去年、ヒメスズメバチは採蜜後の巣くずに和蜂達より早く臭いを嗅ぎつけて、栄養を補充していました。巣箱には寄り付きませんでした・・・。
昨年ですが、巣箱に飛来、ホバリングしているスズメバチを虫取り網で捕獲した中に、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、ヒメスズメバチに混じってモンスズメバチも居ました。お腹の斑紋が特徴的ですね。
モンスズメバチをウィキペディアで検索いたしました。
結論は情報不足のようです。
わばちも少しは捕食される。釈迦に説法で。
モンスズメバチ(紋雀蜂、英: European hornet、学名:Vespa crabro)は、コガタスズメバチに近い大きさの中型のスズメバチで、体長は女王バチが28-30mm、働きバチとオスバチは21-28mm。ヨーロッパから日本まで幅広く分布している。天井裏や樹洞といった閉鎖空間に外被の下部が大きく開口した巣を作るが、まれに軒下のような開放空間にも営巣する。また、キイロスズメバチの古巣の内部に営巣した例も確認されている。キイロスズメバチと同様、営巣場所が手狭になると引越しする習性があるが、本種は引越し先の巣も閉鎖空間に作る。攻撃性はやや強い。腹部の黄色と黒の縞模様は波形をしており、変異が大きい。
幼虫の主な餌はセミで、その他バッタやトンボなどの大型昆虫も餌にする[3]:161。日本では初夏のハルゼミから初秋のツクツクボウシまで営巣期を通じて多様なセミを狩猟出来る環境でないと生息出来ないため、近年減少している[12]。ヨーロッパにおいて蜂を獲物とする大型のスズメバチはこの種のみである上に、蜂を襲うことも稀であるため、セイヨウミツバチにはスズメバチ類の狩猟に対抗する行動の進化が見られなかったと考えられている[要出典]。スズメバチ属としては珍しく日没後もしばらく活動する[12]のが特徴。 レッドデータでは情報不足に指定されている。
2018/9/12 17:24
2018/9/12 20:02
2018/9/13 10:42
2019/10/16 05:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/12 18:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
wakaba-どじょっこさん、こんばんは!
ヒメスズメバチはアシナガバチ巣の幼虫を餌としている尾端が黒いスズメバチですね(^^)
オオスズメバチほどの大きさでびっくりします‼
回答ありがとうございます(^^)
2018/9/12 20:10
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さ~ん こんばんわ~。
あれれ、コメントが分断・分解されてしまいました。
巣箱の巡回時にモンスズメバチを2~3回見かけましたが、巣箱に張り付くようなことはありませんでした。狩蜂ですから蜜蜂も標的になるでしょうが、圧倒的にキイロ、オオスズメ、コガタが多いので、あまり気にならないのではないでしょうか?
モンスズメバチはセミを狩る蜂として知られており、セミの鳴き声がしなくなる季節になると、早々と冬眠体制になるのかと勝手に思っています。
モンスズメバチは腹部の斑文はアシナガバチによく似ており、分かりやすいです。また、ヒメスズメバチはアシナガバチを狩る蜂として知られ、腹部の端が黒いので分かります。
去年、ヒメスズメバチは採蜜後の巣くずに和蜂達より早く臭いを嗅ぎつけて、栄養を補充していました。巣箱には寄り付きませんでした・・・。
2018/9/12 20:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
コメント早すぎでしたかf(^_^;
回答分断すみません(^_^;)
モンスズメバチ飛来があるんですね!
こちらではモンスズメバチ自体を見かけることないから棲息数が少ないのかもです。
2018/9/12 20:28
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
それぞれ地域におけるスズメバチの種類と絶対数や遭遇する機会の差などでしょうか?。春先はオオスズメを含めて、野外で確認すると「越冬、ご苦労様」と思っています。
普段は平野部の田んぼや畑で農作業をしていますが、スズメバチに遭遇することはまずありません(フィールドが異なるので・・・)。ですが、里山、中山間部に行って、周囲を観察すると必ずセミがいるのならモンスズメもいると思います!(居て欲しいとの期待を込めてます。すみません m(_ _)m )。
2018/9/12 21:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/12 22:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
なかなか写真を撮れるタイミングと機会(機械:カメラ)が少ないので、2~3m先にいても画像をとることができません・・・ヘッタクソ!としばし沈黙ばかりです( _ _ )..........o 。
2018/9/12 22:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/12 22:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴンパパさん、こんにちは!
巣門にホバリングならば捕食狙いですかね‼
回答ありがとうございます(^^)
2018/9/13 17:06
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
実際に捕食したかは確認出来ませんでしたが、巣箱の周りで狙っていたものしか捕獲していませんので捕食狙いだったと思います。
2018/9/13 17:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちばちゃんさん、以前の質問へも回答いただきありがとうございます!
2019/10/18 05:31
J&H
和歌山県
すごい数ですね!
こんなのがやって来たら堪りません!
2018/9/13 12:57
2018年から始めようと思います。 未経験者です。