ミツバチを猛スピードで狩る外来スズメバチ、福岡で定着の危機…養蜂被害

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • 投稿日:2022/9/10 18:44

    蜜蜂を襲うオオスズメバチ、キイロスズメバチ以外にツマアカスズメバチが新たに出現。幸い現在の所、当地域では確認されていないが遅かれ早かれ対応に迫られる。困ったものだ…。皆様、御注意下さい。

    以下、新聞掲載情報による。2022/09/10 17:39

    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

    特定外来生物のツマアカスズメバチが、福岡県内で定着の動きを見せている。長崎県の離島・対馬で2013年に定着が確認されて以来、目撃情報は九州各地で数件あった程度だが、今年は福岡市などですでに3例に。ミツバチを襲って養蜂に被害を出したり、市街地に巣をつくって人を刺したりする恐れがあり、環境省が実態調査に乗り出す。(植田優美)

    「これは何やろうか?」。15年ほど前から趣味でニホンミツバチの養蜂を行う福岡市東区の石谷統冶さん(81)が、庭で見慣れないハチに気づいたのは4月下旬。毎年見かけるキイロスズメバチやオオスズメバチよりも小柄で、飛行中のミツバチを猛スピードで狩っていく姿が異様に映った。

    数日後、長男が仕留めた個体を見ると、全体的に黒っぽく腹部はオレンジ色だった。「対馬にいる外来のハチじゃないか」。スマートフォンで調べると特徴が一致した。その後、環境省がツマアカスズメバチの女王蜂と確認。翌5月には、石谷さん宅から5キロほど離れた久山町の養蜂場でも女王蜂が見つかった。

    環境省によると、ツマアカスズメバチは、ミツバチを捕食するため養蜂業への影響が懸念されている。高所に直径1メートルにも達する巣をつくる習性があり、都市部のマンション高層部にすみ着く恐れもあるという。

    国内では12年に長崎県対馬市で初めて確認された。韓国から侵入したとみられ、13年には50個以上の巣が見つかり、環境省は定着と判断。15~19年には九州・山口の計5市で巣や個体が発見されたが、駆除されて以降は目撃が途絶えていた。

    しかし、今年になって発見が相次いだ。スズメバチの研究を続ける九州大の上野准教授(昆虫学)は、「女王蜂が続けて見つかるのは、昨年侵入した個体が福岡で営巣に成功した可能性が高い」と指摘する。

    上野准教授は、働き蜂が活発化する7月下旬~8月、福岡県久山町や周辺の山林などで生態調査を行った。においスプレーでおびき寄せ、のべ70匹以上の個体を発見。追尾した結果、2、3個の巣が久山町内の山林にある可能性を突き止めた。

    「九州本土で定着の一歩手前にあると言える。福岡で定着すれば、九州、本州にも一気に広がる恐れがあり、巣が少ないうちに見つけ出して駆除しなければ、取り返しがつかなくなる」と危機感を示す。

    秋には来年の繁殖に備えて新しい女王蜂が誕生する。環境省九州地方環境事務所は、予定を前倒しして現地調査を始める。担当者は「個体や巣を発見した場合は駆除を進め、次世代の女王蜂が増えないようにしたい」と話す。

    ■初確認から10年、対馬で続く防除

    初確認から10年になる長崎県対馬市では今も、懸命の防除が続く。女王蜂が活動する春にはペットボトルを使った「駆除大作戦」を展開。多い年で2000個以上のペットボトルで推定1万匹以上が駆除された。

    だが、年間に発見される巣は50~300個で根絶にはほど遠い。市内では軒先や、地上10メートル以上の樹木の枝先、鉄塔で巣が見つかり、高所作業車での大がかりな駆除作業が行われている。

    養蜂が盛んな市内では、在来のニホンミツバチが襲われる被害も相次ぎ、頭上の巣に気づかず市民が複数の個体に同時に襲われて搬送されたケースもある。

    市は通信会社と協力して、ドローンやAI(人工知能)を駆使し、上空から巣の位置を特定するシステムを開発中だ。探し出した巣に薬剤を噴霧する作戦を検討中で、市自然共生課の担当者は「安全かつ効率的に駆除を行い、生態系や市民の安全を守りたい」と話す。

    ◆ツマアカスズメバチ=中国南部や東南アジアが原産。体長2~3センチで、繁殖力が強い。在来のスズメバチに比べ、毒性が強いわけではないが、刺されるとアナフィラキシーショックを起こす場合もある。国は2015年、外来生物法に基づく特定外来生物に指定し、輸入や飼育を禁止した。


    【形態:大きさや特徴】

    ・働き蜂の体長は平均20mm、雄蜂24mm、女王蜂30mm程度。

    ・全体的に黒っぽく、腹部の鮮やかなオレンジの斑紋が特徴。

    【形態:大きさや特徴】

    ・働き蜂の体長は平均20mm、雄蜂24mm、女王蜂30mm程度。

    ・全体的に黒っぽく、腹部の鮮やかなオレンジの斑紋が特徴。

    ◆ご参考 キイロスズメバチ

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、大野ジョウさん!

