投稿日:2020/1/13 21:28
11月末にオオスズメバチが群がって飛んでいる巣穴を見つけました。家の近くなので撤去しておこうかと思いますが、今の時期掘り返しても危険はないものでしょうか?
また、巣を置いておくと来年も巣を利用するのでしょうか?
近くを散歩中にオオスズメバチの乱舞を見かけたとのことですから,散歩は午前中だったのでしょうネ.kuniさんのお尋ねで撮影時期が11月末と判明しましたが,この時期はハッチ@宮崎さんの回答にあるように,オオスズメバチの交尾時期に当たります.
新女王バチが羽化する10月中旬から11月にかけて,晴天で風の弱い日の午前中に,オスバチが交尾のため巣の入り口付近に集まって周辺を飛び回ります.時間は10時~11時くらいがピークになります.カメラを取って戻ってくる間にこの時間帯を過ぎたため,オスバチの乱舞は撮影できなかったのです.
動画に写っているのはいずれも働きバチです.7秒間に3頭の働きバチが出入りしていますので,結構大きな巣だったと思われます.
皆さんの回答にあるように,活動時期は既に終わっていますので,特に危険はありません.もし成虫でてきても攻撃してくることはありません.また巣も再利用されることは全くありません.
巣は小さな崖の上部にあります.巣穴を拡張するために運び出した小さな土塊が,下の地面に放射状に落ちていませんか?もし落ちていれば,その真上辺りが巣の入り口になります.
掘られた後の結果報告を楽しみにしています.
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/1/13 21:37
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2020/1/13 22:06
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2020/1/14 11:45
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。