めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門
2020/11/24 14:22
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2020/11/24 14:21
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/11/24 17:29
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2020/11/24 16:14
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/11/26 08:03
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ様 こんにちは、ネコマルさんの言う通りですね。これじゃ終わりませんが、ネットで調べてみるとヨトウムシのくだりに
「ヨトウムシとは、夜行性の蛾の幼虫のことをいいます。主な種類は、ヨトウガ、シロイチモジヨトウ、ハンスモンヨトウです。ヨトウムシは成虫となった蛾と同じように夜行性です。昼は地中に潜んでおり、夜になると地中から出てきて植物の葉や実を食べてしまいます。 ヨトウムシの名前の由来は、夜に植物の葉や実を食い荒らすことから「夜盗虫( …」
次にね霧虫のくだりに
「ネキリムシは夜行性で日中は土の中に潜んでおり、夜になると地面に這い上がって若い植物の茎を食害します。
ネキリムシは名前からして、植物の根を切ってしまうと思われますが、根を食するのではなく若い植物の茎を食害します。」
画像で比べるとどちらも良く似ておりますし、昼間土の中に潜んで夜活動するのも同じですが、ヨトウムシは成長した植物の葉や実を食べてしまうのに対し、根切り虫は植えたばかりの小さな苗の茎を食べてしまって苗を枯らしてしまうのとの違いでしょうか。
ですのでタマネギ苗を食べたのは、根切り虫でキャベツに付いていたのはヨトウムシだと思います。
2020/11/26 10:35
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはめがねさん
これがヨトムウシですか、別名ネキリムシでしたっけ?
私の玉ねぎの根元から切られたのも同じでしょうね。
ありがとうございました。
2020/11/24 16:17
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはpapycomさん
そうなんですよ、今回は中まで入っていなくて助かりました。キャベツを使って夕ご飯はお好み焼きの様です。
ありがとうございました。
2020/11/24 16:19
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはネコマルさん
1週間前から食痕と糞を見つけていたのですが、何処を探してもいませんでした。今日は収穫して見つけようと、葉っぱを1枚づつちぎっていって見つけました。糞があるのはこのキャベツだけなのでこれで大丈夫なはずです。(^^ゞ
ありがとうございました。
2020/11/24 19:16
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはテン&シマさん
ヨトウムシとネキリムシと別物ですか?頭の形が違うのですか。見比べた事が無いのでいつまで経っても分からないかも?(^^ゞ
ありがとうございました。
2020/11/24 19:12
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
写真の虫は「ネキリムシ」のように見えますが、この虫は土の中にいる事が多いけれどキャベツの葉の中は暗いので土の中に隠れるのと同じように隠れていたんだと思います。
またヨトウムシはまとめて産卵するようで初期の幼虫は集団発生して大きくなると散乱するけれどネキリムシは始めから単独生活をしているようです。
2020/11/25 22:08
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはT.Y13さん
ヨトウムシは集団発生ですか、ネキリムシは最初から単独、わかりました。
ありがとうございました。
2020/11/25 22:50
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
>写真の虫は「ネキリムシ」のように見えます
葉っぱの中に居たのでヨトウムシと思ったのですが、言われてよくよく見れば、頭が小さいようにも見えます。 T.Y13さんのが正解なのかも?
>ネキリムシは始めから単独生活をしているようです。
その様ですね。私もネキリムシは単独でしか見たこと有りません。
2020/11/25 23:59
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますテン&シマさん
ネキリムシなんですね。そういえば被害はここだけで単独ですね。
ありがとうございました。
2020/11/26 05:57
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパさん、念の為に書きます。
ヨトウムシが集団で居るのは卵から孵って少しの間だけ。
大きくなるに連れ、体色も変化し、単独活動となって行きます。写真のサイズではもうとっくに、1匹で行動していますよ。
2020/11/26 06:35
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますテン&シマさん
いつもありがとうございます。
なにぶん初心者な者ですから、心配をお掛けしまして、これくらい大きくなれば一人前ですよね。
2020/11/26 08:54
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...