初めまして。養蜂初挑戦で設置場所を探していますが、自宅は住宅街、農家に知り合いもなく、借りた畑からは断られ、なかなか見つかりません。ジモティ検索でようやく候補が見つかったものの、車で下道2時間半程もかかる山道です。みなさんは遠い所でどの範囲まで巣箱を設置していますか?またそこには月に何回程通っていますか?教えてください。
レンゲさん こんばんは!
明日でも、ドライブがてらに、候補地を探してみてはどうでしょうか?
農作業してる人にこう話してみてはどうでしょうか?
『この辺でミツバチを見かけませんか?』
これだけで、開けていきます。
れんげさん、こんばんわ
私は、自宅から80Km の無人実家に2か所の蜂場があります。移動は高速を利用して2時間がかかりますが週1回は通うようにしてます。
主な目的は実家農家の管理としてですが、仕事の息抜きになっております。
れんげさんこんばんは。
巣箱の設置場所は悩みの種ですね。私は糞害が出てしまい家の前の畑は断念しました。それでもあきらめることができず、今は車での移動距離で200キロ離れた自分の実家に設置、近所の友達頼りに入居待ちしています。また直線距離で1キロの所に新たな設置場所が確保でき明日にも設置予定です。日本蜜蜂の場合、特にこれといって手をかけて飼育するわけではなく自然任せなので、定期的な見回り和必要ないと思っています。飼育ではなく巣箱を用意し保護するという感覚であれば、距離は関係ないと思いますので設置場所があれば、どこでもよいのではないかと思います、頑張ってみてください。
家は農家なので自宅の敷地も広いし畑の自宅の周りに有ります。
飼育場所は裏山の畑で自宅から約25メートルが一番遠いです。
飼育数12群です。
捕獲場所で一番遠いのか嫁チャンの実家で5kmです。
遠いとどうしても見廻り回数が減りますね。
気が着いた時は手遅れに成りやすいです。
すみません所有地と親戚宅です
田舎なので、多いとき
自宅5群
車で3分山小屋7群
車で10分みかんハウス横遊休地6
車で7分親類お墓3
くらいです
車で2時間半は、60キロくらいあるのでしょうか?
かなり困難だと思います
自宅庭のマンション1階の庭です。北側は商業ビル、西側は道路挟んで空き地、東側はお隣さんの庭があるのですがこの方も上層階も庭に洗濯物干さない方なので糞害なく助かっています。生垣が2メートル以上あるので、外から注視していてもほとんど蜂の出入りわかりません。来週以降の分蜂が正念場ですー
知り合いが農家で、過去何度か巣箱の設置を頼まれたがその度に盗難に遭うので今は事情を話して諦めてもらっていると言っていました。
私の師匠はお茶農家でニホンミツバチの初心者を指導してくれていて巣箱を置くのはもちろん里子に出させてくださったりします。まず地元で養蜂されている方と仲良くなるといいかもしれないです。
はじめまして、
私も、東京から千葉の片田舎に引越したばかりの頃は、蜂場探しに、とても苦労したので、よ〜くわかります。
最終的に、見知らぬお宅に声をかけた場所とTwitterでお願いした所。そして、その場所に置いた巣箱に電話番号を書いておいたら、通りがかりの蜂飼いさんが、連絡をくれて、蜂場を一つ譲ってくれた所。自宅と合わせて4か所を確保出来ました。。
ちなみに、一番遠くで、車で30分。週一程度で、内見に行ってます。
れんげさん こんばんは
私も住宅団地住まいで、蜂場を確保する苦労はわかります。
私の場合、最初の蜂場が、自宅から60キロ離れた友人宅の敷地です。きっかけは、友人の同級生が、ニホンミツバチを飼っていて、蜂蜜を持ってきた際に、養蜂を始めるよう勧められたのに断ったとの話を聞き、それじゃあ、私が代わりにやってみるよ。ということから始まりました。
普段は、月一、この時期は週一で点検に行ってます。下道で、1時間40分位です。
次の蜂場は、同じく元同僚宅で、奥さんが蜜蜂に興味があるとのことで、宅地と地続きの畑、山林に置かせてもらってます。私の家から30キロ離れてます。自然巣もあり、良い環境です。
何れの蜂場も、仲間が普段外観を見ていて、何かあれば、連絡をくれるので、助かってます。
次の二か所は、家内のつながりです。
一箇所は、家内の同僚の旦那さんから紹介された、同級生の落花生畑。
もう一箇所は、家内のママさんバレー仲間の旦那が大工さんで、家の改築をしてもらった縁で、山間部にある作業場敷地内。ここでは、製材機器を使用できるので、自分の必要な寸法の材料を作ることができます。
この2箇所は、家から20分くらいです。
最後は、未だ利用してませんが、家から歩いて行ける所の畑です。昨年知り合った、地元の農家さんで、蜂場が遠くて大変と話したら、使って良いよとのことでした。
どちらで始められるか、プロフィールが無くて分かりませんが、近くの蜂友さんと知り合うことでも、良い情報が得られるかもしれませんね。
頑張って下さい。
