おっとりさん こんにちは
質問内容と表題がちょっと異なっているので、まず、表題の質問についてです。
夏分蜂の越冬成功率とのことですが、分蜂によって新規に入居する時期(6月なのか8月なのかそれとも夏以降に逃居して入居したのか)によって、越冬率は変わってくると思います。比率は分かりません。
冬に近い時期になるほど、越冬のための群れの維持に係わる準備が遅くなるわけですので越冬が難しくなりますね。よって、春分蜂の方が遥かに越冬できる準備が整うと思います。
文面内の質問
・夏分蜂の入居群は交尾済みの女王バチである事は原則ありませんか?
夏や春の分蜂 いずれにおいても分蜂は複数回ある可能性が高いです。夏分蜂の方が少ないとは思いますが。
分蜂は初回は必ず母親女王が出ていきますので、交尾済みです。これが入居すれば交尾済みの女王蜂を擁した群れですが、長女以降の分蜂群では未交尾女王となります。niyakeodoiさんが言われるように夏分蜂の方が捕食されるなどのリスクが高い分、無王や交尾失敗となって消滅する比率は高くなります。
おっとりさんが懸念されているのは、『夏分蜂で入居した群れ(これが母親女王だとして)の女王蜂が交尾済みなら越冬できるまでの準備が十分 間に合うのに、なぜ消滅してしまうのか』と思いますが、交尾済みの女王蜂でも移動しに捕食されたり、群れから逸れてしまったりなど危険がいっぱいですので新居に着いたときに必ずしも女王蜂が健在とは限らないのです。
女王蜂が健在で、交尾も住んでいるなら十分、越冬できると考えます。私の所の飼育群も一昨年の9月に入居しましたが無事越冬し、翌春には3回分蜂しましたよ。
おっとりさん こんにちは。
夏分蜂の定義がどうなのか。私は良く分かっていませんが、春分蜂した群が更に分蜂した場合(子分蜂)やその群が更に分蜂(孫分蜂)した場合と仮定します。
質問からは・・・。
>夏分蜂の入居群は交尾済みの女王バチである事は原則ありませんか?
第1分蜂群なら母親なので交尾済みですが、第2分蜂以降であれば未交尾女王群です。夏分蜂は2~3回しているようです。
>夏分蜂の場合には分蜂元の女王バチは居座るのですか?
元巣の跡取りの末っ子女王蜂群が巣の存続をかけて頑張りますが、天敵の増加と雄蜂の減少から交尾リスクは高くなってしまいます。
>それとも分蜂していくのでしょうか?
元巣の跡取り女王蜂が交尾を成就できて、蜜源が豊富で子育ても順調であれば更に分蜂します。当然、天敵の急激な増加と雄蜂の減少で存続率は低下するでしょう。
当地では4~6月は交尾も順調ですが、7~8月は急激に低下して無王群になる確率が高くなります。
おっとりさん こんにちは。 夏分蜂と越冬成功率は、私は、一緒に紐づける関係性は薄いと思います。
越冬ではなく、群の存続をかけた交尾活動の成功率は、春と比べて夏の方が難しいという事は言えます。
①夏分蜂の入居群は交尾済みの女王バチである事は原則ありませんか?
夏分蜂の1回目の女王は、交尾済み。夏の2回目の女王は、未交尾女王。。。と、その仕組みは春だろうが、夏だろうが、秋だろうが、変わらないと思います。
②夏分蜂の場合には分蜂元の女王バチは居座るのですか?
「分蜂」とは、新旧の女王がそれぞれの群を統治する為に、住処を分かつ事です。分蜂元に女王が居ない場合は、逃去群と残り蜂です。
どうも、お話を読んでいますと、おっとりさんの仰ってるのは、大スズメバチに追われたりして、逃去した群の事を言ってるようにしか聞こえません。分蜂は、財産等分与ですから、働き蜂の老若男女も雄蜂も、皆等分して巣を出ていく事が仁義です。
夏分蜂で生き残れない事が多いのは、一斉の分蜂シーズンとは違い、雄蜂が集合場所に居ないか、少ない事で、交尾に失敗するためです。うちも失敗しました。
夏分蜂しても、越冬は、その群が健全であって、秋に群を大きくすれば問題なくできる訳です。この温暖化の中では、例え10月に分蜂または逃去で新入居しても、群が健全なら、越冬は出来ます。特に、千葉県なら、全く問題なく育つと思いますよ。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/18 09:32
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
9/18 11:53
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
9/18 12:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
9/18 13:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/18 14:43
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/18 10:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。