徳.徳さん 誰も回答しないようですので、回答します。
ウメは果実を収穫用ですかね。その方向で回答します。
まず、「サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿」という言葉をご存じでしょうか。この例えのように、ウメは多少思いきって切っても大丈夫です。例え失敗したと思うほど切っても、木が強靱なので、短期間で元に戻ります。ですので、思いきって剪定されても大丈夫です。
剪定の基本として、まず、枯れ枝があれば切ります。そして次に、徒長枝と呼ばれる上に長く伸びた枝は切ります。そして、逆に下に低く垂れた枝も切ります。そして次に、交差枝と呼ばれ、枝が交差した部分は、どちらかの枝を残して切ります。そして、各枝が、できるだけ横に平たく広がるように整えます。この剪定方法が、すべての剪定の基本です。剪定方法がよくわからなくても、どの樹木もこの方法で剪定すれば基本大丈夫です。
果実収穫用のウメとすると、高い枝は収穫が困難なので、切り落とします。そして、木の高さを全体的に低くなるようにします。
ごく簡単に述べると、こんな感じかなと思います。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/1/21 13:03
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
T.Y13 群馬の山さんさん 補足ありがとうございます。
私もさらに補足しますと、↓ が剪定にはすごく便利です。本当に、今日もこれを使ってウメを剪定しました。
2022/1/21 17:24
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...