本来なら、
入居→女王交尾終了まで7日ほど(記述によっては15日ほど)→産卵→19日で羽化
今が一番蜂数が減っているときで、これから増加します
しかし、その写真には、卵が産み付けられてない王椀があります
王椀は、分蜂前か女王不調の時に作られます
分蜂前でしたら、蜂数が多くなり、巣板も伸びるはずですので、女王不調か無王になってしまったと考えられます
下手に給餌すると、盗蜂が侵入して寿命を縮めます
残念ですが、このまま看取るくらいしかできません
追記ですが、この春、私が無王と判断したもの一つが、次第に出入りが多くなり、巣板が伸びたものがあります
可能性は少ないですが、かけてみられては?
2024/6/23 00:12
2024/6/23 10:30
2024/6/23 15:06
2024/6/23 05:01
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...