    これは恐ろしい前兆ですね。

    何とか定着を阻止しないと大変どころではなくなりますね⚠️

    2022/9/10 19:45

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    ご無沙汰しておりますm(_ _)m

    お元気にされて居られましたか?

    特定外来生物のツマアカスズメバチが全国に繁殖拡大している可能性があると公園墓地の管理者が仰って居られました。

    ツマアカスズメバチの駆除剤も開発されているとか?

    知らない内に色々な外来種が日本に入り込んでしまっていますね(-。-;

    どうやって侵入して来ているのでしょう?船舶の荷物に付いて来ているのでしょうか?

    困りますね(ーー;)

    とても参考になる情報を有難う御座いますm(_ _)m

    2022/9/10 21:16

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    お久しぶりです。

    ツマアカ九州で防いで欲しいですね。九州を突破されれば日本全国に広がるのは日本蜜蜂にとって環境の激変で存続も更に厳しくなるでしょうね。

    2022/9/10 21:35

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    お久しぶりですがお元気にされていましたか?

    外来種は一旦定着すると根絶は極めて困難ですね。情報提供有難うございました。

    2022/9/10 22:02

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • こんばんは

    お久し振りですね、お忙しくされていたようで、やっと通常に戻られましたか? 今スズメバチ類の対処で話題しきりなのですが、このツマアカスズメバチが出現定着するとどうなるのだろうと不安ばかりです、しかもその最初がこの福岡ですから・・・・困ったものです(/_;)

    2022/9/10 22:02

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • ハッチ@宮崎さん

    今日は♪

    寄り道  頂いて有難う御座います。

    返信が遅れすいませんでした。

    養蜂をやる者には、ついて回る障害の一つでスズメバチの対策は、皆さんは四苦八苦されておられると思います。小生も四苦八苦してる一人ですが既存スズメバチに新たに外来種のスズメバチが出現し悩み事が増えました。

    外来マアカスズメバチの存在は以前から知っていましたが大陸・韓国・対馬そして福岡・山口迄侵入してきて、各自治体も根絶に取り組んでいますが根絶は難しく、遅かれ早かれ本格的に本州に渡れば一気に広がり、もう手の施しが無くなるかもしれません。ただ、全国にQAメンバーの諸先輩がおられますのでツマアカスズメバチ出現の情報発信でどこの地域まで侵入されているかは判断付くと思われので心の準備に備えられると思います。

    ◆主題に関係ないP・S

    ハッチさんもテニスを楽しんでおられるので小生のテニス近況です。

    日曜は朝からテニスで、今日のスタート出だしは敗戦濃厚でしたが何とか踏ん張り4戦全勝でした。ここ最近、上位者プレイヤーとの対戦で互角や勝利と善戦しています。調子が良い要因としてはラケットを替えた事と思われますが、無理がたたってテニスエルボになり回復見込みも少なく、今後はだましだましのテニスになりそうです。ハッチさんも無理をなされずテニスを楽しんで下さい♪

    ┏︎○︎))ペコリ 早々のコメント有難う御座いました。((○┓)ペコリ

    また、台風12号が発生しているので巣箱転倒防止を確認します。

    それではまた…。 【^L^】

    2022/9/11 14:27

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • Michaelさん

    今日は♪

    本当のほんと! 絶対久し振りの投稿です。

    その投稿に寄り道して頂き有難う御座います。

    また、投稿のきっかけを作ってくれたツマアカスズメバチに感謝かな?

    スズメバチ種が活発にミツバチを襲っているシーズン真只中、対策に四苦八苦している中で新たに外来種ツマアカによるミツバチの被害が出ているようです。今の所、福岡・山口に生息しているようですが自治体の駆除・防除もうまく進んでいない様で、本州に生息圏を伸ばしたら繁殖力の強い蜂なので一気に広がる恐れがあります。何とか九州迄で収まってほしいものです。

    ◆主題に関係ないP・S

    Michaelさん(医療従事者)としてのコロナ副反応報告

    コロナ予防接種の2回目を受けた時、接種後に両膝が急に痛み出しテニスのやり過ぎかなと様子を見ていましたが、びっこをひく程痛くなり、その時は副反応とは思いもしません。3回目の接種後に今度は両手の中指の第一関節が痛くなり、これおかしいとネットで調べ、どうも関節の炎症の副反応と疑い、これはあくまでの自身の診断であって確信で無いですが4回目接種の副反応が心配されたので4回目接種はパスした次第です。因みに、左中指は未だ正常に戻っていません。

    コロナ接種を受けたくないテニスの有名アスリートの気持ちがよく解かりました。

    ◆主題に関係ないP・S Ⅱ.

