投稿日:2020/7/24 22:19
7/9から始まった白桃の収穫も、雨の前日7/23で終了としました。数えてみると、残ってたのは丁度50袋。(ダメ袋を含む)
手前の大部分が腐りの5個と、写真にも写せないほど酷い8袋を除き、向こうの左(良品)から右へとランクが落ちて行きます。そしてその中から、消費を急ぐ桃だけ、昨晩遅くから今日にかけて、ジャムにしました。実身2,050gの桃から、ジャム瓶10本丁度でした。
でも、コンポート作りでレモンを切らしたからと、今日、スーパーに行ったら、何とレモン1個が258円!(税別) 県内産ハウスレモンとなっていましたが、他に安いのが無いjので否が応でも買わざるおえません。こんなに高いレモン、初めてです。(普段、安い所と時期では5個位入って120~150円?)
↓こちらは今日、ご近所から頂いた桃のお返しです。下は多分、牛乳プリン。甘過ぎず、丁度良い感じでした。(6個頂きました)
ところで、収穫済みのスイカが3個有るのですが、最初に収穫した黒スイカを切りました。種無しで、タヌキにも負けない極厚の皮。でも味は・・・?何だか自分の思ってるスイカじゃない。ウ~ン?
そう言えば、先日採ったミョウガ。不思議と、これが好きと言う人もいるけれど、私には理解出来ない。でも、あまりに大量だったので友達への荷物に入れ、彼女お勧めの青じそと味噌で作る「みょうがみそ」も作ってみました。更に上の姉の為にミョウガの甘酢漬けを作りました。でも、まだ有るので色々な物にトッピングして食べています。長期保存出来て、本当に美味しい食べ方ってないかな~?
ところで、ど~でも良い話ですが、タイトルの日付。書き方をどうしようと、やっぱジャマだな~と以前から思ってたけど、何故か書き込みして(打ち込んで)、「公開」ボタンを押す頃にはもう日付が変わってる・・・。そんな事が多いので書いておりました。
でもやはり、投稿日は自動で表示されるんだし、書き込んだ日付が違った時には、下の文章中に入れれば良いんじゃない?って思う様になりました。
テン&シマ さん
お早うございます。
◆桃
生食が一番おいしいですが、保存が効くジャムも色も良く美味しそうです。
レモンの消費がブームらしく高騰しているようですが、安い外国産はレモンの皮に基準内?防カビ材も塗られていますが皮を剥けば安心かと思います。しかし財布には痛いけど口に直接入るので国産が安心ですね。小生もレモンを植えようと予定をしていましたが未だ実行出来ずにいます。
桃のお裾分けの牛乳プリン、美味しそうでご近所さんの腕前は確かだと思いました。
◆西瓜
夏の代表的なスイカ。写真のスイカは丁度 熟れ頃・食べ頃の様ですが「ウーン」の味ですか・・・。この長梅雨で日照不足・温度不足かもしれません。
小生は夏の暑い盛りに冷やしたスイカが大好きで毎年10株位植えていますが、今年は早めに植えたせいか梅雨時期にあたり日照不足・温度不足で出来栄えがパッとしませんでした。
◆不作の中の優良小玉スイカです。糖度も有りどうにか?美味しかったです。去年のF1種のF2自家採種で植え込みですが、本家帰りスイカも数個なりました。当然と言えば当然です。
◆タイガーメロン
今年、初めて植えたタイガーメロンです。このメロン種は昨年、スーパーで買って種取したものでスイカと同じ早植えした為、日照不足・温度不足で味も「ウーン」でした。来年もチャレンジです。
◆茗荷(ミョウガ)
茗荷はこれから夏シーズンの冷やし素麺に欠かせない薬味で、この匂いが食を誘い 又、食感が良いですね。ふさくんさん、茗荷美味しいですよ。是非見直してください…。m (_ _。) m
投稿有難う御座いました。
それではまた・・・。
2020/7/25 08:46
大野ジョウさん
タイガーメロン・・・、多分、ビミョーに違うそっくりさんだと思いますが、植えた事あります。でも、何故か我家じゃメロンは梅雨が明けると枯れるんです。何故かな~?
昨年はアジウリと一緒に白いメロンを植えました。珍しく収穫出来たけど、全然美味しくない。アジウリ以下でした。
スイカはね、タヌキ被害でツルが枯れた物は、長雨だったのと、本来の熟れ方じゃないのとで、色は赤くてもまったく美味しくない! このスイカ好きの私でさえ、食欲の失せるシロモノでした。普段なら、少々色が薄くても、勿体無いので食べるんですけどね。
結局、美味しくないスイカは、鶏友に電話したら「要る!」と言うので、持って帰ってもらいました。コッコや山羊にやるそうです。
そうそう、小玉スイカは以前植えてましたが、皮が薄くて直ぐ腐るし、シャリ感が物足りないので今は植えてません。味もビミョーに物足りないかな?
2020/7/25 11:45
テン&シマさん
今晩は!
>かつては外国産のイメージが強かったレモンですが、欧米などの産地で天候不順による輸入レモンの高騰を背景に、国産レモンの需要が高まってきています。
>最近では、レモンサワーも人気上昇の話題でレモンが大活躍です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、熱い時期は国内のレモン消費が増えるようで、酒造メーカのレモンサワー等の人気や柑橘類の防カビ剤のイメージが強く安全志向で国内産レモンに火がついているようです。先程、自宅の前のイオンMaxvalue店でアメリカ産小粒が138円税込み/個で防カビ剤は使用していませんと記載されていました。
へー、地産地消ですか。国内産をそれも比較的新鮮で安心なレモンが安価で手に入るとは何と羨ましい事です。
こうなれば、レモンを植えるしかないようです。小生が何故レモン植えを躊躇していたかは、柑橘類は収穫するまで最低5年はかかるので、折角植えるのなら良い品種をと品種選びに迷っていたからです。現在、レモン以外で満3年の柑橘類を5本植えているので後2年の辛抱です。
また、レモンの品種選びに悩み始めました。柑橘類を植える時期は3月頃なのでそれまでに品種を選び植えたいと思います。
明日は晴れると良いですね…。
それではまた・・・。
2020/7/25 21:29
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...