投稿日:2017/1/26 17:29
昨年の6月から自宅の庭で日本ミツバチの飼育を始めました。この冬が最初の体験です。朝方は-2℃程度になり氷が張る寒さですが、昼ごろになり10℃近くまで気温が上がると蜂さんの活動が始まります。ところが近くに置いている自転車のグレーのカバーに蜂さんが糞をしているのに気がつきました。今日は2階のベランダの洗濯物(白いシャツ)にも糞をかけています。蜂さんの糞害があることは聞いていましたが、糞害はどの程度の範囲まで発生するのでしょうか、また対策をご存知の方は教えてください。住宅地の中で飼育していますので気がかりです。20m範囲で終わってくれればありがたいのですが・・。
京都洛西さん 今晩は
このことについては、「中部日本みつばちの会」さんのホームページの下のアドレスに、下図のような「冬場の脱糞について」という記事で、距離や方角等に比較的詳しく掲載されています。
http://mitubati.main.jp/huyusona-22.htm
対策といえるかどうかは、はなはだ、心もとないのですが、私の少ない経験則からいうと、ミツバチは白色を始めとして比較的に明るい色を好んで脱糞します。防寒用に段ボールで巣箱を覆っていますが、白いラベルを張ってある上に集中的に脱糞していました。
私は以前は住宅街でないところがハチ場でしたが、宅地化が進み、住宅街が迫ってきました、個人的には、住宅地での養蜂は避けなければと思っていましたが、向こうから迫って来ました。住宅地に迫られた養鶏場や牛舎を所有している農家の方の悩みが、ちょっとだけですが理解できました。
古いシーツ等があれば、巣箱下の図の方向に竹でも組んで掛けて置いたらいかがでしょうか?
下の図は「中部日本ミツバチの会」さんのHPからの抜粋です。
範囲が何mということではありません。
住宅地の地形が関係します。
南向きに住宅が並んでいるとして、住宅の南面に飼育箱があるとしたら、後ろの列の住宅には害はないです。前側の列も南側に布団や洗濯物を干すでしょうから、この住宅にも害はないです。
同じ列に並んでいる住宅の列で、高低差があり、ひな壇になっている場合は、高い段にある家の洗濯物や布団を汚す懸念が強いです。高い側との境界線に沿って背の高い植木を植えたり、植木が間に合わない場合は七夕に飾るように枝が張っている背の高い竹を10本くらい並べて立てて、そちら側に飛んでいかないようにすることでそれなりに効果が出ます。
段の低い方の家には害が出ても僅かです。
この問題に詳しいのは名古屋の養蜂研究所の社長とか専務の方です。
養蜂場の見学に養蜂研究所を紹介する書き込みが日南市の先生によりされていました。
この先生に、養蜂研究所に聞いて頂けたら一番信頼できる回答が得られると思います。
私は以前電話でお聞きしたことはあるのですが、その後、取引が無くなってしまったので聞きづらいです。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/1/26 20:18
kuroki
福岡市
住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。
2017/1/26 17:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/1/26 18:00
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/3/27 18:26
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
ハッチ@宮崎さん、先程は失礼しました。名前が思い出せなくて、書き始めると他の画面が見えないので、日南の先生としてしまいました。
私の現在の仮説ですが、
気候が温暖で訪花しているときは広い範囲に脱糞しているので糞害・黄害は問題にならない。
寒い季節、脱糞を目的として外出する場合は巣門から飛び出して最高位に達したときに脱糞する。最高位を過ぎてからの水平飛行や、さらには下降飛行になってからでは脱糞しない。
従って、自宅の南側にある巣箱から飛び立った蜂は、自宅屋根を越える時点で脱糞するので、裏側の列の民家には害がない。
南側に並ぶ他の家も屋根を通り越すときに脱糞するので、その家の南側に干してある洗濯物や布団を汚すことも希になる。
問題になるのは巣門から見て直線上の高い位置にある隣家の洗濯物や布団に被害が集中する。
この動線上に蜂の飛行に障害になるようなギザギザ枝の竹を並べれば、その上を通過するか。その竹を避けて南側の屋根の上を通過しようとするの被害は少なくなる。
白色は目立つだけで特に白い色を目がけて脱糞している訳ではないと思います。
このようなことは、養蜂研究所の社長が話しておられました。
機会があれば確認してください。
2017/1/26 19:50
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
kuroki
福岡市
住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
kuroki
福岡市
住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...