    今年の野菜収穫のトピックスとして


    昨年から栽培し始めた品種不明の赤系カボチャ。赤緑のまだらグラデーションの色合いがとても綺麗で美味しいときている。最近、畑友にお裾分けしたら、このカボチャを湯がいて何も味付けしないで食べたらしく、こんな美味しいカボチャは食べた事が無いの大絶賛でした。(社交辞令で無いと思う) どうも赤系カボチャは全般的に甘くて美味しい様です。

    ┏︎○︎))ペコリ コメント有難う御座いました。((○┓)ペコリ

    ツマアカがMichaelさんの大事なミツバチを襲撃したら腕力の強いMichaelさんの事、一撃で秒殺でしょうと想像してしまいました。 草々

    連続の台風で秋が早まりそうです。炉を焚くので薪の準備して秋の夜長をユトリ炉で楽しみます。掘立作業小屋ですが気持ちはグランピア!

    それでは良い日々をお過ごし下さい…。【^o^】/

    2022/9/11 17:04

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 大野ジョウさん

    こんにちは(^^)

    ワクチン接種後の副反応で関節の炎症が出たのですか…それは趣味のテニスに影響してお辛いですね(-。-;

    厚労省方へ問い合わせをされても良いかもしれませんよ。

    今 アレルギーのある方にも接種出来るものもあります。

    確かに軽度の炎症はあるようです(・_・;

    今年はインフルエンザも流行するのではと言われていますので…是非厚労省のホームページからご連絡をされてご相談なさってみて下さいm(__)m

    この赤いカボチャ初めて拝見します。

    いつも珍しいお野菜を栽培されて居られますね^^

    赤いカボチャ…私も来年栽培してみようかしら?

    カボチャは良く日持ちして優秀なお野菜ですものね〜今からの季節グラタンやスープ、煮物と食卓へのぼり大活躍です♪

    どうぞ無理されずお身体をご自愛くださいねm(_ _)m

    2022/9/11 17:18

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • たまねぎパパさん

    いつもの久し振りの投稿に、寄り道頂いて有難う御座います。

    外来アカツマが定着しそうな勢いです。本土に飛び火しなければ良いのですが…。スズメバチ対策で四苦八苦している最中、新たな外敵に困ったものです。現在の所、当地域には出現は確認されていませんが蜂友にもアカツマの情報を伝えて情報を共有します。

    ◆主題に関係ないP・S

    秋収穫のトウモロコシは台風11号で1/3は倒壊しました。さつま芋はこれまで猪野君に荒らされた事が無かったのですが今年初めて荒らされ、これも1/3が荒らされました。

    ◆主題に関係ないP・S Ⅱ

    Onigawaraさんに譲って頂いたミツバチがすこぶる元気でOnigawaraさんに感謝です。

    ┏︎○︎))ペコリ コメント有難う御座いました。((○┓)ペコリ

    秋冬野菜で畝は作りましたが大根、ブロッコリーの播種が出来ていないので明日までには終わりたいです。明日になったら次の日に蒔こうといつものパーンにならない様に終わらせます。

    台風の影響で秋が早まりそうです。過ごしやすい季節に移りますが健康には十分留意され、お仕事に精出して下さい。また、Michaelさん情報によるとインフルエンザが流行りそうだの事です。コロナと併せて小生も注意します。

    それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】

    2022/9/11 18:15

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • ふさくんさん

    今晩は!

    久方の投稿に寄り道して頂き有難うございます。

    返信が遅くなりすいません。

    福岡に外来種ツマアカスズメバチが出没し養蜂に影響が出て定着一歩前の状況のようです。本土に渡れば一気に広まる恐れもあり九州内で何とか駆除し本土入りを何とか阻止してほしいものです。


    ◆主題関係ないP・S

    ・無花果

    果物王国岡山にも無いイチジクを今年初めて収穫しました。100g以上の大きさで見栄えが良く上品な甘さで完熟はとても美味しいです。

    ・スイカ

    ふさくんさんも今年スイカを栽培されたかと思いますが小生も沢山のスイカを堪能しました。ここで何故スイカの話題を持ち出したかは’金色羅王’スイカがとても話題となっており昨日の日経夕刊の一面にも極甘スイカとして紹介記事が掲載されていました。このスイカは高価で販売されており小生も来年栽培予定で今からチムドンドンです。下の写真は今年のスイカです。



