投稿日:9/22 10:48
企業敷地内で「ニホンミツバチの養蜂」を行っています。(正確には昨年1群死滅してしまい、今は入居待ち状況)
そんな中同じく、敷地内の森の中でオオスズメバチの出入りが確認されました。従業員もたまにメンテナンスで入るため、安全対策としてスズメバチのダミー巣の設置を試案しています。
✓設置する場合、どの程度の距離間隔で設置したらよいのか。
✓ニホンミツバチの巣箱エリアからはどの程度離して設置したらよいか。
(ダミー巣があることでミツバチが警戒することを懸念しています)
等、ご知見ある方にご教授いただければ幸いです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/22 11:30
I.Rさん こんにちは。私は、4年前にダミー巣の事を知り、試しに購入、設置していました。結論としては、忌避の効果が見込めません。(≧▽≦)

最初の1・2回の襲来時は、異物がある?くらいの意識は感じられ、下の方から襲ってきました。それでも、避けて、やって来ます。その後は、無反応。何の効果も無いです。設置自体をお勧めしません。
勿論、ミツバチには何の影響もありません。
蜂達は、見た目も視認できますが、本質は、臭いです。何のフェロモン臭もしない風船みたいなものを怖がるわけがありません。
それよりは、会社の安全の為なら、業者にお願いして駆除して貰うか、または、スズメバチトラップを数個設置し、群全体を駆除する事をお勧めします。今は、スズメバチの好きな臭いで誘引し、食べたモノを巣に持ち帰って分与すると、全滅するという置き型または、吊り下げ型のトラップが売っています。その方が、確実だと思います。
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
9/22 11:35
ダミー巣、実証はされてないものの(実験自体が大変)効果ありましたよって口コミは少なからずある様ですね、面白いです。個人的な推測ですが、ミツバチは気にしないと思います。なんなら気付かないと思います。同じ業界の人しか気付かないってことは人でもありますが、この場合、同業他社が気付いて気にするだけで、捕食される側はそれこそ、本物のスズメバチの巣でも認識できないと思います。それに気付くのはスズメバチやアシナガバチ業界の人だけと予想します。
なのでダミーの設置場所なら巣箱の真上です。これ、スズメバチ一般対策として機能しないかなぁ、、これでお互い牽制し合って巣箱に寄り付くスズメバチが減ると良いですけどね。
襲撃を受けてる巣箱で実験して戴けると良いのですが、、、
あくまで同意見の方じゃないと責任もてませんが、これがデメリット無いだけでも実証できれば魔除けとして良いかも知れないです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/22 11:43
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
れりっしゅ様
実体験とても参考になります!ありがとうございます。
効果なしですか~残念です><
敷地内には森、水辺、草地と自然豊かな場所なので、オオスズメバチ自体が飛来してくるのはやむを得ないとしても巣ができるといろいろとまずいね・・という話になりまして対策を検討しておりました。
現在できてしまった巣は業者駆除したうえで、次の巣作りを抑制する手段を探しておりまして質問に至りました。
※ちなみに昨年は、粘着シート作戦で約100匹捕獲(日々ハチと向き合う担当者も阿鼻叫喚するほど取れました)したのですが、殺さず済むならその方が良いね・・・という意図もありました。
ミツバチの巣の真上においても問題ないのであればダメもとで一度設置してみます。
とても参考になりました。ありがとうございました!
9/22 17:38
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
I.Rさん 大スズメは、地面の中に大きな巣を作るので、森の中に踏み入る時の服装は、今後も注意した方が良いですね。
ミツバチは、入居しているのですか?プロフィールには、今は入居待ちとあったので、待ち箱が設置してあるだけなのかと思ってました。
9/22 17:52
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
説明が不足しており申し訳ありません。
現在はミツバチの入居待ちです。正確には、入居待ちの巣箱の上にダミー巣を設置して入居を待ってみようと思ったという次第です。
オオスズメバチの件、森の中に散策路があり、ごく稀に見学者を案内することがあるのです。服装やオオスズメバチが出た時の対処法(騒がず、動かず)をしっかり徹底するようにします。気づきをありがとうございました。
9/22 18:15
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
cai様
コメントありがとうございます!
