投稿日:2020/10/10 17:55
yamada kakasiさん
注視していただき有難う御座います。
中5番は自家越冬群の5月05日の第二分峰群です。
東3番は自家越冬のカ式巣枠群ですので 伸びは限界があります(盛り上げ巣で増えています)。
東2番は金陵辺で入居した弱小群でしたが頑張ってくれました。
中5番と同じように貯蜜量が伸びている巣箱がほかにもありますグラフには乗せてありません(n=9)。
蜜源はタラノ木とカラスザンショウとヤブガラシの後の推測ですが この地域は「アレチウリ」が勢力を急激に伸ばしているのでアレチウリではないかと思われます。
他
カ式はとてもむずかしのですので 東3番は6月下旬にカ式上に重箱(H1053段)を乗せました。出来れば投稿したいと思っています。
2020/10/11 20:36
GT38に乗っていましたさん
詳しく説明していただき、大変ありがとうございました。
こちらでは、カラスザンショウとヤブガラシは、おなじですがタラノ木はあまり見かけません。「アレチウリ」にはミツバチが群がっていますが、農作物の大敵であり困りものです。今の時期はイタドリもあります。
ご参考までに 「日本みつばち物語」というこの方のサイトの「観察資料」の統計は、ハンパないです。
http://www.mitubatimonogatari.jp/contents13.html
2020/10/12 13:53
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...