アカリンダニなんかに負けないぞ!!

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • 投稿日:2021/2/5 13:47

    アカリンダニに寄生され、多くの仲間を失ったけど負けずにローズマリーの蜜を集めています。


    巣から10m位の所にある我が家のローズマリーに数匹のちびっこたちがやって来ていました。


    ローズマリーは一年を通してちびっこたちに人気の花です。ひょっとして薬効成分でもあるのでしょうかね。


    ただただ嬉しいです(о´∀`о)

    コメント

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • さえママさん  こんにちわ。

    力強く咲いて頼もしい花ですね。蜜蜂たちきっと元気になると思いますよ。うちにも少しだけあるので増やします。

    2021/2/5 14:57

  • 養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。

  • さえママさん こんにちは。ローズマリーは年中咲くのですか?

    2021/2/5 18:00

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんはさえママさん

    ローズマリーの訪花いいですね。我が家も今挿し木中です。今年の終わりにはこんな感じになって欲しいです。このローズマリーは直立タイプですか、匍匐タイプですか?植えられてどれくらいで咲き始めますか?

    2021/2/5 18:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • さえママさん、こんばんは!

    ローズマリー花から美味しそうに吸蜜していますね(^^)

    画像からはちょっと分かりませんが、花粉も集めている様子ですか!?

    2021/2/5 18:42

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • さえママさん

    こんばんは(^^)

    ローズマリーのお花へ潜り込む姿がなんとも可愛らしいですね~

    2021/2/5 20:38

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • artemisさん、こんばんは♪

    夏の暑さや乾燥に強く、冬の寒さと霜や雪にあたっても元気に咲いてくれる丈夫で頼もしいお花です。しかも地植えならほったらかしで水も肥料もいらず葉っぱはハーブとしてお料理にも使えるのでお勧めです!(^^)!

    2021/2/5 23:07

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • みつばち浜ちゃんさん、こんばんは(^^♪

    うちの木は毎年剪定して小さいので花は少ないですが、ほぼ一年中少しでも咲いているようです。ご近所の大きな木には真冬でもたくさん花を付けていますよ。

    ただ日当たりがすこぶる良くて乾燥している所が好きなようですね。

    2021/2/5 23:16

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • たまねぎパパさん、こんばんは(=^・^=)

    写真のローズマリーは直立タイプです。うちにはこの1本しかないのでご近所さんの立派な匍匐性のローズマリーの新芽をこの春にいただけるようお願いしています。

    今の家に引っ越してきた時からこの直立ローズマリーは植わっていたので、挿し木でどのくらいで花が咲くかはわかりませんが成長は早いようですよ。

    私はご近所さんの匍匐性の新芽を家の裏の石垣の上に挿し木にしてモクモクと茂らせることを夢見ています。

    2021/2/5 23:28

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは(о´∀`о)

    今朝20分ほど観察していましたが、みんな花粉には目もくれずひたすら蜜を吸っていました。

    そう言えばローズマリーの花に潜って白い花粉だらけになった子はよく見ますが花粉を集めているのは見たことないです('_'?)

    2021/2/5 23:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • さえママさん、こんばんは!

    とても参考になる動画どうもありがとうございます(^^)/

    ローズマリーの花粉は蜜蜂体にあまりくっ付く風はない感じですね。じっくり観たことなかったので動画とてもありがたいです(^^)

    2021/2/6 00:02

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • ハッチ@宮崎さん

    いつも忙しく飛び回っているちびっこたちがじっくり蜜を吸っているのは水分補給も兼ねているのではないでしょうかね?

    今月に入ってから毎日朝から夕方までこの光景が見られます。

    ちなみにウソみたいな水ガブ飲み効果音はうちのワンコが散歩から帰って水飲んでる音ですU^ェ^U

    2021/2/6 00:21

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • さえママさん、越冬貯蜜を薄めて吸うために水が沢山必要になったのでしょうね(^^)

    2021/2/6 00:32

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • ハッチ@宮崎さん

    なるほど、そうなんですね。

    一つ勉強になりました。ありがとうございます_(._.)_

    2021/2/6 00:48

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • Michaelさん、こんにちは(=^・^=)

    可愛いとか愛おしいとかってこんな場面で感じられることが幸せだと思える今日この頃です。

    2021/2/6 12:44

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • さえママさん

    すごくわかります(^^)

    今日 家庭菜園の草むしりをしながら、大きな枇杷の木に来ているメジロさん達をじっと観察してしまいました^^

    自然の中で小さな生き物を観察しているうちに時間を忘れてついつい見入ってしまいます(^^;;

    2021/2/6 15:09

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • さえママさん こんばんは。

    ローズマリー、この時期でもいっぱい花がついていいですね。蜂さんもほんとうに<アカリンダニなんかに負けないぞ!!>と、嬉しそうに訪花してますね。これなら、群れの復活、間違いなしですね。

    小生も蜜源用に是非ローズマリーをと、2回植えつけましたが、高冷地ゆえ冬越し出来ず枯らしてしまいました。

    2021/2/6 22:02

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • こんにちは。負けない  の意欲は良いのですがアカリンダニはとてもしぶといですよ。

    2021/2/7 08:02

  • great samurai

    福岡県

    初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...