お疲れ様です
私は自宅から15分離れた造園屋さん敷地に置かせて頂いております(・_・;
住宅地だと糞害も有るし意外と怖がる人もいるので 場所は大事ですね^_^
当方は複数の梅やビワ農家から巣箱を置いて欲しいと依頼されました。梨、プラムなど手作業で人工受粉をする農家も巣箱を畑の近くに置くことを歓迎するはずです。有料で巣箱を置いてもらう果樹農家もあります。ただし、農薬散布の問題がありますが、当方はミカン園の隣に巣箱を置き少し被害が出る程度です。農業地域では必ず農薬散布はあります。
西洋ミツバチと違ってニホンミツバチの重箱移動は面倒なため、上記の依頼には応じませんが。
遠隔地の巣箱は年に2、3回見回る程度で、貸し別荘状態です。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は自分の敷地内での養蜂ですが…
こちらのサイトの会員の方で車で郊外へ行き、初対面の農家の方などにお声を掛けられて巣箱を置かせて頂いてるようですよ。
また私の近くには一坪程度の畑を借りて巣箱を8箱飼育されて居られる方も…
良い場所が見つかる事をお祈りしております^^
れんげさん こんばんは。
私は農村部でしかも農家なので巣箱、飼育箱の設置できる環境も整っているので、レンゲさんの悩みの解消はできないかもしれません。
養蜂するには無理せず継続が大事なので、愛知県ユーザー:約150名がいらっしゃいますので、フォローしたりメッセージのやり取りをされて、共同に(間借り?)も可能と思います。
飼育管理できる距離数よりも、身近に飼育希望者や経験者、環境があることを確認して欲しいと思います。
質問から逸れました。60km(2ヵ月に1回)、50km(1.5ヵ月に1回)、30~40km(1ヵ月に1回)、10km圏内(2~3週間に1回)の確認で、身近な飼育箱でも2~3週間に1回確認する程度です。
日本蜜蜂は野生群ですから、飼育管理の感覚よりも住み着いて頂く(住み易くしておく)ことだと思います。
れんげさんこんにちは!
れんげさんは愛知県の都市部からでしょうか?
愛知県は知多半島はじめ都市部からそう遠くない位置に野山がありミツバチもたくさん居ますよ。
通えそうな山林近くの畑に絞って散歩に出掛けてみてはどうでしょうか?
今の時期ならきっと菜の花にミツバチを見つけることができると思います。
うちは知多半島の先の方ですが、もし興味があればメッセージ頂ければもう少し詳しくお話しさせていただくことも可能です。
れんげさん、おはようございます。
まさにtototoさんのおっしゃる通り、実際に足を運んで声をかけるところから始めます。
私も半径20キロ圏内に昨年は合計8箇所、場所をお借りして巣箱を置かせてもらっています。自分の住む地域にミツバチがどのように生息しているのかを調査したいと言うのが主な目的です。見当をつけるやり方で非常に有効なのは、まずGoogleの衛星画像をとにかく目がしょぼしょぼになるまで見ることです。元々衛星画像は軍事用に開発されたシステムですから、地形や人の動き、建物や車両などかなりの精度で見極めることができます。
愛知にお住まいとのことですので、試しに衛生画像を見てみました。仮に豊田市を広く一望してみます。
赤い点線で囲ったエリアはいわゆる里山で、開発された平地の市街地でもなく、山岳地帯でもない、古くからの部落が点在する場所です。緑の枠で囲った部分を見てみましょう。
中央の新しく開発された住宅街は論外ですが、その周辺に赤丸で点在しているところが、地元の農家さんなどが代々受け継いで暮らしてきたところです。中央の住宅地は比較的開発しやすい林だったはずで、この辺り一帯の大地主が売ったのかもしれません。
赤丸で囲った(あ、い)は谷津と呼ばれる谷間で、湧水が谷を降りてくるので稲作ができる場所であり、それに沿って家を建てて小規模な部落が形成されたと思われます。赤丸(A、B、C)は比較的新しい時代に地主さんが何かに利用するために開墾したものと思われます。Aを拡大しますと
右上に四角く囲われたお墓が見えます。これはこの土地の所有者のご先祖様が眠っているお墓で、その下に見える大きなお家のご先祖様かもしれません。お墓までの斜面は広大で、以前は畑か何かをやっていたはずですが今は何も栽培していないようです。
Bもかつて何かの施設、豚舎か作業所のようですが、今は使われていないようです。屋根に樹木が迫っていて、車のわだちもない事から廃墟である可能性があります。拡大すると、、、こんなところが借りられたら最高ですね。
Cも畑をやっていたのかもしれませんが、今は草ボーボーで毎年の草刈りが大変そうです。
ストリートビューで見てみると、、、
以上のような調査を事前にやっておくと、現地に行った時に無駄なく探索できます。あとは地主さんに声をかけてお願いしてみると言う段取りですね。
