J&H
和歌山県
2019/6/16 16:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/6/16 22:48
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2019/6/17 06:49
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
J&Hさん
ご回答、ありがとうございます!(^^)d
勿論、無王だとしても最後まで見守るつもりではいるのですが(^_^)v
私では判断しかねるので質問させて頂きました。
少し安心のご回答をありがとうございます!(^^)d
どちらにしても採蜜をし、巣箱の整理をしないと、このチビッ娘達の数ではスムシが蔓延するのは明らかです。
明後日には整理しようとは思ってます(*⌒∇⌒*)
2019/6/16 17:31
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ひろぼーさん
おはようございます!(^^)d
素人なりに一年間観察した所によりますと、元気な群は巣門よりの出入りが多い事、また、花粉搬入が多い事等が大きな判断材料になると思います。
昨年無王群を経験最後まで見守りましたが、花粉搬入はあるもののやはり少ない。その内に少し小さめの雄蜂が見受けられる。
その頃には働き蜂も黒っぽなくなって来る。
ですが、この群は少しおかしいぞ!と思う様になってから、かなりの時間が立ってるのですがまだ画像の様に黒っぽい働き蜂は確認出来ていません。正常な働き蜂に見えます。
その様な事から私には判断しかねるので質問とさせて頂きました。
J&Hさんのご回答にある様に他の原因ならば希望も持てます。
2019/6/17 05:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ロロパパさん
働き蜂は黒くないのですね
ひょっとしたら、途中で他の分蜂群が同居したのでしょうか?
先輩方の診断を待ちましょう
2019/6/17 06:27
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...