投稿日:2018/3/27 12:47
分封前のこのタイミングで継箱は必要でしょうか?
3月27日現在の群の様子
・昨年6月に捕獲した自然分封群
・内寸250×250高さ140ミリの重箱4段プラス巣門部1段
・一番長い巣板で600ミリ以上
・花粉団子をつけて帰る働き蜂多数
・巣箱を叩くと1段目2段目はつまった音がし蜜が貯まっている感じ
・暖かくなり巣板が伸長し、巣門部から白い巣板が見える程に
・チェーン状につながった蜂が床までついている
・3月23日に雄蜂の蓋を巣外に数個確認
・雄蜂の飛翔は未確認
雄蜂の蓋確認から分封までに15日〜19日程度すると、分封までにまだ10日以上ありこのまま伸長すると狭くなるのでは懸念しています
継箱をせずに手狭にし分封を早めに促した方がいいのでしょうか?
先輩方にアドバイスいただけると喜びます
よろしくお願いします
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/3/27 14:48
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2018/3/27 17:21
ごりじまる
島根県出...
待ち箱を置いて2年目、初めて分峰群が住み着いてくれました
ごりじまる
島根県出...
待ち箱を置いて2年目、初めて分峰群が住み着いてくれました
ごりじまる
島根県出...
待ち箱を置いて2年目、初めて分峰群が住み着いてくれました
ごりじまる
島根県出...
待ち箱を置いて2年目、初めて分峰群が住み着いてくれました
ごりじまる
島根県出...
待ち箱を置いて2年目、初めて分峰群が住み着いてくれました