群によっては夏にこの状態が見られることがあります。黒くテカる働き蜂と小形の雄蜂は見えず、王台と王椀もありません。このことから無王との判断はできません。巣板の下部が茶色のため造巣が止まっていることがわかりますが、流蜜窮乏期には普通に見られることです。このことから猛暑が過ぎ気温が下がれば、勢いを盛り返すことは充分考えられます。
対策:❶箱を抱えて軽ければ箱上部で少し給餌をして様子を見る。❷スムシ侵食を防ぎ造巣と産卵を促すために、可能なら露出している空巣を切除する。これは必須ではありません。
無王なら群は一月後には崩壊状態となるため、当方なら一月様子を見ます。空巣切除については当方の下記動画の 3:48~をご参照ください。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/8/17 11:50
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/8/17 11:01
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/8/17 13:00
敏.西
静岡県
2023/8/17 16:42
あんこ&まめ
熊本県
あんこ&まめ
熊本県
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
あんこ&まめ
熊本県
あんこ&まめ
熊本県
あんこ&まめ
熊本県
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
あんこ&まめ
熊本県