春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
投稿日:2021/1/14 17:58
ボカシは・好気性発酵と・嫌気性発酵があります。今回は好気性発酵です容器の上には御座を被せています。
12月23日こめぬか10㎏、あぶらかす4,25㎏、籾殻燻炭0.6、ピートモス0.3合計15.㎏、仕込みました。総重量の米糠50%以上にする事で発酵が早い!!今回は入れていませんが魚粉0,5㎏ミネラル入りと骨粉リン0.5㎏を入れたが良いと思います。(私はあえて動物性牛糞・鶏糞は入れません)混ぜ合わせ終わりましたら水2ℓほどです。私は水代わりに自作のマイエンザ液500~700倍薄めて使用です。(手ずくり出来る・マイエンザはネット上で見ました)
1月2日30℃~40℃外気温0℃~氷点下1℃です。
白糸状菌はOKです。切り返しの時~敷き込み混ぜ込みます。×黒色菌と×緑菌は駄目です。(出たら廃棄処分です。)
1月3日40℃~45℃、1月4日35℃~43℃、1月5日30℃~40℃下がって来ましたので!!5日切り返し↓ゴム手袋です。10㎝程の塊です湯気が出てましたが?写真には映っていませんネ~、塊の中心は発酵しており水分少なく容器の近くは容器に水滴跡あり水分多いです、崩しほぐし左右上下の切り返しで混ぜ合わせました。
切り返しましたが2~3㎝の硬い固まり沢山でした。↓
1月6日45℃でした。切り返し後・手で握って指で押すとパラパラと砕けるほどが水分適量ですね。(初日12月23日も同じです)
硬い固まりを潰す砕くは毎回大変です。今回初めてガーデン用土ふるい荒目を使いました。
1月8日氷点下1℃で40℃、9日外気温0℃で40℃、10日外気温1℃で43℃、11日外気温1℃で35℃に下がりましたので、2回目切り返し、ふるい使用しました。
12日外気温6℃で45℃です。13日外気温4℃で46℃、14日外気温5℃、で45℃、15日外気温9℃、で46℃
発酵切り返しの時、蒸気でメガネが曇るほどです、毎日水分少なくなっております、切り返しの時手で握って指で押すとパラパラと砕けるように水を適量追加しても温度が上昇しなく成ると~仕込みから1ヶ月程で完成です。(外気温度と混ぜる材料のパーセント量で毎回違いますので毎年楽しんでいます)
私のボカシ肥料使用方法は庭に移植ゴテで10~15㎝穴掘りボカシ入れて土で封して足で踏みつけます、10ヶ所程です。土の中で微生物を活性化(3ヶ月以上)していただきたいものです。畑には穴掘り方法とスジに土よけボカシ入れて土を被せて踏みつけます。
ボカシを庭に上からバラまくとボカシが発酵してしまい早くカスになります(1ヶ月程です)
まるごんさんへ
15日朝から外気温9℃で46℃でしたが昼から外気温16℃で50℃ででした。
16日朝から外気温8℃で45℃でした。昼から外気温11℃で50℃でした。
気温が10℃超えると50℃以上になるようです。前回!前々回!も50℃超えました。ここで問題で55℃以上になると良い菌が少なくなるので!!その前に切り返しで11日から6日ぶりの17日に切り返し予定です。
ぼかし肥料作りは農閑期の寒い時期に作るのが理想の様です。(3月~4月仕込みした時は毎日50℃以上超えて毎日切り返しした事を思い出します)
まるごさん 私の鹿児島県の島は甑島3回、奄美大島の名瀬1回滞在時間6時間です。島の生活はどんなですか?ボカシは畑に!庭に!活用ください。
2021/1/16 18:50
まるゴンさんへ 今までは適当にぼかし肥料作りでした。今回の様に毎日温度計り知り得た事あります。朝と昼過ぎで温度の違いでした!!
そんなに難しく考えなくても、出来上がりますよ!!マイエンザ液の替わりにコーランネオを使った事あります。発酵が早くなりますよ!!
のほほ~の生活いいですね~楽しんでくださいませ。
2021/1/17 23:19
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶらさま
初めまして。
ぼかし肥料の作り方に興味があり以前から作り方を探しておりましたので、写真付きで、しかもとても詳しく書いてくださっているので、大変ありがたく感謝いたします!!
参考にさせていただきます!!!!
2021/1/15 18:47
春日ぼうぶらさん
さらに詳しく説明してくださり、本当にありがとうございます!!
ぼかし肥料は温度が大切なんですね!
こちらはそろそろ昼間は薄着でも平気な気温になってきており、ぼかし肥料の温度管理が心配ですが、物は試し!!!
春日ぼうぶらさんのアドバイスをもとにやってみます。
此方の生活は、時間の流れがとてもゆっくりで、大切な物流も天気次第で止まったりしますが、それでも島民はのほほんと生活しております。
ボカシを畑に庭に!!楽しみです!!
ありがとうございました!!!!!
2021/1/17 18:45