  • さえママさん、おはようございます。当方の2群共に初めてアカリンにやられ昨夕仕事が終わり心配で様子を見に行きました。

    分蜂群は落ち着き始めたのですが、元巣の方は重箱で1段分以上もハチが減り巣碑下部がごっそり見え始めました。ネコマルさんのおっしゃる通り本当に奴等はしぶとい様です。

    元巣は壊滅するのではと本当に心配です。俵養蜂所さんからは3日位で効果は出てダニはほぼ死滅するとの事でした。

    期待してみていますが、まだまだ徘徊蜂は多くいましたので俵先生のアドバイス通り落ち着いてきた分蜂群のアピライフを元巣に移しました。お互いにまだまだ気が抜けませんね。アカリンダニにめげない様にお互い頑張りましょうね。

    2021/2/7 09:55

  • 養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。

  • さえママさん、そうなんですか。私も植えてみようかな、ありがとうございました。

    2021/2/7 18:28

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • 南麓の風と共にさん

    ローズマリー枯れちゃいましたか( ノД`)

    寒冷地では小さな苗は冬を越せないのかもしれません。鉢植えで2年位大きくして路地にて移植してはいかがでしょうか。

    うちのあたりは真冬でも-3℃くらいにしかなりになりませんが、もう20年以上咲き続けて、霜や雪に当たっても枯れていませんよ。

    2021/2/7 19:40

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • ネコマルさん、こんばんは!(^^)!

    アカリンダニとは本当にしぶとい嫌な奴らですね。だけど諦めず根気よく戦う覚悟です‼

    2021/2/7 19:47

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • great samuraiさん、こんばんは(=^・^=)

    そうですか、great samuraiさんところのハチさんたちもですか。ちびっこたちの体調によって毎日気持ちが上がったり下がったりと心労が絶えないですよね。

    俵養蜂場で3日くらいで効くと言われたのは「ギ酸」ですか?それともアピライフバーですか?

    うちはアピライフバーを分蜂群に最初に設置して1か月近くになりますが、今日確認したところ大きさがあまり変わっておらず、薬の成分が上手く蒸散していないようです。明日ドライヤーで熱風を当ててみようと思います。

    というのも分蜂群は徘徊蜂は減りましたが暖かい日も外勤する子が全くいなくてほぼ全員がステイホームしています。ハチミツをぬるま湯で溶かして給餌していますが、口を付けてもいません。ひょっとして女王蜂に何かあったのでは?と心配しています。

    元巣の方は外勤もあり花粉の搬入もありますので何とか持ちこたえてくれるのを願うばかりです。

    飛べなくなって徘徊するちびっこたちを見るのは切ないですが、1匹でも多く救えるよう諦めずにお互い頑張りましょうね。

    2021/2/7 20:13

  • great samurai

    福岡県

    初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...

  • さえママさん、こんにちは。「3日位で効果が出ますよ。」といわれたのがアピライフの方ですが、昨日行くと分蜂群は小康状態で、元巣群の方が徘徊蜂は減ったものの巣門板の上でまだ多くの両翅・片翅Kウイングのハチは居ます。

    Kウイングは飛べないと思っていたのですが、飛ぶのですよ!不思議な事に片方の羽だけKウイングも何故か本当に飛ぶハチが居るんですね!本当に理解に苦しみます。???

    また、元巣群は巣碑の下部殆どがむき出し状態で、ほぼ壊滅状態でも盛んに花粉や蜜をけなげに集めてますよ。

    アピライフを処方しているので、後は様子を見守るしかないですね。天に運を任せるだけです。

    2021/2/8 12:41

  • さえママ

    香川県

    3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。

  • great samuraiさん、こんばんは

    詳細をお知らせいただきありがとうございます。私もできるだけ様子を観察していますが、同じようにKウイングの子たちが飛び立って帰ってきていました。ただ巣脾が日々スカスカになっている様子を見ると帰還できない子も多数いるのかもしれませんね。

    諦めず日々できることをしようと思って、近所のお不動さんには毎日アカリンダニと新型コロナの終息をお願いしています。

    2021/2/8 20:35

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    アカリンダニなんかに負けないぞ!!