原因
①SBV等のウイルスによる蜂児捨て
②農薬被害による蜂児捨て
③夏の異常な巣箱内温度上昇による蜂児捨て
④エサ不足による不要蜂児の破棄
⑤巣碑の育児域をスムシに侵食されての蜂児捨て
⑥冬の異常な巣箱内温度低下による蜂児捨て
等
の単独または、複合した原因が考えられます
「蜂児捨て」の対策は SBVを始め、原因により対策は個々で異なります
短期の少数の蜂児出しは、それほど心配することはなく、自然に解消します
しかし多数の蜂児出し、または長期に渡る場合は、特に①②の原因を疑う必要があります
各々、単独の原因なら ①についてはウイルスが原因で、有効かつ有力な対策は、ありません 飼養道具の洗浄および消毒を徹底する(煮沸、0.1%次亜塩素酸ナトリウムに30 分浸漬)
感染群の箱終いをおこなう
②可能なら、早急に巣箱を農薬の散布域とミツバチの行動範囲域とが重複しない場所への移動が必要です
③については、少し早めの継ぐ箱を行う・巣箱の底板を網に変更し、スノコ状の中蓋を設け、巣箱の内に換気を促す・遮光ネット等で巣箱に直射日光に当たるのを防ぐ等の措置で、蜂児捨てがなくなります
④については、砂糖水や人工花粉等の給餌も場合により有効です
⑤については、巣枠式飼育等の、スムシなどの侵食域が視認できるなら、その部分を削除してください
⑥については、巣箱全体を風雨に強く、湿気の籠らない、保温性の高い材料で覆う。巣箱の板を厚いものに変える
ただし、これらが単独の原因でなく複合原因の場合(むしろ、こちらが多いとの推測されます)対策も複雑となり有効な手立てを見出すのは困難です
今回該当しないのは⑥だけです
私ならまず遮光などの暑さ対策をし、スノコの上から給餌をして様子をみます
それでも蜂児捨てが収まらないなら原因は違う事にあると判断します
あまりにも長い蜂児捨ては保健所へ検査依頼をする方が良いかと思われます
私の給餌
天然花粉パテにビタミン剤等を添加し加熱黒蜜や75%の糖液で練り合わせます
私は糖液に加熱黒蜜を熱湯で40℃位に冷ましてからビタミン剤やえひめAIやヨーグルト、味噌少量など添加する場合もあります
ただこのような発酵物を添加すると糖液が腐敗し易くなる為、食べ切れる少量の糖液の時に限られます
またこの時期の給餌は巣門を極力狭めることが大切です
一旦盗蜂が始めると手が付けられなくなります
回復する事をお祈りしておりますm(_ _)m
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/6/24 20:22
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/6/24 16:49
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/6/24 19:30
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/6/25 07:24
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
カズヨシさん
ワーカーはかなり遠くまで蜂児を咥えて捨てています(^^;;
一つ質問ですが…
以前蜂児捨てのご質問の時に私がご回答したのですが給餌をすぐにされましたか?
それともまだされていないのでしょうか?
もし以前のご質問の時に給餌をされても蜂児捨てが収まっておらず、成虫が黒光して居るようなら何らかのウイルス感染症だと思われます
私が秋田屋養蜂さんの西洋みつばち養蜂講習会で習ったのは何らかのウイルス感染をした場合成虫の尻がテカる事が多いと習いました
ただ蜂は土に近い生き物ですからウイルス感染症と言っても沢山あり、その中でも軽傷で済むウイルスから重症化するウイルスまで多数存在します
拝見した所巢板の状態や色は問題ありませんね
給餌をされていないなら是非糖液と花粉パテを簀の上から給餌をしてみて下さい
衰退したcolonyは餌をあまり食べません
軽度のウイルス感染症なら収まる事は良くあります
普段私は蜂場に行くとまず巣箱の下や巣門、蜂の動きを確認しています
今の時期なら蜂児捨て、蜂の出入りが少ないモノ、盗蜂を重点的に確認しています
蜂児捨てが他のcolonyにも同様に出て居るようなら要注意ですよ
単独で少量の蜂児出し2週間ほどなら給餌をしながら経過観察
1か月以上となれば保健所へ相談し、付近の飼育群の状況を調査します
決してやってはいけない事は蜂児出し群の安易な移動と養蜂道具の兼用です
私の場合大量に蜂児出しをした場合、蜂場での移動の際は靴底も手袋も消毒してから移動するようにしています
2024/6/24 22:55
カズヨシさん
えひめAIはやめておきましょう!
湿気はダメですよ(-。-;
もしウイルスなら住みやすく環境を整えてやるようなモノですよ
えひめAIで蜂児捨てが収束するというevidenceは何処にもありません
糖液に入れても可能ですが…
給餌をして2週目なんですか?
それでも蜂児捨ては改善されませんか?
農薬の暴露の場合はモノにもよりますが最初は死蜂が出て後に産卵低下を起こす事が多いように思うので…
やはり何らかのウイルス感染症の可能性があるかもしれませんね…
実は一般の家畜保健所ではウイルス検査は届出義務のある感染症しか検査をされません
農薬の分析もされません
取り敢えず届出義務のあるウイルス感染症かどうか保健所へご相談される事をお勧めします
蜂児をサンプリングしていただきましょう!
重篤なウイルスでない事だけ確認出来れば安心ではありませんか?
因みに拝見した所フソ病ではありませんからご安心を!
取り敢えず花粉パテが届いたら入れてみましょう
2024/6/25 00:07
こんにちは。 写真撮れるんですね。 5月31日に天板を外した?なぜ外したのでしょうか❓️ この群はそもそも今年の入居❓️ 年越しの群? これだけ蜂さんが居て巣の状態の何を想像したら良いのでしょう? 小出しをしているのは餌が足りないか❓️SBV病気なのか❓️消毒散布等の為か?暑さの為か?何の為で外したのか不明ですが天板を外されたストレスなのか? 色々有るかと思いますがそちらは長野県より暑いと思いますので暑さ対策とか今出来る事を少しずつ対策されてと思いますm(__)m 私なんかもまだ現役なので休みの日に少しずつ今週はこの子達来週はあの子達と順番に対策してます。小出しには時間が重要と思っていますので仕事の都合で本来触らない午後対策する事有ります。 ちょっと情報が少なく私には御質問の巣の状態を推察出来ませんが時間を作られて一つづつ改良、対策されていかれるのがご自身の心配の払拭にも最良と思います。 幾つかの対策を一気にやらないで1日一つづつ分けてされたらと思います。
2024/6/24 18:19
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
カズヨシ
福岡県
昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。