投稿日:2021/3/25 15:34
特製パン様 こんにちは、大ミミズですね。此方では山ミミズとかドバミミズと呼んでいて、これをウナギ釣りの餌にしてました。(昔々のお話です。私が紅顔の美少年だった頃)(そんな頃があったっけ?っていう声が聞こえそう。)
それにしてもデカいですね。大きくても精々30㎝くらいですよそれでもデカい。通常みるのは15㎝程度でしょう。いゃ、びっくりです。
そう言えば、私が鼻垂れ小僧だった頃、大人たちから、これにオシッコ掛けると○○○が腫れるぞ!と言われたものです。(笑)
2021/3/25 15:50
こんにちは(^^)
これは⁇普通のミミズとは違う種類なのですか⁇
ミミズって言う沢山の種類があると言う事も知りませんでした(^^;;
凄い…落ち葉いっぱい食べていそうです(^^;;
2021/3/25 16:05
ブルービーさん
この位の太さだとヤマカカシで見ました。貴重な生命と思い安全な場所に移しました。ミミズは土地を肥やすそうですね!
2021/3/25 16:13
Michaelさん
普通のミミズではないでしょう!!??
普通はスパゲティ程度の太さで長さはせいぜい10余センチでしょうね!!
2021/3/25 16:18
特製パン様 Michael様 ちょっとググってみましたところ、これはどうも日本最大のシーボルトミミズではないかと思われます。本来、西日本の山林に住むとされていますが、温暖化の影響で生息域が広がっていったのですかね。体長は、40㎝にも及ぶとされています。
それにしてもびっくり仰天ですね。色々いますね。楽しいくなってきますね。
私らが小さい頃見てたのは、ヤマフトミミズと言って体長15CM程度だと分かりました。
有難う御座いました。
2021/3/25 16:26
特製パン様 これはシーボルトミミズですね。名前のとおりあのシーボルトが確か新種記載しました。山梨ではどうかわかりませんが、西日本の山間部では、よく探せば比較的よく見られます。
2021/3/25 16:51
青紫のミミズですよね?
むかぁし
キャンプで見かけて驚いたことがありました
それに似た蛭の一種も見つけ、並べて違いを比べたことがあります
2021/3/25 20:13
こんばんは特製パンさん
何年か前に大分県由布川渓谷へ撮影に出掛けた時に見ましたね。最初は何かわからなかったけど、こんなに大きなミミズがいるのは驚きましたよ。
2021/3/25 20:15
特製ぱんさん、私の付近ではよく見ます。以前はもっと多くいたのですが、イノシシの大好物で、道路際のU字抗の泥の中によくいますが、最近数が減っているようです。
2021/3/25 21:05
Birdmanさん
シーボルトは天才ですね!? 医学の他に動植物に造詣が深いようで!?
2021/3/25 21:47
ひろぼーさん
こんな太いのを魚が食べるでしょうか? 知っているのはキジ と言われている太さです。
2021/3/25 21:49
たまねぎパパさん
この位の大きさなら目があってもいいですね!?
2021/3/25 21:51
nakayan@静岡さん
そうですか? イノシシは実際ここでま目視してませんが地面を荒らした後を見ます。
2021/3/25 21:53
特製パンさん
目が合う???
ミミズに目がついていたかな?
2021/3/25 22:04
たまねぎパパさん
目があってもヘビなどは感情が分からないから駄目ですね!?
2021/3/26 05:55
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...