衛星画像で目星をつけて、実際に現場に行った時に必ずチェックしたいことは、除草剤を使っているかどうかをしっかり見てください。どんなに素晴らしい場所でも、地主さんが定期的にバンバン除草剤を撒く場所は蜂場にはなり得ません。畑をやっている人の中には除草剤が嫌いでマメに草刈りを実践している人が稀にいます。そう言う人は自分の土地や畑に誇りを持っています。ミツバチの巣箱を設置することで農作物の受粉に貢献してくれると言うメリットもあります。多大な労力を惜しまずに代々の土地を汚さないようにしている土地にミツバチが来てくれたら、とても喜んでくれる方が多いです。刈った跡がないのに不自然に草が生えていない場所があったり、茶色く変色している場所があれば、それは間違いなく除草剤です。そう言う場所は最初からスルーです。今はちょっとまだ判定しにくいですが、夏は一目瞭然です。
自分は完全に趣味で(商売ではなく)ミツバチの飼育をしている(これから挑戦する)〇〇町に住む愛知蜜三郎と申しますが、春に巣別れをするニホンミツバチを飼育したいと願っていて、飼育に適した環境の場所を探しているのですが、どこもかしこも農薬と除草剤だらけで、ミツバチが安心して暮らせる場所がなかなか無いのですが、ここは丁寧に草刈りされていて素晴らしい環境であると感じたので声をかけさせてもらいました!
・・・・と言うような感じで、私は声をかけるようにしております。今年の分蜂に間に合えば最高ですが、じっくり時間をかけて地主さんとの信頼関係を築くこともとても大切だと思います。
れんげ様 こんにちは、とても悩みますよね。蜂場選びは、周りの環境が大きく影響すると思います。住宅地だと周りの方とのコミュニケーションや糞害いった問題が起きます。
遠くだと、中々見周りに行けないという問題が起きてしまします。
二ホンミツバチを飼うという目的であれば、蜂場は遠くても全く問題ありません。二ホンミツバチは自然に生きるものですから、自然の鉢に巣箱の実を提供するという観点で飼われると良いと思います。
しかし、二ホンミツバチが活動する所を見たいという場合は、自宅の庭に置けるのがベターです。毎日蜂を眺めて生活できますからね。(私は、このタイプです。)
所は、今年は、庭群が全て消滅して今は寂しい限りです。友人の椎茸畑(自宅から直線距離で1㎞)に1群置かせてもらってます。(ここで自然入居したもの)
更に、今年は、待箱を自宅から30㎞と23㎞離れた場所に設置させて頂きました。
また、蜂が入ったら、自宅から40㎞離れた山の上の友人のリンゴ園に置かせてもらう事に成ってます。
これ位離れると、月1回程度しか行けないと思います。
蜂場を探す方法は、tototo様やどじょっ子様の言うような方法が良いと思います。
2022/4/2 19:45
2022/4/2 19:50
2022/4/2 22:17
2022/4/2 19:49
2022/4/2 22:31
2022/4/3 00:58
2022/4/3 10:06
2022/4/2 21:04
2022/4/2 21:06
2022/4/2 23:41
2022/4/2 23:20
2022/4/3 19:22
2022/4/4 12:17
2022/4/4 13:30
2022/4/4 11:49
tototo
鳥取県
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
tototoさん、こんばんは。
期待せず情報収集で話しかけてみるといいですね。
「ここは無理そう」なんて勝手に躊躇していましたが、「みつばち見かけませんか?」は自分でも楽しくなりますね。
ありがとうございます。
2022/4/2 20:36
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
ハニービー2さん、こんばんは。
大変参考になりました。かなり遠くても飼育は可能なのですね。ただ毎週通うのは無理そうなので、気持ちははやりますが、冷静になって考えてみます。
2022/4/2 20:13
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
おいもさん、こんばんは
200kmですと、車の速度や混み具合もありますが、片道3時間強はかかりますでしょうか。
大変励みになるお返事、ありがとうございます。
みつばちが生息しているのかわからない、岐阜の山林ですので設置に行ったり、何度も見に行って入居がなければ、かなりへこみそうですが、後悔ないようにやってみようかな、と思えました。
2022/4/2 23:06
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
サンシャーさん、こんばんは。
実家や友人、知人と言っても住宅街に住んでいる人ばかりです。
まわりを見回すと広い平地はあるのになぁと思ってしまいます。