そうなのです。研究結果としての成果報告はなく、ただ口コミによる民間療法的にいろいろと話題で一度試してみようとういう段階でした。先の方のコメントでは全く効果がないということでした。ただ、こういう結果報告が積もればよいなという意味で実験的に設置はしてみようかなと思っています。
今年2月にニホンミツバチが全滅してしまい、今は次の群れの入居を待ちわびているところです。
内覧の際にオオスズメバチの巣(ダミー)があることが影響するのだろうかと思い質問をさせていただきました。
一度森の中に設置をして様子を見ながら少しづつミツバチの巣箱に近寄ってみようと思います。
※赤外線カメラを設置しているのでスズメバチの様子が観察できます。
9/22 17:46
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
I.Rさん,
餌場フェロモンがあってでさえ、若干警戒感がある様であれば見込みがあるんじゃないでしょうか?
目的がオオスズメバチを寄せ付けないではなく、巣を作らせないなので。
但し、コガタやキイロには効果があってもオオスズメバチにはどうですかねぇ
なんなら餌にしちゃいますからねぇ
蜜蜂は認識さえしそうにないとは思いますけど、、
巣が近かろうが遠かろうが飛来してこられたら同じですし
近いから餌場認定する訳でもないですから
結局、餌場認定されるかされないかなので巣を認識しても無意味です。
そもそも蜜蜂が探索してる頃にはスズメバチの巣が無いですからねぇ
9/22 21:33
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
caiさん
ありがとうございます。
スズメバチの種類によっても効果は違うかもしれませんね。
一概に置いた前後での比較は難しいかもしれませんが、一度設置してみてすこし様子を見たいと思います。
>ミツバチが探索しているころにはスズメバチは飛来しない
→確かに!><
ダメですね、こう1つのことに視点が行くと全体スケジュールで考えられていないなと反省です。
9/24 11:41
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
niyakeodoi様
コメントありがとうございます。
ニホンミツバチ、ダミーごときには騙されないとはすごいですね。先にコメントいただいた方からもミツバチの巣箱の真上に設置しても何ら問題なかったそうで、私の杞憂でよかったです。
スズメバチトラップの詳細ありがとうございます。
そのオレンジのトラップは既製品ですか?それともniyakeodoi様の改作品ですか?
是非情報頂ければと思います。樹液風レシピも参考にします!
9/22 17:50
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/22 18:58
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
niyakeodoiさん
情報ありがとうございます!
いろいろあるんですね…勉強になります。
とりあえずダミー巣は、巣を作らせないために設置し、
巣がなくても飛来してくるスズメバチが多いようであればトラップ(オリジナル液)を試してみたいと思います。
今年はミツバチもおらずはちみつもないのにやたらとスズメバチが出没していまして、社内でも安全リスクで議題に上がっていますので提案をしてみます。
9/24 11:44
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
I.Rさん
例年、盆過ぎ頃になると蜜蜂の巣箱にオオスズメバチが飛来しますが、蝉など大型昆虫がいなくなると共に次季の女王蜂候補と繁殖を担う雄蜂などの大勢の蛆たちを育てる餌が必要となるからです。
オオスズメバチは胸部と腹部との連結部分が細いため、肉団子などの固形物の消化が出来ません。
成虫は蛆に肉団子を与える代わりとして、蛆から分泌される栄養素(BAAM液)を吸収することで自身のエネルギー源とします。
BAAM液は成虫の体内脂肪をエネルギーに変換し、100km/1日の飛行を可能にするとも言われています。また直接、狩り場で樹液や花蜜を吸収することも有るため、誘引トラップが有効で有ることの由縁です。
9/24 14:55
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
I.R
兵庫県
企業の環境管理担当で、工場敷地内でミツバチの養蜂をはじめしっかりミツバチの魅了されています。昨年唯一の1群を失い、現在は新たに入居待ち。 経緯:2020年から...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...