20200608 18:30頃 ド派手虫、巣箱壁に

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • 投稿日:2020/6/9 00:12

    外気温29.4℃ 巣内31.2℃

    畑作業の帰り、日課の巣箱見回り。巣門近くに、たむろしているミツバチ以外特に変わった様子もなく帰ろうとすると光の反射で何かキラリ。よく見ると巣箱壁に小さな虫がへばり付いている。レインボーというか虹色と言うかとても綺麗な虫だ。初めて見る約7~8mm位の小さな昆虫で手のひらに取ってみると飛ばずに意外と大人しい。あいにくスマホ、デジカメを所持しておらず、興味が有ったので自宅に持ち帰りデジカメでガシャ。コガネセンチュウと少し違うが何と言う名前の虫だろう。たまたま、巣箱に飛来してきたのだろうが巣箱の壁とあって穏やかでない。ミツバチに害は無いだろうかと心配したが影響はなさそうだ。手掛かりは無いがネットで調べることにした。巣箱の周りは色んな生き物、スズメバチ、蟻、ナメクジ、ゴキブり等は歓迎しないがこう言った昆虫は歓迎で今後どんな昆虫に出会うか楽しみだ。

    コメント

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 大野ジョウさん こんにちは.

    この虫はハムシ科のアカガネサルハムシです.幼虫はノブドウ,エビヅルなどブドウ科の植物を食べ,ブドウの害虫としても知られています.

    大変きれいなハムシで,私も一度見てみたいと思っていますが,まだチャンスがありません. 

    2020/6/9 09:29

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 大野ジョウ さん、こんにちは!

    ニジイロクワガタと同じ原理で虹色に輝くのでしょうか!?   綺麗ですね(^^)

    2020/6/9 12:23

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは.

    光の角度によって色が変わる”構造色”ですね.私たちに身近な昆虫としてはタマムシがいます.

    2020/6/9 17:13

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • 都市のスズメバチさん

    今晩は!

    いつも迅速で正確な回答に敬服致します。

    アカガネサルハムシという名前ですか。大変珍しい昆虫の様です。ネットで調べたら都市のスズメバチさんが仰られる通りの事が書いて有りました。また、アカガネサルハムシの写真を¥2,000円くらいで販売していて驚きでした。ミツバチにも影響が無い事も分かり安心しました。

    御回答に感謝です!

    今後とも宜しくお願い致します。

    それではまた・・・。

    2020/6/9 19:55

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます。

    >ニジイロクワガタと同じ原理で虹色に輝くのでしょうか!?

    >>光の角度によって色が変わる”構造色”

    だそうです。

    都市のスズメバチさんから回答を出して頂きました。m(_ _。)ḿ

    ハッチ@宮崎さん教えて下さい。

    以前、ハッチ@宮崎さんから屋根型のトップバーの写真を掲載して頂きましたが、簀子と給餌箱の隙間はどの位にしてあるのでしょうか・・・?   ハッチ@宮崎さんの屋根型トップバーの簡易版を作ろうと考えています。

    宜しくお願い致します。

    それではまた・・・。

    2020/6/10 09:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 大野ジョウさん、

    △トップバーを用いる場合、スノコは不要としています。

    給餌は、最上段で行う場合でも底板上で行うにしても、巣箱ひとつを余分に載せるか下に加えています。

    2020/6/10 14:19

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    20200608 18:30頃 ド派手虫、巣箱壁に