お世話できるかは大切なことですね。
2022/4/2 20:29
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
ひろぼーさん、こんばんは
とても素敵な環境にお住まいですね。
私の叔母は福岡の山の上に住んでいるので、その庭なら何の問題もないんだけどなぁと思うのですが、移住なんて生き方に影響しますしね。
困難なのは、無理だと諦めるべきかと思ってもみたり。
できることはできる、できないことはできない、ですから。
ありがとうございます。
2022/4/2 23:20
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
のりのさん、ありがとうございます。
まわりの方が洗濯を干さないなんて、知らないうちに協力してくれているのですね。
何度か分蜂を乗り越えてきたのでしょうか?実は気づかれていたりして?(笑)
でも、すぐ目の前でみつばちの生活を見守れるなんて、幸せですね。往復5時間するとしたら大変そうです。にほんみつばちが自然の生き物なのが救いです。
屋上で飼えるとか、民家が点在しているとか、都会か田舎のどちらかならいいのに、どちらでもない中途半端な住宅街です。
養蜂を考えたことがない今までは、都会過ぎず、田舎すぎず、近くにはスーパーも病院も、駅も無料バスのバス停もあっていい所、と思っていたのですが(笑)
「養蜂をやりたいです」と勇気を出して発信していきます。
2022/4/3 07:43
去年始めたばかりで初分蜂なんです。よくもこんなところに来てくれたなぁと思います。
最初始めたころは糞害等知識がなくて、結果的に大丈夫だった感じです。
20世帯ちょっとの小さなマンションなので、採蜜できたら皆さんに配って理解を得る努力をしようと思っています。
地域の養蜂家の集まりに参加できると良いですね!
私のきっかけは市主催の農業体験で蜂蜜採取があったんです!
2022/4/3 08:30
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
のりのさん、ありがとうございます。
では、運良くでしたね!
私の居住地で養蜂家はいらっしゃるのかな?市主催の採蜜体験なんて30年近い中、なかったです。
県議で我が市出身の方が、「食の安全を守る人々」の自主上映をされるとの事で、私は既に見ましたが、参加して意見交換会で養蜂の話をしてみようかとも思ったり、でも、例えば組織化なんてことは望んでいないしな、とも考えてしまいます。
できることをやっていきます。
2022/4/3 10:22
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
syufuziziさん、ありがとうございます。
共感していただいて少し肩の力がぬけました。
みなさん、割と知らない人にお願いしたのだというのも勉強になりましたが、
養蜂家さんが、通りかかって場所を譲ってくれたのはすごいですね。縁ですね。電話番号を書いて置いたというのも、少し怖いですが、意気込みを感じました!
今すぐ動きたい所ですが、今日は雨天でした。思慮を深める日にします。
2022/4/3 10:48
れんげさん
ご返信ありがとうございます。
実は、私も、巣箱に電話番号を記入するのは、ためらったのですが、とても良い場所が、地主さんの友人の会社の敷地内だったので、「○○さん(地主さん)の紹介で置かせてもらってます。」という社員さん宛に、文言を記入する必要がありました。
蜂飼いさんは、ご年配の方が多いので、野菜やジビエなど、食べきれないほどいただけますよね!?
また、それも、楽しみです。
2022/4/3 12:24
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
syufuziziさん、ありがとうございます。
いろんな事情があるのですね。
何より「ジビエ」に驚きました!地元では聞いたことがないです。
以前に一度だけ、いただいたイノシシを食べたことはありますが、テレビで見るくらいで。
猿が迷い込んだ時は、話題で多いに盛り上がりました。
30年前に引っ越してきた時は、イタチも見たし、コウモリが家の中に飛び込んできたこともあったんですけど、今はめっきり見ないですね。
養蜂が難しいのも、田んぼが多い平野だからかも知れないですね。
2022/4/3 13:15
れんげさん
先だって、私の蜂場の探し方とその苦労話を動画にアップしたのですが、宣伝になっちゃうかな?(汗)
2022/4/3 15:26
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
syufuziziさん、
宣伝どころか、勉強不足なのを親切に教えてくださって、ありがとうございます!
