投稿日:7/5 11:27
蛾の幼虫に新芽を食べられている庭のレモンバーム、朝から頑張って消毒をしました。残液を捨てようと噴霧器を覗くと、薬液が透明です。そして、スケールの上には、薬の入った計量カップが乗っていました。生まれて初めての経験です。
・・・・・・・・
春に冷凍保存をしていたイチゴジャムを瓶に詰め替えました。ジャムにして冷凍保存するメリットは何といってもイチゴの色をそのまま残すことができること、作り立てのイチゴジャムの色とつぶつぶ感が一年中楽しめることです。
秋の収穫を目指して育成中のイチゴ苗。トレイに水を貯めると、白い不織布がサイフォンの働きをして、15分程で排水してくれます。底面給は水やりが簡単で、土が跳ねないので炭疽病などのリスクも減り、苗を枯らしたり腐らせたりすることもなくなりました。苗は4ポット×5列で並べ、列と列の間に隙間を作ることで、苗にむらなく陽光が当たるようにしています。
イチゴ苗は9月10日前後に露地植えにし、たい肥でマルチをします。10月には花が咲き、11月の末には幼児の握りこぶしく大の一番果が採れ始めます。収穫は1月末まで続きますが、厳寒期のイチゴはリンゴのように実が硬くなってしまうので秋冬イチゴの収穫は一旦終了。マルチやトンネルを外して、春の収穫のために休ませます。
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私も、農薬を入れ忘れて散布したことがあります
この暑い季節、これをやって気づいた時の絶望感…、
お察し致します
7/5 14:41
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
ひろぼーさん
失敗が歳のせいに出来るのは有り難いですね。周りも笑って見過ごしてくれますし、自分もストレスを抱えなくてすみます。
仕事をしていた時には高かった血圧が今は正常にもどりました。
温かいコメントを有り難うございました。
7/5 16:09
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ジャムおじいさん こんばんは。
ジャムおじいさんでもチョンボしましたか???
私なんかしょっちゅうです・安心しました・。(笑)
立派なイチゴの苗ですね、我が家の苗とは全く違います。
今は雑草に覆われてポットが隠れています。
明日当たりモアーで草を刈りポット周りの草は先日ポチした電動草取り機で取る予定です。
今年は非常に気温が高いです、お互い畑仕事は無理をしないように行いましょう。
7/5 19:59
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
cmdiverさん こんばんは
この暑さのせいで、今日出来ることを明日に延ばす、ぐうたらモードの生活です・・・秋取りキュウリとアラスカインゲンの種まきも、ずっとほったらかし。
イチゴ苗は昨年はランナーの切り離しが遅れて炭そ病と水切れで殆ど枯らしてしまいました。今年は苗取り用のプランターでランナー取りをしましたのでうまく行っています。
秋冬採りのイチゴ苗は、ビニールハウスで綺麗に育てたものより、屋外で管理したものの方が、花芽分化が早いように思います。
YouTuveなどでは、秋の花芽は摘み取るように言っていますが・・・あまり鵜呑みにするのは良くないですね。
明日の午前中はずぶ濡れでの苗箱洗いで、何とか動けるのは有り難いことです。
コメント有り難うございました。
7/6 18:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ジャムおじいさんさん こんばんは。
>YouTuveなどでは、秋の花芽は摘み取るよう・・・・
失礼な言い方ですが私はユーチューブは適当に見ています。
シロートの方が広告稼ぎに投稿されているのが多いようです。
>午前中はずぶ濡れでの苗箱洗いで・・・・
声がかかると嬉しいでしょう・。
我が家の苗箱は農舎の前で洗浄を待っています・。(笑)
昨年もそうでしたが、今年の天候は異常です、くれぐれも無理をされないようにお過ごしください。
7/6 19:50