山田さま。
基本的な考え方は、ゴンパパさまと同じで、スムシ対策に布テープを使用してます。
ただ、布テープが上手く貼れていないと、そこにスムシが産卵します。
1度、ハチマキ型で重箱に取っ手的な物を付けて、ハチマキを固定ではなく、上下に稼働する様にしてみました。
その時はスムシ被害は無かったのですが、たまたま無かったに過ぎないと思っています。
また、稼働するために隙間が生じるので、小さなゴキブリが居着いたりしますし、重箱の隙間から巣箱内部の匂いが漏れて、スムシの産卵を誘発しそうで止めました。
重箱どうしがズレないだけなら、固定せずに稼働する様にすれば、工具は不要です。
イメージ用に。
匂い付けの作業工程中のものですが。
ハチマキの桟が上に逃げ、下げるとズレない位置に止まります。
yamada kakasi 様
お久しぶりです。
シマシマです。
重箱の場合、私は梱包用の布ではなく紙のガムテープを貼っています。
理由は布の場合、時間と共に布テープの粘着部分が溶けてしまい、剥がす際に巣箱にこびりついて見た目も悪くベタベタするからです。
紙の場合は、粘着部分は布ほど強力でない為にペラっと剥がれて巣箱への付着がありません。
耐久性は布に劣りますが、上下巣箱の固定の重要性は、台風などの強風の際や巣箱を持ち上げる際だけだと思うので、こちらの地域では日常の場合は全く問題は無いと思います。台風対策や巣箱を持ち上げる必要がある場合、気になる場所だけ新しいものと交換する程度にしています。
布より紙だとコスト面では有難いです。
巣枠式の場合は巣箱上下がはめ込み式なので、グラつきはなく、そのままにしています。
サイドに持ち手がありますから、そこを持てばグラつかず問題はないです。
オタクの蜂飼い
岐阜県
2017/9/26 10:52
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/9/26 11:43
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2017/9/26 12:22
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2017/9/26 22:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/9/26 15:04
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2017/9/26 15:46
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
2017/9/26 16:08
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2017/9/26 18:19
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/9/27 04:05
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yamada kakasi 様
私も初めの頃は、無駄に巻きまくって、剥がす時にベタベタでショックを受けました。
巣箱の設置場所にも関係しますが、風がさほど強くなく、獣害の危険も無く、木を背にしている巣箱などでは、ガチガチにする必要はあまりない気がします。
和歌山は台風の通り道になりますから、そういう時の備えとして、直接巣箱にハテナフックを前後・左右にねじ込んで(巣箱の厚みが3センチはありますから、ネジが巣箱の中までは入りません。) ロープをひっかけて、巣箱の斜め下に固定します。
園芸用のモドシがついた20センチほどの黒い杭が最適です。
これで風速25メートルくらいは大丈夫だと思います。(笑)
日常の管理は簡便に
緊急時はしっかりと
あと、台風が過ぎた後に落ち葉が巣門を塞いでないか、早朝に確認しないとダメです。
以前に柿の葉がいっぱい落ちて、ミツバチさんからクレームを貰いました。
2017/9/26 19:51
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
オタクの蜂飼い
岐阜県
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...