20200608 05:30頃 初めての継箱作業 安全作業重視でコスパ・・・。

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • 投稿日:2020/6/9 01:51

    継箱作業は初めてなので、どうやったら出費を抑え安全で出来るか考えて下の写真に辿り着いた。当初は一人で巣箱を抱えての作業は無理と分かり、次は脚立等の簡易リフトでの作業を試したが低すぎて長梯子となった。出費はロープを結束する金具の¥210円だけで、あとは全て手持ちの平ベルト荷締め機やクランプ、段ボール等を使用した。作業は朝の5時半頃、前日に準備していたので作業時間は約40分と怪我もなく短時間での作業であった。

    この継箱作業で思った事、分かった事。

    ・作業時間帯は夜より朝の早い時間がよく、前日の準備を怠りない。

    ・イメージで作業シミレーションを念には念を入れしっかり繰り返す。

    ・蜂に刺されない様、防護服で完全防護。薄手手袋は使用しない。

    ・巣門を塞いでおきたかったが数匹ミツバチがたむろしていたので丸巣門だけを板切れで塞いだ。  (ガムテープは巣門だけあってミツバチがくっ付く恐れが有った為板切れにした)

    ・リフトに使用する脚立等の足場はぐらつかない様にしっかり固定し転倒を予防する。転倒したら大事が予想される。また、足場は障害物が無いよう取り除き作業しやすい環境を作る。

    ・ぶら下げるベルト(ロープ)は巣箱の中心点に下げる。中心点がズレると巣箱がブラつくので危ない。

    ・今回使用した手持ちの平ベルト荷締め機は、上げ始めはスムーズであったが巣箱が重たく結構な力を要した。滑車も検討したが、コスパで手持ち器具を採用したが力をあまり必要としない滑車仕様の検討余地あり。

    ・切り離した下側、上側の巣箱にミツバチが騒ぎ出さない様、段ボールで蓋をし、これは良かったかなと思う。

    ①Before

    ・朝早かったので薄明るく、またこの写真では仕様が分かりずらい。



    ②After

    ・継箱2段追加で計5段で作業終了。


    以上、簡易リフトで一人での継箱作業が出来ることが分かった。改善部分が有るので次回対応する。初めての継箱作業の方の参考になればと思い投稿した。

    コメント

  • KK35

    福岡県

    福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...

  • おはようございます。

    長梯子とはいいものをお持ちですね(最初長椅子かと思って写真をガン見しました)。

    私も一人で継箱するために昨年いろいろ調べて揃えました。釣り上げにはホイストロープという滑車を組み込むと非常に軽くなりますよ。アマゾンで2000円くらいでした。

    わたしのところのリフトはこんな感じです。

    これで釣り上げるとゆっくり上げ下げできるので蜂をつぶすこともなく大騒ぎされません。

    2020/6/9 07:07

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • KK35さんが使っておられる脚立の足の部分のアジャスターは、便利ですよ

    自由に足の長さを変えて、水平保てます

    2020/6/9 07:41

  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • おはようございます。

    長梯子に脚立の活用とても良いですね、汎用性のあるいろいろなものを工夫して利用することで、安全性が格段に向上し一人作業も容易になりますね。安全で快適、何より専用でないためコスパが良い、皆さんの工夫に頭が下がります。

    2020/6/9 08:43

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • KK35さん、ひろぼー さん、おいもさん

    今晩は!

    長椅子ではありません。 \(*`∧´)/

    長梯子は果樹(柿等)の剪定・消毒に使っていますが、高さの調整が楽で8段くらいは行けそうです。蜂蜜が入った巣箱は重たいので平ベルト荷締め機では力いっぱいの力が必要でした。御三者さんは既に滑車仕様のホイストロープをご購入の様ですが次回の継箱作業にはホイストロープを使ってみようと思います。また、高さ調整が必要になった時にアジャスターを頭に入れておきます。今は継箱作業が無事終わり安堵しています。

    アドバイスのコメント有難うございました。感謝!

    今後とも宜しくお願い致します。

    それではまた・・・。

    2020/6/10 22:21

  • 清.佐

    福岡県

  • 大野ジョウさん、KK35さん継箱作業の記事を見させて頂きました。脚立等による吊上げはセンターの維持が必要に成りますね。私も同様な苦しみから巣箱リフターを開発しました。継箱セットは準備作業を含む15分です。福岡にお住まいなので連絡頂ければ巣箱リフターの現物を見せる事も貸し出しも可能です。作るなら技術指導も資料提供・部品手配等お手伝いも可能です。

    https://38qa.net/blog/112625

    大型・軽量巣箱リフター共に安定に一人作業が手軽に出来ますのでご利用下さい。

    2020/6/18 19:09

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    20200608 05:30頃 初めての継箱作業 安全作業重視でコスパ・・・。