まず、Googleマップで住まいから全体を見渡して候補地を決める方法は、具体的な見通しができますね。
あてもなく探して、みつばちの生息もわからず、無駄に時間をかけてしまっていました。
60候補も回ったなんて、私はまだまだでした。
趣味の養蜂家さんの様子も見られてよかったです。
2022/4/3 16:12
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
カミヤッチンさん、こんばんは
繋がりが広がられて羨ましいです。
何ごとも自転車のペダルのようにこぎ出さないと始まらないので、最初から楽をしようとせず、一歩を踏み出すといいですね。
実践ができてくれば、違ってくると思うので、諦めずに探します。
ありがとうございました。
2022/4/2 21:16
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
こころさん、こんばんは
本当にそうですね。農薬が空を覆っても平気なのに、みつばちが飛び回るのは苦情がくるのですよね。
私もいろいろ知らなかった一人ですから、養蜂が広まって、食や共生について考える人が増えるといいですね。
なんて難しいことより、早くかわいいみつばちを間近で見たいです。
2022/4/2 21:41
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
葉隠さん、金剛杖さん、こんばんは。遅くまでお付き合いありがとうございます。
果樹の下は考えて、生協でみかんのオーナーを募集していたので問い合わせたのですが、対応はしてないとの事でした。私が借りた畑も生協も、オーガニックを掲げていますが、蜂となるとなかなか応じてもらえません。農薬もやはり心配しました。
後は手作りオーガニックのマーケットをしている方に問い合わせるとか?
今検討している遠い岐阜の山林の空き地は、20坪という話になっていますが、広すぎますね!
みつばちの生きる力を思えば、多少別荘でもいいかな。
励ましなどありがとうございます。
2022/4/3 00:22
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
Michaelさん、こんばんは
ありがとうございます。
初対面の方が置いて下さることもあるのですね。
敬遠される人が多いのでは?というのも思い込みですね。
よほど営業(笑)が上手でいらっしゃったのでしょうか。
当たって砕けろ、ですね。
ところで、一坪でいいものですか?
車を停める所と合わせて、何坪あればいいですか?
2022/4/2 23:39
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れんげさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
一坪家庭菜園の方は車は地主さんの私道に駐車されて居られるのだと思います。
その家庭菜園から100mほど離れた雑木林に巣箱を置かれているようです。
↓東向きでとても日当たりの良い場所なので…養蜂目的で一坪ほど家庭菜園の場所を借りられたのではないでしょうか?
地主さんに御礼としめ蜂蜜を配られているようです。
蜂蜜の販売もされておられます。
他にも山の方へ入った所にその方も一坪家庭菜園の土地を借りて最近待箱を置かれています。
他にこのサイトの方でバイクなどで良さそうな場所を見つけると土地の持ち主の方へお願いに上がるようです。
その方は大阪府内の彼方此方へ沢山の巣箱を置かれているようです。
最近一坪家庭菜園として養蜂の為に土地を借りられる方が増えています。
サービスとして年に何回か草刈りのお手伝い、採蜜後蜂蜜を差し上げる等されたら、意外と快く巣箱を置かせて頂けるように思います。
意外とそんなに遠くない郊外で良い場所が見つかるかもしれませんよ^^
2022/4/3 14:59
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
Michaelさん、詳しく教えていただいてありがとうございます。
1坪でも、それほど距離を開けずに巣箱を並べることができるのですね。
分蜂間近だし、仕事も忙しくなるし、最後の追い込み頑張ります。
2022/4/3 15:44
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れんげさん
この方はこの方法で長年養蜂をされて居られるようです。
多分蜜源が多く良い条件なのかとおもいます。
私も初めてこのアパート状態の巣箱を拝見して驚きました(^^;;
私も普段お仕事で蜂さん達を四六時中見張るわけにもいかず、念の為巣箱付近に防犯カメラを付けています。
最近防犯カメラに巣箱を見に来ている不審人物が録画されていました。
昨年はミツバチ蘭と待箱ルアーを盗まれています。
どうぞ気をつけて下さい!
