お早うございます。なす爺と申します。
何を使って蜜蝋を精製していますか?例えば油こし紙などがありますが-----?
蜜蝋クリームとかリップにすれば、どうしても口に入りやすくなります。そこで皆さんが何を使って精製しているのか? 知りたくなりました。私は、道具を使っていないので、上水分(上油分?)を違う容器に入れるようにして使っています。皆さんを、どんな風にしてやっているのか教えてください。よろしくお願いいたします。
活動場所 :愛知県
活動場所 :東京都
活動場所 :福岡県
活動場所 :栃木県
活動場所 :埼玉県
活動場所 :宮崎県
活動場所 :千葉県
なす爺様 今回のオフ会は、山梨付近に遠出してますので、時間的に参加できればしたいと思っていますがよく分かりません。
さて、ご質問の件ですが。私は、油漉し紙を使用しています。これを2度繰り返しています。
抽出した蜜蝋です。
精製後の蜜蝋です。
活動場所 :佐賀県
活動場所 :三重県
活動場所 :山梨県
間違えました
間違えたとは言わずに何でも構いません。宜しくお願い致します。
ブルービーさん 今日は、お忙しそうですね。暇よりはいいです。
結構きれいにできてますね。私も見習わなくちゃですね。あと、車の運転は十分気を付けてください。私もまだまだですよ。医者より運転は、止められとぃますから、ストレスが溜まっています。
当日は焦らず、無理せず、です。月末は忙しいので、次回は来年1月中旬頃かと思います。早いですが、よいお年をお迎えください。
今日わ❣️
蒸し方式で不織布と油濾し紙の二重濾過で蜜蝋にしています。
活動場所 :兵庫県
今日は、蒸し方式は、やったことが無いですね?一度試しにやってみます。ありがとうございます。
ふさくんさん こんにちは
横から失礼いたします。
私も蜜蝋作りは経験が有りません。蒸し器で、蒸す時は丼などの容器に入れて蒸すのですか? 蒸し器にそのまま巣屑ではないですよね?
その容器には、巣屑と水を入れるのですか?巣屑だけですか?
その後、濾過ですよね?
すみません なす爺さんの質問で質問しました。許してください。
みるくさん 今日わ❣️
寸胴鍋(私はペルー缶を使っています)の中にこのように組んで入れて水を張って蓋をして沸騰させます。
一番上のザルに不織布を敷いて巣クズを入れます。
2段目のザルに油濾し紙を敷いています。
それらを通って蜜蝋は一番下の受け皿(シリコン容器がお勧めです)に溜まると言う方法です。
一度の行程で綺麗な蜜蝋が取れ、その下には黒蜜が残ります。
蒸し方式は簡単ですのでお試し下さい。
熱源はカセットコンロでも良いですが、ボンベの節約でかまどにしています(笑)
ふさくんさん こんばんは
お返事ありがとうございます。
この方法は、蒸す 濾すが同時に出来ると言う事ですね
問題は、寸胴鍋が無いことでした(笑) 寸胴鍋から調達します。
ご教示ありがとうございました。
ふさくんさん
かまどは有ります。蜜蝋作りは屋外でするのですね 昔の餅つきの道具が使えるかも!です。
みるくさん
蜜蝋作業に使う器具は専用に成り、また、排水口に蜜蝋を流すと詰まる可能性が高く成りますので屋外での作業が良いと思いますよ。
はい 外ですね! 暖かい日にやれるように準備します。
アドバイスありがとうございます^ ^
なす爺さん
私は太陽光抽出をしておりますが、ろ過はいたしませんね。
太陽光での抽出は、蜜蜜を取り出すときにアルミ箔を使用して行っています。細かい異物が入りませんか?。濁りが出てきますので、上油分を使っていました。
ひと夏かけて脱色させたものを牛乳パックで成型して上下を省いて中身だけを使用いたします。
クリームを不織布でろ過してみたことがありますが混入物はありませんでしたね。
私も油こし紙を使っています。
茹で方式で蜜蝋を取り出す時、最近は金ザルに直接巣くずを入れるのではなく、一旦三角コーナーのゴミ受け袋(不織布)に入れてからやっているのですが、それでも細かなゴミはどうしてもすり抜けて仕舞いますね。おまけに蜜蝋の色は黒っぽくて、奇麗な色じゃない事が有ります。これは巣くずが汚い場合は当然なのですが・・・。
だからどうしても(最低でも)もう一度は濾さなきゃいけないのですが、その時は油こし紙になりますね~。でもサイズが小さく、蜜蝋漉しには物足りない大きさです。
私の場合は鍋で水と蜜蝋を煮溶かし、上澄みの蜜蝋部分だけをお玉で掬い取ってから味噌こしで受けた油こし紙で濾しながら型に流し込んでいました。しかしもっと良い方法がありゃしないかと考えている所です。
今日は、返事ありがとうございます。そうですか! 私と同じような方法で遣っておられてますね。もしどこかで、グッとアイデアが出てきたら教えてください。よろしくお願いします。
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。