こんにちは
自宅で日本みつばち、会社の屋上で西洋みつばちを飼育しています。直線距離で2.75kmです。
自宅で西洋みつばちらしきものを見たのはこの1年で1匹だけです。近隣に養蜂は全く無いので、会社の西洋が自宅の柿の木の花に来てくれたのかと喜びましたが、それ1匹以外は全く西洋みつばちは見かけません。会社の近くの街路樹や公園では時々見かけます。
日本みつばちは、自宅では自宅群を含め良く見かけます。今春の分蜂でも、明らかに自宅群ではない分蜂もいくつか入居しました。1kmほど離れた学校に蜂球が出来たとか、お墓に蜂が巣をというのも時々聞きます。なので、近所に野生の日本みつばちはいるようです。
が、西洋は野生化は冬場の最低気温せいぜいー3度程度の富山でも全く無理です。飼育していても、保温などしていても、ちょっと手を抜けば凍死します。
長野県でー10度なら、西洋みつばちの野生化はありえないと思いますよ。
ということで、ご心配には及ばないと思います。
2019/7/1 14:06
2019/7/1 15:31
2019/7/1 13:20
2019/7/20 21:05
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
toyama38さん、こんにちは。
環境や地形にもよるのだと思いますが、実際の行動範囲はどれくらいなんでしょう。日本蜜蜂は半径2kmといいますよね。一昨年自宅でみかけた西洋蜜蜂はおそらくその飼育場所からやってきたものだと思います。秋まで仲良くやってくれればよいのですが。
2019/7/1 16:34
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ハッチ@宮崎さん、了解でーす!
2019/7/1 16:34
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
この分蜂した西洋蜜蜂たちは冬になる前まではどこかで営巣しているということですか?それまでの間はやって来る可能性があるということですね。
2019/7/1 16:24
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
オッサンハッチーさん、こんにちは。
冬になるまでの間は注意が必要ですね。今年は気づきませんでしたが、一昨年は庭で西洋蜜蜂をみかけました。他に養蜂業者さんはいないので、その飼育場所からやってきたのでしょうね。だとしたら、今年も来る可能性が…。
2019/7/1 16:29
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
m.m23さん、こんばんは。
冬に消滅するまでの間、注意が必要ですね。
2019/7/20 21:19
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
m.m23
神奈川県
hakoさんこんにちは記事を読んでいたら、昨年の記事なのですね、
今年は西洋蜜蜂の散々やられました。
私の処から嫁入りした先の2群が西洋蜜蜂に襲われたのです。
元はと云えばその二群とも、分蜂後弱体化していたから襲われたのだろうと思っています。
分蜂後 あとを取った女王が、死んでしまったか、交尾失敗したのか、蜂が増えませんでした。
ある日スムシが活動したのでしょうね蜜が巣底に落ちたのか、一気にセイヨウミツバチが飛んで来たようです。
私が応援に行ったときは巣箱の中はセイヨウミツバチだけでした 巣門を小さくしたら巣内から出てくるのはセイヨウミツバチだけで、ニホンミツバチは全滅でした、
西洋みうバチは沢山います、何とかして世話をしているニホンミツバチを弱小群にならない様世話をしていきたいと思いました。
2020/8/14 13:33
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...