2022/4/3 16:07
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
Michaelさん
まさしく、みつばちの団地のようですね(笑)
まだ設置する前ですが、盗難のことは気になっていました。
野菜や果樹にしても、楽していいとこ取りする人が後を立たないです。もっと酷くなっていくのではないかと予想できるのでやりきれませんね。
興味があって見ただけならいいですけど、実際盗難にもあわれているとなると、心配ですね。
大切なみつばちを傷つけないでほしいです。
2022/4/3 17:44
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
どじょッこさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
残念ながら、今のところ愛知や近県の方とのコメントのやり取りがありませんが、フォローするといいのですね。
今時ですが、スマホの操作や機能について不慣れで、このサイトに入るのも、お恥ずかしながら四苦八苦でした。
自宅から60Km(片道?)にも設置されていて、2か月程度の確認でも飼育可能ということですね。
私は素人なので、もう少し世話して勉強する必要がありますが、確かに家畜とはいえ、自然の生き物ですからね。
ひとつでも実績を積むことが次に繋がるので、少し急いで探します。
2022/4/3 21:01
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
おがおがさん、愛知の方で嬉しいです。ありがとうございます。
私は刈谷市です。住宅地とトヨタ工場と、農地に分かれているほぼ平野です。
少し前、近くの菜の花畑を見に行きましたら、鯉のぼりをあげる作業をしている方がいましたが、そこは地区の管理地だと知っていたので、声をかけそびれました。アドバイス頂いたように「みつばちは見かけますか?」なんて話しかければよかったです。
大きな農協の事務所もあるので空き地はそのように管理地が多いと思います。
個人宅はやはり歩いて探すしかないですね。
2022/4/4 13:39
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
はっちゃんさっちゃんさん、ありがとうございます。
千葉で活動されてますが、愛知の方ですか?
スマホを使いこなし、写真からあれ程の分析ができるなんて、凄すぎて驚きです!
より具体的ですぐにでも行けたらいいのだけど。予定を立てます。
はっちゃんさんですか?蜜三郎さんですか?趣味ではもったいないほどです。弟子になりたいくらい(笑)
初対面の者にお時間かけてアドバイスくださり、本当にありがとうございます。
2022/4/4 15:00
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
れんげさん、私は千葉ですよ。れんげさんが愛知の方だったので、テキトーに場所を選んでGoogleでズームして行っただけです。ちょっと残念なのは、私がさっき調べた豊田近辺は細い道までストリートビューが入ってないですね。千葉はトラクターじゃないと行けないような場所までGoogleカーが入ってくれてて助かります。ミツバチいるかな〜って妄想しながら地形を読んで行くのはいい暇つぶしになります!
2022/4/4 15:37
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは。
読み間違えて、変な勘違いでした。
コメントいただいてから、夕方行ってみました。私がどこに住んでいるかご存知ではないのに、往復2時間ほどで行けるいい場所でした。
確かにどこから入ればいいかわからない所で、コンビニすぐ裏の、多分私道を上ると小さい畑があったり、開けていてよい感じでした。すぐに突き当たり、イノシシや猿がいるらしく、捕獲の罠が仕掛けてありました!
誰もみえなかったので、道の反対に渡り、畑にいた方に話しかけたら、優しく答えてくださったけど、畑は貸しているとの事でした。
慣れている様子でしたので、野菜作りで借りに来られる人が割といるように思いました。
しかし、うろついてると不審そうに見る人もいたりして。田舎は目立ちますね。
週末になるけど、また行ってみます。間に合うかな?
2022/4/4 21:29
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
れんげさんもう行ったのですか。すごい行動力。あの現場チェックはたまたま任意に選んでみただけですので、今週末にお時間が取れるなら、それまでに他のもっと移動時間が短い場所も探索してみたら良いですね。最初に赤点線で示した里山エリアは半分山で、起伏がある分待ち箱を置ける条件として作業しにくかったり、駐車スペースが少なかったりしますが、平野の中央部にも環境の悪くない場所はまだまだたくさんあります。例えば、、、
うっすらと緑が集中して見える場所は、小さな林や畑が点在している場所で、赤丸はどこも同じような感じでした。任意にズームして行きますと、緑の丸の部分。
赤い矢印方向に見たストリートビューはこんなです
山まで行かなくても、こんな素敵な場所もたくさんありますね。
たまたま偶然ですが、上記の赤丸の別の場所を見て行ったら、ストリートビューでミツバチの待ち箱が3個設置されている場所も見かけました。