    ┏︎○︎))ペコリ コメント有難う御座いました。((○┓)ペコリ

    今後もQAコーナーのメンバーに共有できる有益なミツバチ情報やetcもUp予定です。ただ、遅筆のため投稿が遅くなることがただ有りますのは御容赦下さい。これから凌ぎ易い季節になっていきますが健康には十分留意されお過ごし下さい。

    それではまた…。【^L^】

    2022/9/11 22:09

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • T.山田さん

    遅筆な為返信が遅れすいません。

    また、大変ご無沙汰しております。○| ̄|__スイマセン

    外来アカツマスズメバチが福岡にも出没し養蜂被害も出ている様です。我が地域は幸い、まだアカツマの出没はありません。本州に広まる前に何とか九州内で駆除され食い止められるよう願うしかありません、

    ◆主題に関係ないP・S

    コロナ影響で孫が遊びにに来るのがままならず、ようやく行動制限無しが解除され今年の夏、孫が遊びに来てくれました。車で10分弱走れば限界村落だけであって奇麗な牛頸川の源流に着きます。下記は夏涼みを楽しむ孫達です。


    ┏︎○︎))ペコリ コメント有難う御座いました。((○┓)ペコリ

    これから過ごしやすい季節に移っていきますが健康には十分留意され秋の夜長をお楽しみください。

    それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】

    2022/9/11 23:53

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • ツマアカスズメバチ・・本州にも時間の問題ではないかと思いますが、恐怖の度合いは米のオオスズメと同じかも知れないですね。

    スズメバチトラップの大切さが判ろうと言うものです。

    赤いカボチャは見た事無いんですが美味しいんですか?

    自分色を見ただけでヤマカガシ?って思ったくらいですが(´Д `;)

    ツマアカの写真比較が出来て良かったです。

    腹部のオレンジ見てみたいと思ったのは私だけではないと思います。

    フマキラーのバズーカが活躍しそう( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )

    https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/025/2586791397065344358.jpeg

    2022/9/12 03:36

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • 天空のみつばちさん

    おはようございます♪

    投稿の寄り道閲覧有難う御座います。

    ツマアカの存在は知っていたのですが福岡市内にも出没し養蜂の被害も出ているようです。

    今の所、福岡・山口圏内に生息して自治体が駆除・防除にあたっているようですが完全な駆除は厳しいかと思われます。

    今年間に合う様に蜂捕獲機を計画を立てたのですが作業小屋が蒸し暑く断念し1年延期の制作となります。断念はいつものパターンです。

    現在、制作しているのは油圧式ダルマジャッキによるリフトです。試作品に目途が立ち、少し不具合を改善したら完成です。

    >赤いカボチャは見た事無いんですが美味しいんですか?

    赤系カボチャは全般的に甘くて美味しい様です。

    >フマキラーのバズーカが活躍しそう( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )

    バズーカを発射したら薬品がミツバチに被り巻き添えになりませんか…。

    ┏︎○︎))ペコリ コメント有難う御座いました。((○┓)ペコリ

    これから過ごしやすい季節に移っていきますが健康には十分留意され秋の夜長をお楽しみください。

    それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】

    2022/9/12 08:20

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • 天空のみつばちさん

    おはようございます♪

    長野が昼(エアコン)夜(暖房)の寒暖差が有るとは驚きでした。

    趣味で果樹を数品種栽培していますが無花果もこの台風で、もうそろそろ終わり近いです。下記は昨日収穫したイチジクで完熟はとても甘く美味しいです。


    収穫したイチジクを朝食に食べます。ヨーグルトは10年以上の手作りのキャリアで、自家蜂蜜と豆乳を混ぜての本日の朝食です。因みに、黄色スイカはマイブームの’話題の金色羅王’でとても甘く美味しいです。

    ◆強い台風14号が九州を通過し幸い被害も無く安堵しています。今後は北陸、東北に縦断しているので強風や台風通過後の暴風吹き返しも有りますので御注意下さい。

    それではまた…。【^L^】

    2022/9/20 11:11

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • 天空のみつばちさん

    おはようございます♪ Ⅱ.

    そうです。柳川再上陸で驚きました。その実家が柳川だったので心配していましたが、連絡を取ったら特に被害が無いの事でしたので安心しました。

    メッセージ有難う御座いました。((○┓)ペコリ

    2022/9/20 11:30

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ミツバチを猛スピードで狩る外来スズメバチ、福岡で定着の危機…養蜂被害