未分類

人と昆虫の見え方の違い、簡単に実感出来る眼鏡とかないですかね?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 昆虫たちはこう見ているのかも!?

    可視領域の違いから見える範囲に違いが

    理論的には下の表みたいに違うそうだ

    昨日はドローンから蜜蜂目線を体験したつもりでした https://38qa.net/blog/247294 が、実際にはどう見えてるのか!?  と思いました(^^;

    簡単に実感出来る眼鏡とか、ほかのグッズありませんかね?

    回答
    1 / 3
  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 2022/1/23 10:20

    ちょっと的が外れていますが(/ω\)

    VRが楽しめる「VR対応」の 昆虫視覚アプリ・コンテンツが充実してくれば、「バーチャルリアリティVRゴーグル」を装着すれば、手軽に楽しむことができるかもしれません。

    最近できたばかりの展示場では、ちゃんとしたゴーグルで、またビール会社の企業ミュージアムでは、展示案内用に簡単な紙製のゴーグルをつけて、展示説明を受けました。完全な昆虫視覚の再見は難しいかもしれませんが、空中から見た「虫」観図のようなものは、一部再現可能かと思います。


    ダイソーで500円で売っています。ただし「VR対応」の アプリ・コンテンツのみ対応します。虫のコンテンツは、まだないでしょう。この世界は日進月歩なので、そのうち製作されるのではと思っています。


    500円ゴーグル
    https://www.pizaman.com/entry/100yen-daiso-500yen-vr-goggles/

    スマホで再生できる YouTubeコンテンツ 
     ナショナルジオグラフィックがライオン版365 を出しているのでハチ版ももうすぐかも
    https://miya-it.com/archives/youtube-recommended-vr-videos/

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada kakasiさん、回答ありがとうございます(^^)/

    VRメガネ気になっていました。暫く海外旅行出来そうにないのでこれかけてバーチャル町歩きなんかいいなぁと考えていました。

    ダイソー500円ゴーグル、私のスマホも対応サイズ内みたいだし今日は雨なので買い物出掛けてみます(^_^)v

    対応アプリ出来るといいです(*^^*)

    2022/1/23 10:24

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada kakasiさ~ん、

    近くのダイソー売り切れかわかりませんがVRゴーグル、売り場にありませんでした~(;_;)/~~~

    2022/1/23 16:56

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん

    お金を積めば、もっと良いものありそうですが、ダイソーのは、コストパフォーマンスが良いようで売り切れ状態のようです。以下の記事よると、メルカリでも高値で売っているようですが、これならダイソー製品を買う意味がありませんね。(^_-)-☆
    https://dokoni-dokode.com/daiso-vrgoggles/


    2022/1/23 20:03

    回答
    2 / 3
  • スー

    愛知県

    日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...

  • 2022/1/23 08:36

    随分前にNHKで、昆虫の眼になれるメガネ…というか、特殊レンズを放映されていた記憶があります。

    でも、それは、トンボやハエとかだったような。。。( ̄▽ ̄;)スミマセン

    ちょっと話はズレるんですが、日本蜜蜂の嗅覚❓って凄く発達してるんだろうなぁと思った事がありました。

    夏頃、巣箱に暑さから出ていた蜂の塊10〜20匹ぐらいに向けて、強くフーって息を掛けたら、特に何もなかったんですけど、胃から臭気を湧き出す様にハアッ〜て吐き掛けたら、怒る怒る騒つく騒つく‼️(^◇^;)

    なので、嗅覚の方にミツバチが生きていく為の識別能力が発達してるのかなーとか思ったりしました。

    そう考えると、赤い花でもミツバチは匂いで寄ってくるのかなーって(*´-`)

    すみません、おたんちんなスーの独り言だと思って聞き流してくださいσ(^_^;)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • スーさん、おはようございます&回答ありがとうございます(^^)/

    蝶の見え方NHK見付けました

    https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401010_00000

    2022/1/23 09:24

    回答
    3 / 3
  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 2022/1/24 20:15

    「俺達が真っ黒な夜空に瞬く星を見るように、蜂達は鈍色の光景の中で輝く花を見ているのだ」

    …必要以上に詩的な表現ですが、師匠からはこう教わりました。さらっと真似するには、ちょっと勇気がいります。こんなセリフが似合う、良い男になりたいもんですね!

    とりあえず、今からコンビニ行く道中夜空を見上げてみます。

  • 久渡

    神奈川県

    2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...

  • 古ちゃんさん

    なんてすてきなのでしょう。

    ロマンを追い求める男。

    2022/1/24 20:35

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 古ちゃんさん、こんばんは!!

    いいですね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    私は

    裸眼の視力落とさないよう星を眺めてみます~(^_^;)

    2022/1/24 20:57

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 黄色に敏感に反応する、が気になりますね。

    巣箱の着色ですが、何となく黄色系統って好きじゃなくて使っていないのですが、試しにやってみようかなぁ…と思うようになりました。現状、色の塗り訳をしても、帰巣のサポートになってないと思っています(特に交尾飛行)。

    2022/1/25 19:24

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    人と昆虫の見え方の違い、簡単に実感出来る眼鏡とかないですかね?