赤矢印が記された上の写真の、左の方に三角形の森、その中央が四角く畑にされているところがあるでしょ、(池のメガソーラーの真下)ここをストリートビューで道を辿ると、この畑に入るための入り口があるのですが、厳重な鉄の門扉があり、アルソックのお札まで貼ってある敷地で、ここは恐らく人間嫌いのドケチな地主さん、もしくは超高級料理店御用達の特別な農産物の畑、または大学か国もしくは県の植物試験場かもしれませんが、気難しい地主さんであっても、ここで収穫する作物をものすごく大切に育てている人であればあるほどミツバチは大歓迎で、案外「あんたみたいな人が来てくれるの待ってたんだよ〜〜〜」などと言ってくれるかもしれないじゃないですか。
要は人です。気分の良い人との出会いが可能性を無限大に広げてくれます。名刺を渡し、お金のやり取りとは無縁の、純粋にミツバチが好き、ミツバチを守りたい、ミツバチから学びたい、そういう気持ちが伝われば、断る理由は実は無いのです。
大学や企業や国の研究施設、JR敷地、NEXCO敷地など、部外者立ち入り禁止区域、逆に公園などの人が集まる公共施設などは、どんなに豊かな場所でもコネが無い限り可能性ゼロなので最初から省くとして、入り口が厳重に見える誰かの土地であっても、ズンズン入っていって声をかけまくるのがコツです。
そして次の段階、「どんな場所に設置すれば」に関しては、私の最新の日誌を参考にしてみてください。
2022/4/5 11:03
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。
確かに小山の中腹は車が入れないし、箱が重いですね。
市町村別里山面積を調べたら、居住地と近隣は、名前も上がっていませんでしたが、雑木林でも悪くはないのですね。
適した場所がよくわかってなかったです。
調べて行ってみます。あと、トークも大事ですね。練習してから行かなきゃ。
2022/4/5 17:34
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
れんげさん、こんばんは。置かせてもらえる人との出会いと口説き方も大事ですが、実は一番大事なのは「そこに蜂が生息している」ことです。この調査はちょっとハードルが高いかもしれませんが、とりあえず訪花が見られた位置から500メートル以内に箱を設置できたら良いと思います。落葉樹が豊富で豊かな土地であっても、昨今はアカリンダニの寄生に見舞われた地域はミツバチがほぼ絶滅してしまっている場合もありますので、場所探しと並行して今ですとナノハナ、ソメイヨシノ、ツバキ、レンゲ、ミモザ、ドウダンツツジなどを観察して、ミツバチがその地域にいるかどうか確認してください。訪花の確認は年間通して行い、待ち箱設置直前、2月3月の小春日和の日にウメに来ていれば間違いないです。この時期は他の花が少ないので、ミツバチが集中しやすいので、いれば必ず梅に集まります。
2022/4/5 19:12
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんわ。
そこなのです。雑木林や山に何が生えているか、今は茶色でわからないのです。
やはり色のある花が範囲にないとだめですか?
自宅に置ける方は奇跡ですね!
先程テレビで蒲郡市の春日山桜祭り、と出ていたので、「山だ!」と調べてみたら、この地域もボランティア達で大切にしているらしい所でした。
最近テレビで見るところが、出ている人より後ろの景色だったり、移住だったり!面白いものです。
訪花を探しながら歩くのは、とても楽しそうですね!みつばちがすぐに飼えなくても、得るものがたくさんありそうです。
2022/4/5 20:16
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
桜が咲き始める今の時期は、山が一斉に芽吹き、花を付ける木も多いです。それまで枯れてグレイッシュな茶色だった森が、淡い緑を感じる白い山へと変化するこの色彩はなんとも言えない美しさだと思います。その中で桜とコブシは森に春の号令をかけるように、象徴的に見つける事ができますが、木の中にはとても奥ゆかしく小さいツブツブが泡立つように咲く花もあります。多様な種の中には案外そういう植物も多く、視覚的にアピールできなくても匂いで知らせるものもあり、ミツバチはそれをめざとく見つけています。
コロナで外出を自粛した人々がガーデニングに目を向けてホームセンターの売り場も活気がありますが、住宅街で庭に花を植える人が多い事と、公園に植栽される樹種は花が素晴らしいものも良く選ばれますし、街路樹も同じ理由で蜜源植物が採用されることも多いので、山じゃなくてもミツバチは生息できます。しかし圧倒的に不足するのは住まいですね。
住宅地で飼育すると、毎年分蜂で群が出ても営巣する場所が無く、仕方なく民家の屋根裏などに入って、住人が蜂駆除会社に電話してしまうのです。
従って蜜源植物よりも営巣環境も考慮して、旅立っていく群が困らないような地域を狙って蜂場探しをすることをお勧めします。
2022/4/7 08:50
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
はっちゃんさっちゃんさん、返信遅くなりました。美しいコメントありがとうございます。
Googleマップを、本当に目がしょぼしょぼするまで見てます。近場を2つほど回って、他市は今から絞ってみようと思ってます。
2022/4/8 18:22
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
頑張ってください!
