投稿日:2020/6/15 20:47
給餌とえひめAIを開始して一夜明けると激しかった蜂児出しも無くなり朝から花粉を運ぶちびっこたちが増えました。
2本で700mlの納豆砂糖水が2日足らずで空っぽになっていました。
そこで上のスノコでも給餌できるように余った廃材で給餌室作りにチャレンジしてみました。
せっかくできたのにスノコが邪魔してきっちり乗せられません(*T^T)
そこで少し薄い板で枠を付けてトーチで炙って出来上がり( =^ω^)
高さ12cmの給餌室の出来上がりヽ( ・∀・)ノ
水に浮く板切れに鉢底ネットを乗せ、400mlの納豆砂糖水を入れて終了です。
ハチミツを収穫するまでにいったいどれだけの砂糖を買わなきゃいけないのやら…
山には栗やどんぐり、ネズミモチノキなんかがたくさん咲いているのに(;´д`)
オレンジの花にやって来たニホンミツバチ
ハーデンベルギアを訪れたニホンミツバチ
アカリンダニなんかに負けないぞ!!
残念ながらアカリンダニ感染症でした。
2021年は穏やかで平和な年でありますように
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。