投稿日:2017/8/27 14:21
本日、近くの巣箱の内検をした所約1,000個前後産卵していました。
夏分蜂(7月5日)が巣枠式巣箱に入居(2,000匹位)し本日(約40日で)までに1万5千匹位増えていたので継ぎ箱をして新しい巣枠を6枚足しました。
女王蜂の管理をして血統選別をした蜂群は増強も凄い。
貴方は女王蜂の産卵した卵を観察した事が有りますか ? 下図の様に成ります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/8/27 14:46
7/5夏分蜂入居の日本みつばち産卵数の推測は850/1日くらいでしょうか⁉
7/5,8/3,8/7と3群居ますが蜂友の所有です。私が1週間に1度内検に行っていますが、日中日が当たらい場所、日の当たる場所などや蜜源の多い少ないでかなりの差が出ています。8/3の日中日陰で蜜源が多いは、すでに約2万匹位まで増えています。7/5は約1万匹チョットで8/7は約5千匹位です。巣枠式は面倒を見ますが、重箱式は飼育方法解らないので指導出来ません。
日本みつばちは蜂を退けて巣脾枠を目視で観察を繰り返すと要らぬストレスをかける上に卵の角度では産卵直後か孵化直前かがわからないので、そのための内検はやれてませんf(^_^;
私は、名古屋の蜂衛門(y和尚)さんの低刺激内検方という方法を学ぶ機会が有りまして、猛練習をしました。おかげで巣枠から蜂が飛び立つ事も無く、1時間位なら蜂にストレスを最低限に抑えられます。
2017/8/28 13:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...