このフローハイブ、捕獲最初から乗せられてましたか?
最初から乗せると、一度育児することがあります
育児して、育たなかった(途中で死んでしまった)分が蓋のない部分として点在していて、
薄い色(黒く見える部分)の蜜蓋は結晶してない蜂蜜
厚く白い蜜蓋は、結晶した蜂蜜
だと思います
私のフローハイブも、この事例がありました
こんばんはー
私もひろぼーさんと同じくフローハイブ経験者として判断させて頂くしか無いのですが…
フローハイブ(貯蜜層)に新規に営巣したての分蜂群なら少量産卵する事はあり得ますが、その群は越冬群なのですよね?
それなら通常は貯蜜層と花粉層、育児層と分かれている筈です
また拝見する限りフローフレームに付着した蜜蝋の色と蜜蓋に異変が無い、糸引きも見られない事から匂ってはいませんが病的なモノでは無さそうですね
実際肉眼で拝見していないので予測するしかありません
…消去法から結論は絞られて来ますよね(^^;;
(可能性二択)
※白色は
ツヅリガの繭?or結晶化した蜜蝋
※茶色は
ツヅリガの蛹or蜜蓋無しの貯蜜
という事になるのではないでしょうか?
ただツヅリガのだとしたらこの群は秋の早い段階(暖かい季節)で既に不調でツヅリガに巣を乗っ取られ蛹がいると言う事になりますよね…
私は人工巣礎も使用しているのですが、人工巣礎のハチノツヅリガの繭内にハチノツヅリガの蛹が居る様子を添付します↓
ご覧のように巣礎に繭が出来、中に蛹が入っています
放置するとこのように人工巣礎にツヅリガの大きくなった幼虫が入り込み繭となり中で蛹→成虫(羽化)となります
繭に穴が開けられ成虫となった蛾が出てくる訳です
この場合はすぐに水等をかけず、手作業でピンセットで繭の抜き取り作業をして下さい
濡らしてしまうと後の処置がとても面倒になります
抜き取り作業後ジェットで洗浄し、出来れば4倍ほどに希釈した次亜塩素酸を散布、冷凍で1週間保管
使用前に再度蝋びきをして再利用
ご参考まで
蜜蓋無しの貯蜜で貯蜜層の貯蜜が消費されていたなら冬季でもまだ蜂が活動していた状態と思われます
その場合貯蜜を消費していたのでは無いかと…
ところで以前蟻が巣を作っていた群でしょうか?
もしツヅリガの蛹なら害敵が侵入する群は何らかの原因でそれ以前に衰退して来ているように思います
衰退する場合2ヶ月ほど前から異変が見られる事が多いです
その時点でフォローすれば何とか復活する事も多くあります
私なら蜂が生存していて女王蜂が何とか生きているようなら…まずフローハイブを取り外し、ダメ元で薄めの糖液を食べ切れる量の給餌を食べなくなるまですると思います
ダニが原因なら元巣は治療しても少量のダニを残す事が多いです
さてフローフレームをご確認されると、この黒っぽいモノがツヅリガの蛹なのか貯蜜なのか?
判断出来るのではないでしょうか?
もしツヅリガなら通常はフローフレームが侵食される事はありませんので、洗浄後他の群でご使用される事をお勧めします又並びにこの群の復活を祈りますm(_ _)m
T.山田さん こんにちは 今は滅多には質問の所を見ないですが、フローア日歩を冷凍庫に入れたのは正解ですね。落ち着いて又載せればミツバチが綺麗に掃除をしますよ。万が一にも虫が入ればピンセットで冷凍後に掃除をすれば大丈夫ですね。万が一にもスムシが入ればバラバラにして掃除も出来ますので、心配は要らないですね。自分もコゲラに穴を開けられた群が消滅すると考えて居ますが、今フローハイブを見て来ましたが、問題はないですね。バラバラにしなくても蜜蝋が溶ける温度のお湯を入れた鍋で洗ってエアーを吹くのも有りですね。高温でプラスチックが溶けないように用心は必要ですね。フローハイブのプラはポリズン(毒)とかが無い最高の品物ですからね。
No.1冬越し群ですね。貯蜜は無いのが当たり前ですが、巣版は綺麗ですね。黒くは見えても綺麗ですね。
No.2冬越し群ですね。表側ですね。蜂数は少ないですが、花粉は運んでいるので復活しますね。
No.2冬越し群ですね。後ろ側ですね。問題はないですね。
3/24 17:08
3/24 20:08
3/24 09:45
3/25 14:58
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは
回答有難うございました(*^^*)
このフローハイブは捕獲後しばらくして4段の上に載せました。その後昨年中何度も貯蜜してますが、採蜜はしておりません(◎_◎;)
なので貯蜜層のとして冬に突入後、今年に入っての異変です。スムシと思いたくなく(笑)育児層と思いたかったのですが、蜂さんは上がってきていませんので世話してない、やはり皆さんの回答から・・・
温度が上がってきておりますので、ここから嫌なものが出てこないうちにフローハイブ撤去しました。直ぐに冷凍庫に直行しましたので中は未確認です。後日日誌で報告致しますm(__)m
