投稿日:9/16 20:33
はじめまして
重箱で、鉄製の4面巣門の台を使っています。
今日、初めてオオスズメバチが巣箱の周りを飛んでいるのをみました。
すぐにどこかに飛んでいきましたが、6月下旬に初めて1群のみ来てくれて心配で。
みなさんの対策を拝見すると、ネズミ捕りシートを使っているようなので使い方を教えてください。
巣箱の近くのどのへんに置いておくのか、ハエたたきのようにシートで叩いて貼り付けるのか(一応女なのでこれは怖い)。ずっと巣箱を見張っていられないし。
置きっ放しだとミツバチがくっついてしまわないか。
どうなんでしょうか、よろしくお願いします。
こんばんは。 私は最近は春先に誘引剤でスズメバチを捕獲してその蜂をアルコール漬けして保管しています。9月頃になるとオオスズメバチが来だしますので巣箱の一番上雨除けの上へクリップでペッタンを留めてそこへ春にアルコール漬けしたスズメバチを1匹貼り付けておきます。 その内に1匹、2匹とかかります。 囮が居ると早くペッタンに付きますが最初から居なくても屋根上に置いておけばかかりますよー ミツバチは何故か屋根上だとかかりません。 横に空の巣箱を置いてその屋根上にペッタンを置く場合あります。 あんまり難しく考えないで置いて大丈夫ですよー 雨かかっても大丈夫です(多少は粘着力落ちますが問題有りません) オオスズメバチ来ていたなら明日にでも置きましょうm(__)m
原理としては、オオスズメバチだけが餌場フェロモン(匂い)で蟻の行列の様に仲間を狙いを付けた蜜蜂の巣箱に誘導します。他のスズメバチはこんなことしません。
そして、敵が居てチャンバラになると毒針から毒液を吹きかけます。それが戦闘開始の匂いとなって仲間が一斉にその匂い目掛けて襲いかかります。つまり、それがぺったんこの原理になってます。
餌があるってんで匂い辿って来たんだけど、おっと、もう闘いの匂いがプンプンすらぁ、敵はどこだぁって行ってペタッと引っ付く訳です。
そこにはドンドン集まってくるんで、蜜蜂の巣箱からはできる丈離したいトコですが2mも離せばへっちゃらの様です。
但し、最初の一匹は生き餌がベストですが新鮮な死体なら匂いがする筈ですので良いかと思います。
が、餌場だと報されて来てるオオスズメバチは縄張り意識があって、近付くものを排除しようとしますし、そこで毒液の匂いまでしてたら戦闘態勢で向かってくるので大変危険だということは認識した上で作業して下さい。
最初の一匹だけ付ければ後は勝手に増えていくんですが、その一匹が難しいと言うより、危ないです。
巣門に着陸する様なら、餌場認定の可能性が出てきますが、周囲を飛んで様子を伺うだけなら、敢えて叩き落としに行く程の事態では無いと言えます。オオスズメバチも蜜蜂の巣箱を片っ端から襲うのではなく、良く観察して弱い群れ、やっつけられそうな群れと見極めてから餌場認定します。
オオスズメバチが巣箱の付近を飛び回ってもすぐに飛び去ったのならそう心配いりません、巣箱付近をゆっくりと飛び回り、巣門などに降りようとしたら黄色から赤信号です。
ネズミ捕り粘着シートはオオスズメバチがミツバチの巣箱にターゲットを絞り、何匹もで襲撃してきた時に使うもので、それ以前には使わないのがいいです。また100均のだろうが正規の物だろうがオオスズメバチが付くものなら何でも大丈夫です。ただ安いのは雨で濡れると使えなくなるのがあるんですが今はスズメバチ捕獲用で雨で濡れても使えるのもあります。
そして巣箱が見えるか見えないかもほとんど関係ないでしょう、なぜなら匂いで集まるので草の中でも襲撃されます。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
9/16 20:48
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
9/16 21:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
9/16 23:00
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
9/17 00:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
9/16 20:38
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
9/16 21:38
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
9/17 02:09
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
9/17 14:28
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
養蜂1年生
埼玉県
ネットで勉強しています