運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2020/7/24 11:20
毎日、うっとおしい日々が続き、早く梅雨が明けて欲しいものです。
この前まで、それぞれの巣箱をチェックして感じたこと。
軒下や雨がしのげる比較的乾燥した場所にある飼育群は・・・。
概ね巣箱全体に巣板が均等に形成されており、巣箱内の湿気も大丈夫かな・・・。
一方、樹木の下や屋外で飼育している群は・・・。
巣板が片方に偏って作られており、空気が対流しやすく除湿を優先している感じかな・・・。蜂数の差はそれぞれありますが、今年はちびっ娘達も苦労しながら増巣しているような気がします(^―^)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
9/15:敬老の日でもちびっ娘達は頑張っていました。
9/11:赤蕎麦はしっかりと生えました。雑草は草刈りするしかないですね・・・。
9/11:オオスズメバチの第2次襲来が始まりました。
8/31:遠方の親戚から頼まれたハチミツとミツロウを作りました。
8/28:昨日の午前中に適度な雨が降ったので、ホウレンソウや赤蕎麦(高嶺ルビー)を蒔きました。
8/27:酷暑が続き、日中の外作業は無理なので自宅で蜜蝋づくりをしています('-'*)。