3/24 21:11
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ミカエルさん
こんばんは 回答有難うございました(*^^*)
仰せの通りこの群は蟻に悩ませられた群です。その後強群で底板スレスレで冬に突入しました。その折から蟻は追い出していませんでした。今年に入って1月末くらいからアカリン疑い、死への行進等が始まりました。
なので貯蜜層のとして冬に突入後、今年に入っての異変です。スムシと思いたくなく(笑)ましてや貯蜜層の上に育児層はないよねでもそう思いたかったのですが、蜂さんは上がってきていませんので世話してない、やはり皆さんの回答から・・・
温度が上がってきておりますので、ここから嫌なものが出てこないうちにフローハイブ撤去しました。直ぐに冷凍庫に直行しましたので中は未確認です。後日日誌で報告致しますm(__)m
3/24 21:21
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
れりっしゅさん
こんばんは コメント有難うございます(*^^*)
拡大すると疑惑が・・・スムシと思いたくなく(笑)育児層と思いたかったのですが、蜂さんは上がってきていませんので世話してない、やはり皆さんの回答から・・・
温度が上がってきておりますので、ここから嫌なものが出てこないうちにフローハイブ撤去しました。直ぐに冷凍庫に直行しましたので中は未確認です。後日日誌で報告致しますm(__)m
3/24 21:14
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawaraさん
こんにちは 丁寧な回答有難うございます(*^^*)
そちらのフローハイブの写真を見ましても、蜂さんは上がっていないようで、そういう事も普通なのだと大変参考になりました。
時間と勇気(笑)が出来たら、じっくり観察してみますね(^o^)丿
3/29 13:55
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
天空のみつばちさん
こんにちは コメント有難うございます(*^^*)
今年の分蜂で入居有ると良いですね、私も分蜂群が居ないので、自然界からの厳しい分蜂捕獲に頑張ります。
M30gは効果有るのですが、入れるタイミングが肝心のようです。私は遅かったので失敗してしまいましたm(__)m
3/29 14:00
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
天空のみつばちさん
こんばんは
御免なさい! これは日誌ではなくて、質問のコーナーなのです(◎_◎;)
つまり私の質問に答えを頂く所です。 以前と違った掲載になってるので、読んでるうちに日誌と錯覚しますよね(笑) Mの入れるタイミングは春の新規群はそれでよいと思います。 私は秋の冬越し仕度の時のタイミングを間違ったのですm(__)m
3/29 19:39
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
天空のみつばちさん
こんばんは
せっかくなのでそれをぜひ質問コーナーで尋ねて見てください❣!(^^)!
21時間前
T.山田さん暫くぶりでした。
長生きしても仕方ないのですが養蜂再開を一度だけしての執念、今春の入居を目指していますが分蜂は遅いようですね。
30gでも駄目ですか?
貴方はSですか、Mですかって言う方もおられましたがMでダメなら後何入れますか?
3/25 15:24
T.山田さん、この日誌は無かったのではと思っていました。(;^ω^)
相変わらずの浪人ですが自然界の野良みつばちはかなり神経質ですね。
T.山田さんのような穏健な方のようなミツバチは居ないもんですかね。
近親交配もあるので毎年新規に捕獲したら如何ですか?
今後の為もあるので教えてください!入れるタイミングと言いましたが1ヶ月くらい経ち落ち着いたら入れたらどうかなと素人は思うんですが・・・(;^ω^)
3/29 19:16
T.山田さん、質問のコーナーですか。(;^ω^)
どこを探してもなかったけど原因分かりましたがT.山田さんでも質問なさるんですね。
捕獲までは知識があってもそこからは何にも無し、一段落する頃には80~90になっていますね。(笑)
所で秋の処方もあるんですか、そこは読んでないけど難しいのかな教えてください。ここT.山田さんのコーナーですね済みません、香典替わりにお願い致します。m(__)m
3/30 06:03
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...