投稿日:2020/10/16 06:32
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、GT38に乗っていました さん!
キイロスズメバチの繁殖個体の離巣が始まっているのですね!!
蜜蜂巣箱への飛来も減って来ますね\(^o^)/
2020/10/16 06:51
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
福島県、そろそろ、スズメバチ終わりですか?
当方、まだまだ11月迄、スズメバチ来そうです。
今年は、少し冬、早いかも、準備します。有り難うございます
2020/10/16 07:34
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
GT38に乗っていましたさん こんにちは.
キイロスズメバチのオスが結構入っているようですネ.オオスズメバチがトラップに入るとキイロスズメバチが入りにくくなるような気がしていますが,その点はいかがでしょうか?
普段からトラップでキイロスズメバチは多数捕獲されますか?
2020/10/16 11:37
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
都市のスズメバチさん
大スズメ蜂がペットボトル罠に入ってからも 黄色スズメ蜂は罠に平常通り入っています。
トラップは4月上旬にカルピスウォーターを入れて9月に蜜蝋液に入れ替えます 今年は200~250匹の黄色スズメ蜂が入りました。大スズメ蜂は20匹位入りました。
2020/10/16 17:35
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
金剛杖さん
ペットボトル罠には11月中旬までスズメ蜂が入ります。
2020/10/16 17:40
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
GT38に乗っていましたさん
有り難うございます、、黄色は5月ー11月迄、皆さん問題無いとの意見い多いですが、私は、今年の逃亡、消滅の間接原因と、感じて居ます 。期間長い、筆恋、難しく問題です、良いこと、、教授感謝します。此から、使用させて、頂きましたます
2020/10/16 18:01
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
GT38に乗っていましたさん
私も、重箱の良さ、賛成派です。
色々市販巣枠巣箱使い、戻って来ました、市販は、全部、辞めました、。
現在戻り中です。まだ自家製小型巣枠だけ10群居ます。
後3年位で、重箱濁さず戻る予定です。
黄色対策、指導下さい、使わせていただきます、感謝
2020/10/16 18:16
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
GT38に乗っていましたさん こんばんは.
誘引剤の違いにより誘引効果に差があるようですネ.参考になりました.
2020/10/16 19:54
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
横から失礼します。都市のスズメバチさん、以前はキイロは夏以降は、ペットボトルトラップには、ほとんど入らない、と言うのが一般的な見方だったと思います。2018年の11月に私が載せた日誌に、蜜蝋を作った後の残液でトラップを仕掛けると、結構捕れますよと言うのを載せてありますので、よろしければご覧下さい。 https://38qa.net/blog/39257
この時は、10月からの一月半ほどでこの位捕れています。
2020/10/16 21:33
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
金剛杖さん 情報ありがとうございます.
今までのトラップに関する記事からも,確かにそうような気がしています.
2020/10/17 06:28
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
nakayan@静岡さん 情報ありがとうございます.
上記の日誌は拝見したことがあります.やはり”蜜蝋を作った後の残液”というのがポイントのようですネ.
機会があれば一度試してみたいものですが,平地ばかりの当地では,キイロスズメバチは全く見たことがありません.チャイロスズメバチを含めて後の5種は見たことがあるのですが・・・.
2020/10/17 06:33
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
都市のスズメバチさん
樹液依存、度、の少ない黄色スズメバチは、糖度少ない発酵液には、入り少ないようです。
蜜関係には、甘露蜜、アリマキ蜜、集まります
2020/10/17 06:40
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
都市のスズメバチさん、
>平地ばかりの当地では,キイロスズメバチは全く見たことがありません.
え~~ 、そうなのですか!!
キイロは私の廻りには、一杯いますよ。毎年8月から、ミツバチの巣箱を襲いに来てますが、今年は何故かとても少ないです。ちなみに、昨年は過去あまり例がないほど、オオスズメバチの襲撃が激しく、ニホン1群とセイヨウ2群を消滅されました。でも今年は楽です。
2020/10/17 16:22