越冬用に給餌して貯めた蜜巣脾枠であれば収穫出来ないので、次回飼育用餌料として保管してください。カビは大丈夫です→蜜蓋を削いで吸い易くして与えると手間取りないでしょう。
花粉域はカビが生えると駄目なので蜂蜜を塗り込んでおくかれるといいですよ。
今回の原因としてはやはりミツバチヘギイタダニ害ではないでしょうか⁉
2019/2/20 13:54
シロミズ
長野県
ハチワレさん
越冬前は、10枚枠一杯になっていました。
ダニ対策がいい加減だったと深く反省しています。
知識や経験も浅く無謀な飼育をして、蜜蜂に申し訳なく思っています。
しっかり勉強して、再チャレンジします。
ありがとうございました。
2019/2/21 17:22
シロミズ
長野県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シロミズさん、こんにちは。
越冬に入る時の蜂の数はどうでしたでしょうか。少なかった場合、凍死も疑われます。底板にダニの死骸が多くあるようならダニの被害により蜂数激減→凍死というパターンもあります。
巣枠が10枚もあるということはそれなりの蜂の数がいないと蜂球を作れず体温を維持できません。まして長野はかなり寒いですので。
私もミツバチ科学研究会に参加しました。ダニ対策は年間を通してきっちりと対応しないとダメですね。難しいです。
2019/2/21 09:11
冬の間は内検が出来ないので難しいですよね。自分は愛知県でも温暖な方なので冬でも家庭用ビニールハウスで覆って内検を定期的にしてます。
自分もダニには本当に悩まされています。セイヨウミツバチの養蜂は9割はダニ対策だと思ってます。夏の暑い時期と冬の寒い時期に産卵が止まるタイミングで処置を施せればいいのでしょうが、思うようにいきません。
私もまだまだです。お互いがんばりましょう。
2019/2/21 17:35
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。