投稿日:9/22 15:53
フローハイブを含めて5段だった巣箱。巣が底までつきそうだったので8月の頭に2段足しました。
最近、蜂たちが外にいるなと思って確認したらまた巣が底までつきそうになっていていました。
今7段で1段しか出せない状態です。
フローハイブのすぐ下の段を取って一番下に新しい段を増やすということは可能でしょうか?
それしかないんだろうなとは思うのですが、検索しても中々情報も出てこないので質問させてもらいました。
時期も時期なので採蜜しちゃうのもちょっと心配なのですが、ミツバチ達が外にいるのも心配だし…とグダグダしてます。
良い方法がないかご意見よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
9/22 16:10
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
9/22 16:09
佐藤P作
山形県
佐藤P作さん ( ゜▽゜)/コンバンハ フローハイブに少しでも貯蜜が有るなら、下の巣箱は満タンですね。フローハイブの貯蜜を観れば巣箱の貯蜜状態と群の強弱も分かりますね。フローハイブからの採蜜をしても好いですが、先に巣箱の採蜜をしてからが良いと思いますね。フローハイブを1段と考えれば、5段まで巣版が有るなら、2段採蜜も良いと思いますが、1段が無難ですね。半分あるフローハイブを後から載せると考えればですね。中がどの位か分からないので、6月に2段採れる場合でも、9月には同じ採蜜は出来ないので、1段採蜜ですね。4段での採蜜はダメですね。5段目に掛かってからですね。4段で採蜜する人は冬越し群は余り持っていないですね。しかし最後は御自分の判断ですれば、良くても悪くても良いと思いますね。
9/22 18:39
佐藤P作さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 採蜜したブログが有りましたので、張りますね。採蜜後に何時も継箱をするのですが、このブログの継箱は後からして居ますので、そういう感じで見て下さいね。お疲れ様でした。
9/22 20:03
佐藤P作
山形県
佐藤P作
山形県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...