2022/4/8 21:10
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは。
この週末、あちこち行き、たくさんの方とお話しました。みなさん気さくに応えて下さるのが予想外の楽しさでした。
「小さい頃は近くで養蜂(多分セイヨウ)をしていた」とか「昔、分けてもらってやったことがあるが逃げた」とか「スズメバチに入られないように入り口は小さく」などとか、たまたま出会ったにも関わらず、養蜂を知っていて、話しが通じる方が多いのに驚きでした。でもみなさん「最近は見ないよ」との事で残念。公共の場ですが、菜の花にセイヨウミツバチがいる所はありました。
今日も休みが取れて色々見に行ったら、また偶然にも7年程前、ある大学に養蜂の講習に行ったことがあるという人と出会いました。大学の屋上で生徒が飼育しているそうです。その方は諦めたようで、やはり難しいなと思いながら、今日はこれで最後と寄った果実農園で、数人巣箱を置いているとの事。なんと、私も置かせて頂ける事になりました!
ただ去年、隣の空き地が除草剤を撒いたせいか、今年全滅したとの事で、期待は出来ない感じです。でも無農薬栽培で果実を育てたり、近くに菜の花やひまわりを育てている素敵な方に出会えてよかったです!
これは皆さんや、はっちゃんさっちゃんさんにマップで詳しく探し方を教えて頂いたおかげです!
ある方が「日本みつばちは(探すのに)2〜3年かかるんじゃない?」と言われた通りで、それに気づいたのも、やっぱりはっちゃんさっちゃんさんのおかげです。
始めの一歩でどこまで行けるかわからないけど、本当にありがとうございました!
2022/4/11 18:35
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
れんげさん、こんばんは!
お疲れ様でした!楽しく有意義な時間を過ごせたみたいでよかったですね。「見ない」・・・絶望的な言葉ですねぇ。でも大丈夫と思います。地域によってはかなり少ない場所も確かにあるようですが、きっといると思います。
とりあえず必要な諸々はお持ちですか?巣箱、蜜蝋、(3000円もするけど)待ち箱ルアー、もしくはキンリョウヘン、それを「ここだ!」と信じる場所に、まず置いてみる。ダメもとで。
今度探索できる機会があったら、花を観察していて「これか!?」と思った蜂を撮影し、ここで「これニホンミツバチですか?」と新規の質問記事としてアップしてみてください。できるだけ多くの場所で菜の花を観察し、目撃した場所を地図に書き込んで行きます。
まずは目撃し、より正確な待ち箱置き場の検討はそれからです。頑張ってください!
2022/4/11 20:04
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
はっちゃんさっちゃんさん
本当につくづくそう思いました。たくさん見て回って、記録することが大事ですね。
はちの駆除会社にも電話してみたら、日本みつばちもたまに依頼があるようですが、保護目的で分けたり、などというところまでは、手が回らないそうです。
落ち着いたら、もっとゆっくり日記などで勉強させていただきます!
2022/4/11 21:12
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
ブルービーさん、母の実家が福岡で、養蜂にはとてもいい所です。今思えば、確かに近くに、はちみつ屋さんがありました。
消滅とは死滅?逃亡?どちらにしても寂しいですね。ほんとに自然相手の趣味ですね。
初心者ですので、よく観察したいですが、実際は家事や仕事、始めた畑も忙しくなるので、みつばちにはかかりきりにはなれないし、なってもみつばちには迷惑ですよね。
月1回なら、岐阜まで行けるかな。何にしろ、入ってくれればの話ですが!
ありがとうございます。
2022/4/4 13:25
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
れんげ様 お早う御座います。お母様の御実家が福岡との事、ご祖父様方が此方におられたという事で、とても近いものを感じます。
ミツバチの捕獲が、是非、上手くいくことをお祈り致しております。
頑張ってください。
良いお知らせをお待ち致しております。
2022/4/5 07:42
れんげ
愛知県
「知っている」レベルの養蜂を意識してから、本を読んだり、週末養蜂さんのYouTubeを見たり、慌てて巣箱を購入したり、あっという間にその気になりました。 何と...
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
やる気、根気、継続だけです、
皆さん箱だけ置く
蜜蜂入居無いと直ぐ辞められます、
私は、やるなら3年継続下さいと言います、3年金陵辺、ルアー付け待ち受けするとすると、不思議と入居します。
ちなみに、、、、、私の置き場は、1、8メントール4方、金柵囲いに、4箱の所も多々あります、
此で2群飼育しています。
継続、根気、やる気、蜜蜂オタクに成る、、、、、だけです、、、、、産むより安しです
2022/4/2 23:57
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人